Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
師走
alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬
87 views
霜月
睦月
Haiku4lunarMonth
Displaying 5701 - 5800 of 6375
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
葱買うて枯木の中を帰りけり
与謝蕪村
枯木
冬
,
三冬
植物
0v
蒟蒻も舌も此夜を凍りけり
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
蓬生や霜に崩るゝ古築地
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
蓮かれて小鴨のしぐれ哀なり
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
蓮の實の飛ばずに枯れしものもあらん
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
蓮枯て夕榮えうつる湖水哉
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
蓮枯て蓼猶赤き水淺み
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
蓮枯れて氷に眠る小鴨哉
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
蓼枯れて隱れあへず魚迯げて行
正岡子規
枯蓼
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
蔓草や一尺ばかり日が延る
小林一茶
日脚伸ぶ
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
蔦枯れて戀のかな橋中絶えぬ
正岡子規
枯蔦
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
蕪一ッ翌の時雨ぞ門畠
小林一茶
蕪
冬
,
三冬
植物
文化1
0v
蕪村の蕪太祗の炭や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
蕪村忌に蕪村の軸もなかりけり
正岡子規
蕪村忌
冬
,
晩冬
人事
明治33
0v
蕪村忌の寫眞寫すや椎の陰
正岡子規
蕪村忌
冬
,
晩冬
人事
明治32
0v
蕪村忌の日も近よりぬ蕪漬
正岡子規
蕪村忌
冬
,
晩冬
人事
明治32
0v
蕪村忌の風呂吹くふや鴨の側
正岡子規
蕪村忌
冬
,
晩冬
人事
明治31
0v
蕪村忌や奥のはたはた攝の蕪
正岡子規
蕪村忌
冬
,
晩冬
人事
明治33
0v
蕭条として石に日の入枯野かな
与謝蕪村
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
薄とも蘆ともつかず枯れにけり
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治25
0v
薄壁や月もろともに寒が入
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
薄暗き穴八幡の寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
薄氷を踏むをし鳥の思ひかな
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
薄雪にふられて居るや鴛一つ
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
薔薇赤く菊猶存す冬の庵
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
薙刀を車輪にまはす霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
薪をわるいもうと一人冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
薪舟の關宿下る寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
薬飲むさらでも霜の枕かな
松尾芭蕉
霜
冬
,
三冬
天文
貞亨4
0v
藁灰にまぶれてしまふ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
藁頭巾の雪ふるふたる戸口哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
藤原の出口に寒し牢屋敷
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
藤枯れて晝の日弱る石の牛
正岡子規
枯蔓
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
藥のむあとの蜜柑や寒の内
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治35
0v
藥草の花紫に霜早し
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治31
0v
藪の家やむだにして云節季候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
藪並におれが首も枯にけり
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
藪並や枯は枯れても鬼茨
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
藪先や暮行としの烏瓜
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
藪原に引捨られし大根哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
藪原の一つ大根も引れけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化9
0v
藪原の一本大根引れけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
0v
藪村や権兵衛が作の雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
藪菊や霰ちる日に咲合
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化1
0v
蘆枯れて烏ものくふ中洲哉
正岡子規
枯葦
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
虫除の札のひよろ〱かれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
享和3
0v
蚊柱も所〱に霜がれぬ
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政1
0v
蛛の圍に落ちて久しき木の葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
蛬其大根も今引くぞ
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
蛬其大根を今引くぞ
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
0v
蛸壺に水仙を活けおほせたり
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治27
0v
蜑が家や行燈の裏に鳴く千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
蜘の巣の中につゝくり冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
蜜柑、籠に蜜柑山下りて來る女
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
蜜柑剥く爪先黄なり冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
蜜柑得てうれしき支那のたより哉
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治35
0v
蜜柑燒くや太祇の手紙よみながら
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
蝋燭の涙も氷る寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
蟻程に枯野の家の竝びかな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
蠅打が功者也けり冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
衆生ありさて鰒あり月は出給ふ
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化8
0v
行く烏千鳥の口に勝れぬか
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
行としもそしらぬ富士のけぶり哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化9
0v
行としやかせぐに追つく貧乏神
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政8
0v
行としやかぶて寝たき峰の雲
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化9
0v
行としやたのむ小藪もかれの原
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化8
0v
行としや何をいぢむぢ夕千鳥
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
行としや屁の上におく薪
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化14
0v
行としや本丁すじの金の山
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化9
0v
行としや気違舟の遊山幕
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
行としや空の名残を守谷迄
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
行としや空の青さに守谷迄
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
行としや身はならはしの古草履
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
行としや降ろともまゝの皮頭巾
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政8
0v
行としや馬にもふまれぬ野大根
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
行年に手をかざしたる鼬かな
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
行年の行先〲は市日哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
寛政4
0v
行年もかまはぬ顔や小田の鶴
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
行年やかへらぬ水を鳴烏
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
行年や寝てもござらぬ福の神
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
行年や湯水につかふ金壱分
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政4
0v
行年を元の家なしと成りけり
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化5
0v
街道や人の通りも霜がるゝ
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政3
0v
衾から顔出してよぶ菜うり哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化10
0v
衾音聞しりて来る雀哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化3
0v
袖軽冬ぼたんにもまけぬ也
小林一茶
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
被き伏す蒲団や寒き夜やすごき
松尾芭蕉
寒し
冬
,
三冬
時候
元禄元年
0v
袴着や一坐に直る惣領子
正岡子規
袴着
冬
,
三冬
人事
明治26
0v
袴著てゆかしや人の冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
袴著や八幡宮の氏子だち
正岡子規
袴着
冬
,
三冬
人事
明治35
0v
袷著て花さく冬を羨みぬ
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
裁判の宣告延びて歳暮れぬ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
裏口や落葉掃き込む大竈
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
裏山や月冴えて笹の音は何
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
裏窓の雪に顏出す女かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
裸身や上手に浴る寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文化14
0v
製紙場の雪にうもれぬ烟かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
西うくる背戸に夕日の菊枯るゝ
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
西の木と聞いてたのむや冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
西山へ年とりに行く一人かな
正岡子規
年取
冬
,
晩冬
人事
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
…
Next page
Last page