水無月

alias
六月
新暦対応期間
6月下旬〜7月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7601 - 7700 of 8805
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蓼の葉を此君と申せ雀鮓 与謝蕪村 , 三夏 植物 0v
蓼噛んでひとりこらえる思ひ哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治29 0v
蕗の葉にぽんと穴明く暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化12 0v
蕗の葉をかぶつて聞や時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
蕗の薹のわすれかたみや茗荷の子 正岡子規 茗荷の子 , 晩夏 植物 明治25 0v
蕗長く茄子の籠の上荷かな 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治32 0v
蕣の折角咲ぬ門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
蕣ははや風の吹かたつぶり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化4 0v
薄くらき奥に米つくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
薄曇る夜明を蚊帳にこもりけり 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
薪わりしあとを山家の涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
薫風やともしたてかねついつくしま 与謝蕪村 薫風 , 三夏 天文 0v
薫風や千山の緑寺一つ 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治33 0v
薫風や大文字を吹く神の杜 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治30 0v
薫風や松島の記をひるかへす 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治32 0v
薫風や松島の記を吹きがへす 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治32 0v
薫風や煙草の煙吹ちらす 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治31 0v
薫風や音羽の滝を吹き散らす 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治30 0v
藍刈は小唄も出でぬあつさ哉 正岡子規 藍刈 , 晩夏 生活 明治25 0v
藍刈やこゝも故郷に似たる哉 正岡子規 藍刈 , 晩夏 生活 明治26 0v
藍刈や一里四方に木も見えす 正岡子規 藍刈 , 晩夏 生活 明治25 0v
藍刈や阿波の鳴門に波もなし 正岡子規 藍刈 , 晩夏 生活 明治26 0v
藤つゝじなきにしもあらずかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化12 0v
藤の花末三寸を夏に入る 正岡子規 , 三夏 時候 明治31 0v
藪むらや貧乏馴て夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化11 0v
藪ゑるや小雀山雀四十雀 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 文化6 0v
藪並や同じ夕の紙の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
藪医者の先がけしたる茅の輪哉 正岡子規 茅の輪 , 晩夏 人事 明治26 0v
藪原やしかしのんきな夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化8 0v
藪原や蚊帳をめぐる山の雲 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
藪寺や夜もおり〱蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政4 0v
藪村や蚊と行灯と留主におく 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
藪蟻の地獄を逃て火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
藪越の地獄を逃て火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 0v
藪陰やうつくしき白蛾よゝと飛ぶ 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
藻を刈るや女にばけるのら狐 正岡子規 藻刈舟 , 三夏 生活 明治26 0v
藻刈舟雨ふるかたへ帰りけり 正岡子規 藻刈舟 , 三夏 生活 明治26 0v
虎がなく寝覚寝覚の水鶏哉 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治26 0v
虫に迄尺とられけり我柱 小林一茶 尺蠖 , 三夏 動物 文政2 0v
虫に迄尺とられけり此はしら 小林一茶 尺蠖 , 三夏 動物 0v
虫のつく夏萩の芽を剪り捨てぬ 正岡子規 , 三夏 時候 明治31 0v
虫のなる腹をさぐれば雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化1 0v
虫ぼしの虫やぞろ〱隣から 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文政2 0v
虫一ツ藪へもどして夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化2 0v
虫干と吹かれて鳴やきり〲す 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文化11 0v
虫干にばつたも鳴ておりにけり 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 0v
虫干に猫もほされて居たりけり 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文化12 0v
虫干のついでに見する本尊哉 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
虫干の一日に尽きて何もなし 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
虫干の上を通るや隠居道 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文政5 0v
虫干の仏の顔ぞ見忘れし 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治28 0v
虫干の小袖に蝶のとまりけり 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治25 0v
虫干の御用に立やねぢれ松 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文政5 0v
虫干の数に入りけり土器石器 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治27 0v
虫干の本見てくらす一日哉 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治29 0v
虫干の風に昔のひほひ哉 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
虫干やきのふにかはる今日は武具 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治28 0v
虫干やけふは俳書の家集の部 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
虫干やふとんの上のきり〲す 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文化10 0v
虫干や傾城の文親の文 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
虫干や再び出たる涅槃像 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治29 0v
虫干や嫌し京を垣覗き 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文化1 0v
虫干や幻住庵の蓑と笠 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
虫干や木の先竹の末葉迄 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文化12 0v
虫干や木の間から少づゝ 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文政5 0v
虫干や洋書の間の枯桜 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治31 0v
虫干や牛を飼ふたる先祖あり 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
虫干や竹見て暮す人にさへ 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文化4 0v
虫干や花見月見の衣の数 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治25 0v
虫干や釈迦と遊女のとなりあひ 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
虫干を片よせて客と話しけり 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治29 0v
虫送り送りすまして歸りけり 正岡子規 虫送り , 晩夏 生活 明治31 0v
虱着て昼中もどる古郷かな 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
虹に謝す妻よりほかに女知らず 中村草田男 , 三夏 天文 0v
虹の根に白壁光る青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治29 0v
虹立ちし富士山麓に我等あり 星野立子 , 三夏 天文 0v
虻一つ昼寝起して廻るなり 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政5 0v
虻一ツ馬の腹にて涼みけり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
虻蝿も脇よれ御用の氷ぞよ 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化12 0v
蚊いぶしにやがて蛍も去りにけり 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化6 0v
蚊いぶしに吹付る也千両雨 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政4 0v
蚊いぶしのつひ聳えけり角田川 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
蚊いぶしの上に煮立土びん哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政4 0v
蚊いぶしの上に煮立土鍋かな 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
蚊いぶしの中から出たる茶の子哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政4 0v
蚊いぶしの相伴にあふとんぼ哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政6 0v
蚊いぶしの真風下に仏哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化13 0v
蚊いぶしの聳え安さよ角田川 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化1 0v
蚊いぶしの聳へどまりの湖哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化12 0v
蚊いぶしもなぐさみになるひとり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化10 0v
蚊いぶしもなぐさめになるひとり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
蚊いぶしも只三文の住居哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化13 0v
蚊いぶしも持って引越す木陰哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
蚊いぶしも栄ように見ゆる坐敷哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政1 0v
蚊いぶしも栄ように見ゆる御寺哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化13 0v
蚊いぶしも連て引越木陰哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
蚊いぶしも連て越す也夕木陰 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
蚊いぶしや赤く咲けるは何の花 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
蚊いぶしをかしてやる也となり部屋 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政5 0v
蚊いぶしをはやして行や夕烏 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化7 0v