師走

alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3301 - 3400 of 6375
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
忍草忍ばぬ草も枯野哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政2 0v
忘れ草菜飯に摘まん年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 延宝6 0v
念仏に拍子付たる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
念仏のはかの行也ちる丸雪 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
念仏のはかをやる也としの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政5 0v
念仏の念にもあらず冬籠り 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
念仏を申込だる火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化7 0v
念佛に紛らして居る寒さ哉 正岡子規 寒念仏 , 晩冬 人事 明治29 0v
念佛は海鼠眞言は鰒にこそ 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治29 0v
念入れて雪の積みたる伏籠哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
忽に淋しくなりぬ炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 享和3 0v
思ひやるおのが前世や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
思ひやる都のあとの寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
思ひわびてはなす夜もあり暖鳥 正岡子規 暖鳥 , 三冬 動物 明治29 0v
思ひ草おもはぬ草も枯にけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文政3 0v
思ふこと今年も暮れてしまひけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治28 0v
思ふ人の側へ割込む巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 寛政5 0v
恋人をかくした芒かれにけり 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化12 0v
恋猫の屎ほり埋るおち葉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化14 0v
恐ろしき鴉の觜や厚氷 正岡子規 , 晩冬 時候 明治26 0v
息杖に石の火を見る枯野哉 与謝蕪村 枯野 , 三冬 地理 0v
息杖や石原道を寒の月 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化13 0v
悪どしや暮ての後も小一月 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
悪形の紋看板をあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化13 0v
悲しまんや墨子芹焼を見ても猶 松尾芭蕉 芹焼 , 三冬 生活 延宝8 0v
悴かみてペン落しつつ稿つづけ 阿部みどり女 悴む , 晩冬 生活 0v
惜い事降る程消えて海の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
惱み伏す主をはげます吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治31 0v
愚に耐よと窓を暗す雪の竹 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
懐に袂に霰〱哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
懐爐冷えて上野の闇を戻りけり 正岡子規 懐炉 , 三冬 生活 明治34 0v
戀せじと冬籠り居れば蜘の絲 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
戀にうとき身は冬枯るゝ許りなり 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
戀塚や薄は枯れて牛の糞 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治26 0v
戀故に鰒には捨てぬ命哉 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治29 0v
成にけりなりにけり迄年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
我してもおがむ気になる雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化13 0v
我ともに買ば売うぞ反古衾 小林一茶 , 三冬 人事 文化4 0v
我と松あはれことしも今暮るゝ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化2 0v
我なりと炭焼衣どちや増る 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
我のみの柴折くべるそば湯哉 与謝蕪村 蕎麦湯 , 三冬 生活 0v
我はけば音せる下駄ぞ冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
我ひざもかぞへて行やみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化10 0v
我も死して碑に辺せむ枯尾花 与謝蕪村 枯芒 , 三冬 植物 0v
我をにらむ達摩の顔や河豚汁 正岡子規 鰒汁 , 三冬 生活 明治26 0v
我を厭ふ隣家寒夜に鍋を鳴ラす 与謝蕪村 冬の夜 , 三冬 時候 0v
我国は子供も鬼を追ひにけり 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政2 0v
我国やつい戯にも雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
我国やつい戯れも雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化8 0v
我国や子どもも作る雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化11 0v
我好て我する旅の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政 0v
我家はかくれて見えぬ岡見哉 正岡子規 岡見 , 晩冬 人事 明治25 0v
我家は煤竹色の氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化13 0v
我家やより寄損したる厄ばらひ 小林一茶 厄払 人事 文政10 0v
我家や初氷柱さへ煤じみる 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化14 0v
我家を踏つぶす気かむら千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化3 0v
我家一つ手拭氷りけり 小林一茶 , 晩冬 時候 文化14 0v
我家風よけにして浮寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文政2 0v
我宿の一つ手拭氷りけり 小林一茶 , 晩冬 時候 0v
我宿はつくねた雪のうしろ哉 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 0v
我宿はつくねた雪の麓哉 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文化10 0v
我宿は丸めた雪のうしろ哉 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政3 0v
我宿は蠅もとしとる浦辺哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化1 0v
我寒し君はた歸りきませとよ 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
我庵に飛てはいれよみやこ鳥 正岡子規 都鳥 , 三冬 動物 明治21 0v
我庵のものぞ上野の杉の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
我庵の冬は来りけり痩大根 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
我庵の煖爐開きや納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治33 0v
我庵は夢に見てさへ寒哉 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
我戀は火鉢の消えし恨みかな 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治26 0v
我戀は物にまぎれず年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
我病みて冬の蠅にも劣りけり 正岡子規 冬の蠅 , 三冬 動物 明治28 0v
我程は寒さまけせぬ菜畠哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 0v
我笠の上で鳴きけり友千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
我菴や上野をかざす雪明り 正岡子規 雪明り , 三冬 天文 明治26 0v
我術の空中樓閣置巨燵 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
我袖になげてくれぬや雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化10 0v
我転けて霜は柱と立にけり 小林一茶 霜柱 , 三冬 地理 文政3 0v
我郷の鐘や聞くらん雪の底 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
我門にとしとり給へ雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
我門に来て痩鴨と成りにけり 小林一茶 , 三冬 動物 文化12 0v
我門の一つ蕪も霜げけり 小林一茶 , 三冬 植物 文化4 0v
我門の餅恋鴨の鳴にけり 小林一茶 , 三冬 動物 0v
我門は雪で作るも小仏ぞ 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化13 0v
我門も足しにせよやれ雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
我門やいつち見じめな雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化14 0v
我門や只六本の大根蔵 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政3 0v
我門や只四五本の大根蔵 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
我頭巾うき世のさまに似ずもがな 与謝蕪村 頭巾 , 三冬 生活 0v
或人を学者にしたる雪降りぬ 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
或時はことりともせぬ千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化7 0v
戸を叩く女の聲や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
戸を閉ぢた家の多さよ冬の村 正岡子規 , 三冬 時候 明治29 0v
戸口迄ついと枯込む野原哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化10 0v
房州の沖を過行く鯨哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
手がみえて父が落葉の山歩く 飯田龍太 落葉 , 三冬 植物 0v
手さぐりに掴んくべる粉炭哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
手と足に蒲團引きあふ宿屋哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治25 0v
手のひらに雪を降らする湯桁哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
手の底に玉は隱れて年くれぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v