弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2801 - 2900 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
とが人を打つ手にすがる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
とくかすめとく〱かすめ放ち鳥 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
どこからの花のなぐれぞ角田川 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
どこそこや点かけておく花見の日 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
どこへ行くも声は真上や揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治23 0v
どこやらに牛の匂ひや春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治26 0v
どこやらに鶯啼くよ出でゝ見ん 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
どこ見ても高い山なし朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
とこ鳴はきり〱致せ鶯よ 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
とし〲の花の罪ぞよ人の皺 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
としまかりよれば花より団子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
としよりの今を春辺や夜の雨 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文化5 0v
としよりの身には花より団子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
としよりの追従わらひや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
としよりも目の正月やさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 0v
どちらともつかぬ柳や村境 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
どち向も万吉とやなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
どつさりと居り込だる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
とても行春ならいそげ草の雨 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化2 0v
とにかくにかすみかねたる卒塔婆哉 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
どのやうな下手がさしても柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
とは申ながらとや又とぶ蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
とびこんで鶯見えぬ柳哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
どぶ六に野茶屋は暮て朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治27 0v
どぶ板や火かげちら〱春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 0v
どぶ板や火かげはら〱春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政4 0v
とぶ蝶に追抜れけり紙草履 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
とぶ蝶に騒し比のともし哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
とぶ蝶の人をうるさく思ふらめ 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
とぶ蝶は罪も報も菜畠哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
ともし火の漏れて留守也朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治31 0v
ともし火の花には暗し夜の雨 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
とも知らで鳴くか蛙の哀なる 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
とやかうと杉にはなれず春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
とらへたる蝶の足がきのにほひかな 中村草田男 , 三春 動物 0v
とりつきて柳ひきゝる小舟哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
とりつきて浮木に上る蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
とりつきて見れば陽炎何もなし 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治28 0v
とりとめた盛もなしや小山吹 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政1 0v
どれ〱が御目にとまりし桜かよ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
とんと落ちつゝと上りて雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
なゝ掃な終はつ雪〱ぞ 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政5 0v
ない袖を振て見せ〱花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
ながながと桜の上や月一つ 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治23 0v
なきやめばうくひすにけぬ垣の外 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
なき人のむくろを隠せ春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治28 0v
なぐさみに馬のくはへる桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化13 0v
なぐさみや花はなけれど松葉関 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
なくも哉花こそ人の喧嘩なれ 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
なく蛙夜はあつけなく成にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
なく蛙此夜葎も伸ぬべし 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
なく蛙溝のなの花咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化9 0v
なけよなけ下手鶯もおれが窓 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
なつかしき津守の里や田螺あへ 与謝蕪村 田螺 , 三春 動物 0v
なつかしや下手鶯の遠鳴は 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
なには女や京を寒がる御忌詣 与謝蕪村 御忌 , 晩春 人事 0v
なの花にうしろ下りの住居哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化3 0v
なの花にだら〱下りの日暮哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 寛政 0v
なの花にむしつぶされし小家哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化13 0v
なの花に上総念仏のけいこ哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化9 0v
なの花に四ツのなる迄朝茶かな 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 寛政10 0v
なの花に曇る善光寺平哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
なの花に隠居してなく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
なの花のとつぱづれ也ふじの山 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化9 0v
なの花の中を浅間のけぶり哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化13 0v
なの花の咲連もない庵哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化6 0v
なの花の横に寝て咲く庵哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化5 0v
なの花の門の口より角田川 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化9 0v
なの花へ隠居してなく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
なの花や灯のちら〱に小雨する 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化3 0v
なの花や門の口から角田川 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
なの花や雨夜に見ても東山 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化5 0v
なの花をとらまへて立鼠哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化12 0v
なほ見たし花に明け行く神の顔 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
なまけるないろはにほへと散桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
なまけるな雀はおどる蝶はまふ 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
なむ〱と口を明たる蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
なむ〱と桜明りに寝たりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
なむ〱と田にも並んでなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
なむ〱と蛙も石に並びけり 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
なむあみだおれがほまちの小菜も咲 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
なむあみだおれがほまちの菜が咲た 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
なむあみだおれがほまちの菜も咲た 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化9 0v
なむあみだおれがほまちの菜も咲ぬ 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
ならぶ火は隣の国よ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
なら道や當皈ばたけの花一木 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
なりふりも親そつくりの子猫哉 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政7 0v
なんのその西方よりもさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
にぎやかに田螺鳴く夜や一軒家 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治26 0v
にくい程桜咲せる屑家哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
にくまれし妹が菫は咲にけり 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
にくらしきものゝ愛らし木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治24 0v
にげて行く雉うつくしや筒のさき 正岡子規 , 三春 動物 明治23 0v
ぬけうらを雉も覚る御寺哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
ぬはな生ふ池の水かさや春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
ぬり塞ぐ炉にも吉日さはぎ哉 小林一茶 炉塞 , 晩春 生活 文政8 0v
ぬり立の看板餅や東風が吹 小林一茶 東風 , 三春 天文 文化12 0v
ぬり膳にうつる桜や椽の先 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
ぬるゝともいざこゝでねん菫草 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
ねころんで書よむ人や春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治18 0v