水無月

alias
六月
新暦対応期間
6月下旬〜7月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7201 - 7300 of 8805
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
籠城の水の手きれぬ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
籠枕頭の下に夜は明けぬ 正岡子規 籠枕 , 三夏 生活 明治25 0v
籬など優に見へてもかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政6 0v
米つきの提げて出でけり大団扇 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治27 0v
米人の避暑に伴ふ書生哉 正岡子規 避暑 , 晩夏 生活 明治32 0v
米値段ぐつぐと下るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
米入にするとて書す扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
米国の上々吉の暑さかな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
米国や夜もつゝ立雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
米国や夜立さらぬ雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
粟の穂がよい元気ぞよ暑いぞよ 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
精進につかへさうなり鮎の鮨 正岡子規 , 三夏 生活 明治25 0v
糠味噌の茄子紫に明け易き 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治29 0v
糠漬の茄子紫に明け易き 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治29 0v
紅い花につら〱毛むし哉 小林一茶 毛虫 , 三夏 動物 文政6 0v
素人のほら貝一ツ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政4 0v
紫の一本見えぬ夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治26 0v
紫の花で蚤とる子ども哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
紫蘇ばかり薄紫の明家哉 正岡子規 紫蘇 , 晩夏 植物 明治25 0v
紫蘇ひとつ薄紫の荒家哉 正岡子規 紫蘇 , 晩夏 植物 明治25 0v
紫蘇ほして蝶よりつかぬ暑さ哉 正岡子規 紫蘇 , 晩夏 植物 明治25 0v
細帯の女端居す釣り荵 正岡子規 吊忍 , 三夏 生活 明治26 0v
細脛に夕風さはる簟 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v
紺の汗手へ流けり駕の者 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
終とも桜の陰ぞ吉野鮎 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
経の声かすかに涼し杉木立 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
経の声はるかにすゞし杉木立 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
絵の島や薫風魚の新しき 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治30 0v
絵団のそれも清十郎にお夏かな 与謝蕪村 団扇 , 三夏 生活 0v
絵島見えて夕風薫る衣桁哉 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治28 0v
絶えず人いこふ夏野の石一つ 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治27 0v
絶頂に上れば寒しひとへもの 正岡子規 単衣 , 三夏 生活 明治29 0v
絹団扇端居し居れば蛍飛ぶ 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
継つ子や昼寝仕事に蚤拾ふ 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
網さげて涼しさうなる雫哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
網ノ舟料理ノ舟ヤ舟遊ビ 正岡子規 舟遊び , 三夏 生活 明治35 0v
網を手に人鮎を覗くけはひ哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
緑陰をよろこびの影すぎしのみ 飯田龍太 緑陰 , 三夏 植物 0v
線香でたばこ吹 〱 涼みかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
線香の一本ですむ蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政3 0v
線香の火でばこ吹すゞみかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
練塀や廻りくらするかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
縁の蠅手をする所を打れけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
縁はなや上手に曲る蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政4 0v
縄も居ぬ離れ小島の暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
縄張りに蝶も返るや虫はらひ 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文化12 0v
罪あらじ座頭の涼耳なくば 小林一茶 涼む , 晩夏 生活 文政3 0v
罪深き京の女や綺羅の汗 正岡子規 , 三夏 生活 明治28 0v
羅かけし屏風に透きて歌麿画 阿部みどり女 , 晩夏 生活 0v
羅に赤き下著を重ねけり 正岡子規 , 晩夏 生活 明治33 0v
羅に遮る蓮のにほひ哉 与謝蕪村 , 晩夏 生活 0v
羅の蚊帳つる君が寝床哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治33 0v
羅の蚊帳垂れてあり御寝処 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治33 0v
羅の袂に触れし女鹿かな 阿部みどり女 , 晩夏 生活 0v
羅の袖ひるがへす舞子かな 正岡子規 , 晩夏 生活 明治33 0v
羅の頭巾や老の童顔 正岡子規 , 晩夏 生活 明治33 0v
美しきその姫瓜や后ざね 松尾芭蕉 姫瓜 , 晩夏 植物 寛文12 0v
美しき緑走れり夏料理 星野立子 夏料理 , 三夏 生活 0v
美人草そなた本地は何菩薩 小林一茶 美人草 , 三夏 植物 文政7 0v
美女に蠅追せながらや寝入道 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
群蠅の逃た迹打皺手哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
群蠅や世の中よしと草そよぐ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
群蠅を口で追けり門の犬 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
義仲寺へ乙州つれて夏花摘 正岡子規 夏花摘 , 三夏 生活 明治35 0v
義家の涙の清水汲まれけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
羽団扇で招き出したか雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
羽団扇に又孟獲を見る日かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
羽抜鳥友呼ぶ声か山淋し 正岡子規 羽抜鳥 , 晩夏 動物 明治28 0v
羽抜鳥腰ぬけ鳥は人なりけり 正岡子規 羽抜鳥 , 晩夏 動物 明治29 0v
羽抜鳥覚束なくも飛びにけり 正岡子規 羽抜鳥 , 晩夏 動物 明治29 0v
羽虫出る直に目出度柱哉 小林一茶 羽蟻 , 三夏 動物 0v
羽虫出る迄に目出度柱哉 小林一茶 羽蟻 , 三夏 動物 文政2 0v
翌の夜は小ばやく頼む時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
翌は剃る仏が顔や夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
翌は翌の(風)が吹とやひとり蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化12 0v
翌も来よあさつても来よかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化14 0v
翌日の夜のぶんも涼むや大花火 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
翌日も〱同じ夕べや独り〱 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
翠簾捲けば夏山うつる鏡かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治30 0v
翡翠の池の上飛ぶ夕日哉 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治28 0v
翡翠や小魚をくはへ飛て行 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
翡翠や水澄んで池の魚深し 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治27 0v
翡翠や浅妻舟の人もなし 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治27 0v
翡翠や芙蓉の枝に羽つくろひ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治35 0v
翡翠や鷺のかくれしあたりより 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治26 0v
翡翠ヲ隠ス柳ノ茂リカナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
翡翠砥ぐ 石冷やかに 割れにけり 阿波野青畝 翡翠 , 三夏 動物 0v
老かはで藜の杖にのこしけり 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
老たりないつかうしろへさす団 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 0v
老の名のありとも知らで四十雀 松尾芭蕉 四十雀 , 三夏 動物 元禄6 0v
老の手や蠅を打さい逃た迹 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
老の身や一汗入て直ぐに又 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
老の部ぞいつかうしろへすま団 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化12 0v
老ぼれと見くびつて蚤も逃ぬ也 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
老僧の草引むしる日傘かな 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政5 0v
老牛も蠅はらふ尾は持けり 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
老猫の蛇とる不性〲哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化9 0v
老車夫の汗を憐む酒手哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治31 0v
耳たぼに蠅が三疋とまりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
耳に目に谷をへたつる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v