Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
師走
alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬
24 views
霜月
睦月
Haiku4lunarMonth
Displaying 3101 - 3200 of 6375
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
山腹にかたまり凍つる墓石かな
阿部みどり女
冱つ
冬
,
三冬
時候
0v
山行けば御堂御堂の落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
山遠く川流れたる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
山里は子どもゝ御免帽子哉
小林一茶
綿帽子
冬
,
三冬
生活
文政6
0v
山里や木立を負ふて葱畠
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
山里や畳の上におち葉かく
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
山里や雪積む下の水の音
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
山里や風呂にうめたる門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
山里や風呂にうめるも門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
山門や浮世詠むる年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
山門を出て八町の冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
山陰に日のさゝぬ池の氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
山陰や暗きになれて冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
山陰や村の境の冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
山雀や寒し〱とふれ歩く
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化12
0v
山風にほうと立つたる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
山風やたのむ小藪も枯の原
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
山風を踏こたへたりみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
岡ぞひの家低く子に夕日さす
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
岡ぞひの蕎麦まだ刈らぬ落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
岡ぞひや杉の木まじり冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
岩關の岩にけし飛ぶ霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
峠より人の下り來る吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
峯の松しばし見よとて火鉢哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
峯の陰壁にかすりて夕千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政1
0v
崖道を氷室へはこぶ氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
崩御遊ばさる其夜星落ち雲こほる
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
嵐雪の其角におくる紙衣哉
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
嵯峨寒しいざ先くだれ都鳥
与謝蕪村
都鳥
冬
,
三冬
動物
0v
嶋の雪辨天堂の破風赤し
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
嶋原の入口淋し枯柳
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
嶋原や笛も太鼓も冬の音
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
川よりも山路につよし枯尾花
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治24
0v
川上は川下はばつと寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
川上も川下もばつとして寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
川凍てて枯木の影も凍てにけり
阿部みどり女
枯木
冬
,
三冬
植物
0v
川千鳥家も渡しもなかりけり
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
川狹く板橋高し枯尾花
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
川縁に炬燵をさますゆふべ哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
川縁や巨燵の酔をさます人
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
川風の真西吹く也大火鉢
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
0v
巡禮一人風の落葉に追はれけり
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治24
0v
巨燵あけて蓋のしてある矢倉哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
巨燵から見ゆるや橋の人通り
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
巨燵して語れ眞田が冬の陣
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
巨燵びとはやせば門をはく子哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
巨燵より見ればぞ不二もふじの山
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
巨燵出て一文けるも寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
寛政4
0v
巨燵出て早あしもとの野河哉
与謝蕪村
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
巨燵弁慶と名のりてくらしけり
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
市に住んで葱買ひに行く隣哉
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
市の音すれど静かや芝枯るゝ
阿部みどり女
枯芝
冬
,
三冬
植物
0v
市中や賣られて通る冬の梅
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治26
0v
市人や火鉢またげて是めせと
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
市人よこの笠売らう雪の傘
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
市人を深山木に見て冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
市姫の一人きげんやとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
帆まばらに富士高し朝の霜かすむ
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
帆柱や二つにわれてむら千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
帆柱や大きな月にふる霰
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
帚目の集つてゐる焚火かな
星野立子
焚火
冬
,
三冬
生活
0v
常盤木や冬されまさる城の跡
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
干網に吹きためられし落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
干菜切音も須磨也鳴ち鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
平然と牛歸りくる吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
平鉢に氷りついたる海鼠哉
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
年おしむ人と等しき枕哉
小林一茶
年惜しむ
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
年かさをうらやまれたる寒さ哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政4
0v
年くれぬ風はやともの雨晴て
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年とりのあてもないよ旅烏
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
年のくれ千里の馬のくさりけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
年のくれ命ばかりの名殘哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
年のくれ日記の花見月見哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の内に春は来にけりいらぬ世話
小林一茶
年内立春
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
年の内に春は来にけり猫の恋
小林一茶
年内立春
冬
,
晩冬
時候
文化9
0v
年の尾や又くりかへすさかさ川
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
年の暮人に物遣る蔵もがな
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
寛政3
0v
年の暮月の暮日のくれにけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
年の暮財布の底を叩きけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
年の暮鎧も質に出る世哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
年の暮隠れ里にも人通り
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
寛政4
0v
年の波世渡りのかぢをたえてけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の瀬の 灯ぺちゃくちゃの 六区かな
阿波野青畝
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
年の阪早くあちらの見たきもの
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の阪早くあなたの見たきもの
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の阪追ひ立てられてこゆる哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の阪鬚は雪にぞなりけらし
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年もけふ暮けりひらにおもしろき
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
年九十河豚を知らずと申けり
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
年取はあれでもするよ旅烏
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
年寄のせいにあれ〱せつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
年寄のせいにやれ〱せつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
年已に暮んとす也旅の空
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
享和3
0v
年惜しむ太陽うつるにはたづみ
阿部みどり女
年惜しむ
冬
,
晩冬
時候
0v
年暮れぬ笠きて草鞋はきながら
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
貞亨元
0v
年行や肱で尺とる布の先
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
年行や腹で尺取る布の先
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
幸に盗れにけり厄おとし
小林一茶
厄払
冬
人事
文政4
0v
幼名や知らぬ翁の丸頭巾
松尾芭蕉
丸頭巾
冬
,
三冬
生活
0v
幽靈に似て枯菊の影法師
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
28
Page
29
Page
30
Page
31
Page
32
Page
33
Page
34
Page
35
Page
36
…
Next page
Last page