弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2801 - 2900 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
向合て何やら弁をふる蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
君がため不性〱に花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
君が代の大飯喰ふてさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
君が代は女も畠打にけり 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化12 0v
君が代は紺のうれんも桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
君が代は鳥も法華経鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
君か代や死て生返る日はのどか 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治30 0v
君が家に春の寝心夢もなし 正岡子規 春眠 , 三春 生活 明治26 0v
君なくて誠に多太の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
君や蝶我や荘子が夢心 松尾芭蕉 , 三春 動物 元禄3 0v
君を待つ蛤鍋や春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治34 0v
君を送る狗ころ柳散る頃に 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
君知るや三味線草は薺なり 正岡子規 , 三春 植物 明治29 0v
吹かずとも花は十日の命也 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
吹かるゝや鳴門の上の舞雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
吹かれてはもつれてとけて藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
吹きまくる風さまさまの桜かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
吹きわける柳の風や不二筑波 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
吹くや東風附木の真帆にそよそよと 正岡子規 東風 , 三春 天文 明治29 0v
吹く方へ流るゝと見えて春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
吹けばとぶ住居も春は桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
吹けばとぶ家も桜の盛り哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
吹て消えて石鹸の玉の日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
吹やられ〱たる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
吹れ行く舟や雲雀とすれ違ひ 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
吹れ行く舟や雲雀のすれ違ひ 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
吹下手の笛もほの〲かすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化5 0v
吹殻はもえて人なし春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治25 0v
吹消したやうに日暮る花野哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
吹降や花にあびせるかねの声 小林一茶 , 晩春 植物 寛政5 0v
吼る犬かすみの衣きりけり 小林一茶 , 三春 天文 文化14 0v
吾は寝ん君高楼の花に酔へ 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
吾も春の野に下り立てば紫に 星野立子 春の野 , 三春 地理 0v
吾妹子が門忘れめや木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
吾折々死なんと思ふ朧かな 正岡子規 , 三春 天文 明治33 0v
呉服やの朝声かすみかゝりけり 小林一茶 , 三春 天文 文化14 0v
呉服やの朝声かすみかかる也 小林一茶 , 三春 天文 0v
呑み明けて花生にせん二升樽 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄4 0v
味噌和を用ゐる春の料理哉 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
呼あふて長閑に暮す野馬哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政3 0v
呼ぶは子よ何をくはへて親雀 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治28 0v
呼べば呼ぶ草と霞の雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
呼子鳥君が代ならぬ草もなし 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 0v
命より俳諧重し蝶を待つ 阿部みどり女 , 三春 動物 0v
命二つの中に生きたる桜哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
咄賃に鶯鳴て居たりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
咲かけて桜は皮を剥れけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
咲からになでへらさるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
咲からに桜の風をうつしけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
咲からに縄を張れし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
咲くからに雨に逢けり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
咲く咲かぬ花にも嘘の世なりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
咲く花に武張り給はぬ御馬哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
咲く花の日の目を見るは何年目 小林一茶 , 晩春 植物 0v
咲く花の日の目を見るも何年目 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
咲ごろやさなら花も御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
咲たりな山々吹の日陰花 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
咲ちるやけふも昔にならんず 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
咲中に少じみ也浅黄てふ 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
咲満る花に淋しき曇り哉 正岡子規 花曇 , 晩春 天文 明治30 0v
咲花に迹の祭の木陰哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
咲花も老木ぞ来るなお七風 小林一茶 , 晩春 植物 0v
咲花やけふをかぎりの江戸住居 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
咲花や彼梅若の涙雨 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
咲花をあてに持出す仏かな 小林一茶 開帳 , 三春 人事 文政3 0v
品川の白帆かすむや遠眼鏡 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
品川の霞んで遠き入江哉 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
哥屑の松に吹れて山ざくら 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 0v
唐人を吠ゆる犬あり桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
唐土の俳諧とはんとぶ小蝶 松尾芭蕉 , 三春 動物 貞亨元 0v
唐船と人はいふなり夕かすみ 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
唐衣筒袖を来て桜狩 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
商人を吼る犬ありもゝの花 与謝蕪村 桃の花 , 晩春 植物 0v
啼きやめて鶯逃げぬ垣の外 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
喃わらべ蜆はいくら蛤は 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
善き人の花の供養や仏生会 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治31 0v
善き妻の春の社に詣でけり 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
善の綱しつかり蝶がすがりけり 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
善光寺へ行て来た顔や雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化13 0v
喇叭吹けば鹿かへる春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治28 0v
喧嘩買花けちらして通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
喧嘩買花ふんづけて通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
喰うて寝て牛にならばや桃花 与謝蕪村 桃の花 , 晩春 植物 0v
喰ひ共味ひしらぬ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
喰屑の菜もぱら〱と咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化9 0v
囀りの横町につゞく柳哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
囀りや十日許りは日和にて 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
囀をこぼさじと抱く大樹かな 星野立子 , 三春 動物 0v
四つ五器のそろはぬ花見心哉 松尾芭蕉 花見 , 晩春 生活 元禄7 0v
四五寸の葎に雉の見えずなりぬ 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
四五本の柳とりまく小家かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
四十九年見ても初花ざくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
四斗樽を床几に花の木陰哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
四方に打つ薺もしどろもどろ哉 松尾芭蕉 , 三春 植物 0v
四方より花吹き入れて鳰の波 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄3 0v
四柱の神むつまじや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
四辻やどちら向いても春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治35 0v
団子など商ひながら花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
国々は桜人には添ふて見よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
国中は惣びいき也花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v