Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
弥生
alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬
26 views
如月
卯月
Haiku4lunarMonth
Displaying 7501 - 7600 of 9511
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
粉になつて朝日にちるや春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治25
0v
糞汲が蝶にまぶれて仕廻けり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化9
0v
糸のべて凧の尾垂るゝ水田哉
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治31
0v
糸屑にきのふの露や春のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
紅のもすそかゝげぬ汐干人
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治32
0v
紅梅の散りし軒端や雲雀籠
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治32
0v
紅梅の散りぬ淋しき枕元
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治35
0v
紅皿にうはうけにけり春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政6
0v
紋は誰花見車の人もなし
正岡子規
花車
春
,
晩春
生活
明治26
0v
紗の窓や官女琴ひく春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治26
0v
紙あます日記も春のなごり哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
紙漉にうるさがらるゝ小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化5
0v
紙衣の濡るとも折らん雨の花
松尾芭蕉
花の雨
春
,
晩春
天文
貞亨5
0v
素人の念仏にさへ桜ちる
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化14
0v
素人の念仏も花はちりにけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
素湯売の一藪づゝや鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化12
0v
素湯売も久しくなるや花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化2
0v
紫のがらすにうつる春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
紫の火をともしけり春の夕
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治28
0v
紫の灯をともしけり春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治28
0v
紫の花に刺ある薊哉
正岡子規
薊
春
,
晩春
植物
明治32
0v
紫の蒲団に座る春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
紫の袖にちりけり春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
享和3
0v
紫の袴をつけし春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
紫の雲に鳶舞ふ春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
紫の雲間を漏るゝ春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
細けぶりいかさま永き日也けり
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化6
0v
細ろ次のおくは海也なく雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化9
0v
細道のひたと消けり呼子鳥
正岡子規
呼子鳥
春
,
晩春
動物
明治25
0v
細長い春風吹や女坂
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化9
0v
細長う春風吹や女坂
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化14
0v
細長く春風吹や女坂
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
絵の島や石も五色の花盛
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治27
0v
絵巻物三月の部は花見也
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治32
0v
絵馬堂に鳴くや子雀親雀
正岡子規
雀の子
春
,
晩春
動物
明治27
0v
継橋知れず野芹を摘んで戻りけり
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治28
0v
綱かけて蔵を引きずる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
網干さぬ蜑か家はなし夕霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
緑子の凧あげながらこけにけり
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治29
0v
線香の煙にかすむ御堂哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
線香や平内堂の春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政3
0v
縁日の油煙に春の夜は更ぬ
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治31
0v
縄すれ人にすれたる柳かな
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
縞繻子の帯にも春のなこり哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
繋がれて牛も眠るやもゝの花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
罪深き顔の多さよ桜狩
正岡子規
桜狩
春
,
晩春
生活
明治26
0v
美しき凧上りけり乞食小屋
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文政3
0v
美しき凧上りけり小食小屋
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化8
0v
群れ上る人や日永の二月堂
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
羽はたきに李雪ちる烏哉
正岡子規
李の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
羽折きて畠打花の大和哉
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政4
0v
羽衣の太鼓聞えぬ春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治32
0v
羽衣の裾かけて月や朧なる
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
羽衣を誰にとられてかゝり凧
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治26
0v
翌の分に一山残す桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
享和3
0v
翠帳に御池の蛙聞く夜かな
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治27
0v
翠簾ごしの美人の顔や朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
老いたりな大評判のさくら花
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政4
0v
老の身は日の永いにも涙かな
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
老人のすきな花なり遅桜
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
老僧のけば〱しさよ春の山
小林一茶
春の山
春
,
三春
地理
文化1
0v
老木の枯枝多く芽少し
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治29
0v
老木をば花も嫌ふかお七風
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
老松や改て又幾かすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政9
0v
老牛とにらみあいたる蛙哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
耕や五石の粟のあるじ皃
与謝蕪村
耕
春
,
三春
生活
0v
肘白き僧のかり寝や宵の春
与謝蕪村
宵の春
春
,
三春
時候
0v
肥壺や蛙とびこむ夕まぐれ
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
肩の荷をかへるや花の折勝手
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
肱枕蝶は毎日来てくれる
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
肺病を養ふ春の海辺かな
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治33
0v
背から狙が引也凧の糸
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化13
0v
背ノ高キ人ニ逢ヒケル朧哉
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
背ノ高キ人佇メリ朧陰
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
背を見せて魚泳ぐ春の水浅し
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治27
0v
背戸並ふ小家小家や桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
背戸川の山吹散るや鍋茶釜
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治29
0v
胡蝶三つ二つ一つに分れけり
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
胴突の畠の中より雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政1
0v
能なしの身を棚へ上て日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政2
0v
能因の雨をはやして鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化13
0v
腫物に触る柳の撓哉
松尾芭蕉
柳
春
,
晩春
植物
元禄7
0v
腰元は藪鶯の在所かな
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
腰窓もすべて汐干の明り哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化4
0v
膳先に夜の春風吹にけり
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化5
0v
膳先に雀なく也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
享和3
0v
舞〱や翌なき春を笑ひ顔
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
0v
舞は蝶三弦流布の小村也
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政1
0v
舞ひながら鳶の糞する日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
舞蝶にしばしは旅も忘けり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
天明8
0v
舞賃に紙をとばすぞのべの蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化12
0v
舞雲雀捨身になつて落つる也
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治28
0v
舞雲雀捨身になりて落る也
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治28
0v
舟ありて人居らぬ桃の渡し哉
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治30
0v
舟と岸と話して居る日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
舟と岸柳へだつる別れ哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
舟やあると呼べど答へず朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治28
0v
舟一つ花を出たり朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治25
0v
舟人の引て上るや夕がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政3
0v
舟曳に女のまじる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
72
Page
73
Page
74
Page
75
Page
76
Page
77
Page
78
Page
79
Page
80
…
Next page
Last page