Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
水無月
alias
六月
新暦対応期間
6月下旬〜7月下旬
39 views
皐月
文月
Haiku4lunarMonth
Displaying 7501 - 7600 of 8805
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
萍の茨の枝にかゝりけり
正岡子規
萍
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
萍の鍋の中にも咲にけり
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文政3
0v
萍もちさい経木をたのみ哉
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文化9
0v
萍も願ひありてや西にさく
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
0v
萍も願ひ有やら西にさく
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文化9
0v
萍やいつやどり木の薄紅葉
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
享和3
0v
萍やうき世のさまの是非もなき
正岡子規
萍
夏
,
三夏
植物
明治24
0v
萍やその日の無事に水まかせ
正岡子規
萍
夏
,
三夏
植物
明治23
0v
萍やだまて居たら天窓へも
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文化9
0v
萍やところところに亀の首
正岡子規
萍
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
萍や一日は同しところにて
正岡子規
萍
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
萍や出どこも知らず果もなし
正岡子規
萍
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
萍や朝から闇き松片枝
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
享和3
0v
萍や桶に咲ても風そよぐ
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文政4
0v
萍や浮世の風のいふなりに
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文政3
0v
萍や浮世の風の吹なりに
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
0v
萍や花咲く迄のうき涙
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文化11
0v
萍や花咲く迄の浮きしずみ
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
0v
萍や袂の紙もとんでさく
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文化9
0v
萍や裸わらはが首すじに
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文政2
0v
萍や遊びがてらに花のさく
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文政3
0v
萍や魚すくふたる小菅笠
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
0v
萍や鳥打奴が袖にさく
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文化9
0v
萍や黒い小蝶のひら〱と
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
享和3
0v
萩の葉と一所に伸るかのこ哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文化6
0v
萩の葉にかくれくらする鹿の子哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
0v
萩の葉のおもはせぶりや夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
萩の葉を加へて寝たる鹿子哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文化3
0v
萩もはや色なる波ぞ夕祓
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政1
0v
萩もはや色なる浪や夕祓
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
0v
萱庇やはり涼しき鳥の声
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
寛政
0v
萱草に雷遠き日かげかな
正岡子規
萱草の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
萱草や茶屋のつき山苔もなし
正岡子規
萱草の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
落ち杏 踏みつぶすべく いらだてり
杉田久女
晩夏
夏
,
三夏
時候
0v
落ち来るや高久の宿の郭公
松尾芭蕉
時鳥
夏
,
三夏
動物
元禄2
0v
落合ふて音なくなれる清水哉
与謝蕪村
清水
夏
,
三夏
地理
0v
落城の昔に似たり時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
落城の暁寒し時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
葉かくれに小さし夏の桜餅
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
葉がくれに立や茄子の守り札
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
葉がくれの瓜と寝ころぶ子猫哉
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文化10
0v
葉柳にふられて鳴くか蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治26
0v
葉柳に埃をかぶる車上哉
正岡子規
葉柳
夏
,
三夏
植物
明治31
0v
葉柳に日の力なきゆふべかな
正岡子規
葉柳
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
葉柳の五本はあまる庵哉
正岡子規
葉柳
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
葉柳の風は中から起りけり
正岡子規
葉柳
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
葉柳やもつれてのこる三日の月
正岡子規
葉柳
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
葉柳や病の窓の夕ながめ
正岡子規
葉柳
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
葉柳や病気の窓に夕ながめ
正岡子規
葉柳
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
葉柳や風はらひあへずほこりつむ
正岡子規
葉柳
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
葉柳をつかまへかねし小舟哉
正岡子規
葉柳
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
葉柳をふつては見たる涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
葎にも夕立配り給ふ哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
葎へも夕立配り給ふ哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
葎家は人種尽ん雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化1
0v
葎家もすぐ通りすな時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化1
0v
葛を得て清水に遠きうらみ哉
与謝蕪村
清水
夏
,
三夏
地理
0v
葛水に 松風塵を 落とすなり
高浜虚子
葛水
夏
,
三夏
生活
0v
葛水の 冷たう澄みて すずろ淋し
村上鬼城
葛水
夏
,
三夏
生活
0v
葦剖や芦の中行く舟一つ
正岡子規
葭切
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
葭切や病人のせし舟いづこ
阿部みどり女
葭切
夏
,
三夏
動物
0v
葭戸過ぎ 几帳も過ぎて 風通る
山口誓子
葭戸
夏
,
三夏
生活
0v
葭雀二人にされてゐたりけり
石田波郷
葭雀
夏
,
三夏
動物
0v
蒔や今孔邱の種釈迦の種
正岡子規
稗蒔
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
蒲焼の土用も過ぎて帰りけり
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治31
0v
蓑虫の暑くるしさよくるしさよ
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
蓙の蚤かくれたふりをしたりけり
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
蓬生に命かけたる暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
蓬生や露をわけ出る蟇
正岡子規
蟇
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
蓬生を飛んで出でけり時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
蓮うへる家に霍乱は来さりけり
正岡子規
霍乱
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
蓮さくや行水すてる水溜り
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
蓮ぞろり並や六の拍子木に
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化14
0v
蓮の花さくや淋しき停車場
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
蓮の花汁の実畠へ咲のぼる
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
蓮の花虱を捨るばかり也
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
寛政3
0v
蓮の葉にうまくのつたる蛙哉
正岡子規
蓮の葉
夏
,
晩夏
植物
明治22
0v
蓮の葉に乗せたやうなる庵哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化9
0v
蓮の葉に乗せたるやうな庵哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
0v
蓮の葉に片のせて昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
0v
蓮の葉に片足かけて昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
0v
蓮の露ころかる度にふとりけり
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
蓮の香や昼寝の上を吹巡る
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
寛政
0v
蓮の香や舟つなぐ背戸の山かつら
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
蓮の香をうしろにしたり岡の家
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
蓮の香を目にかよはすや面の鼻
松尾芭蕉
蓮
夏
,
晩夏
植物
元禄7
0v
蓮ほのぼの戸いまだあけず湖心亭
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
蓮咲いて百ヶ日とはなりにけり
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
蓮咲くや八文茶漬け二八そば
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化13
0v
蓮咲て手も邪魔になる夕哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化2
0v
蓮池にうしろつんむく後架哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化11
0v
蓮池に三寸程の巻葉哉
正岡子規
蓮の葉
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
蓮池やうしろつんむく乞食小屋
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政2
0v
蓮池や切てやりたき家の尻
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化14
0v
蓮花燕に人に暮にけり
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化3
0v
蓮見船は蓮に隠れて翡翠飛ぶ
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
蓮開く音聞く人か朝まだき
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
蓼の葉と掴で行や酒の銭
小林一茶
蓼
夏
,
三夏
植物
文政5
0v
蓼の葉も紅葉しにけり一夜鮓
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
蓼の葉や泥鰌隠るゝ薄濁り
正岡子規
蓼
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
72
Page
73
Page
74
Page
75
Page
76
Page
77
Page
78
Page
79
Page
80
…
Next page
Last page