水無月

alias
六月
新暦対応期間
6月下旬〜7月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7101 - 7200 of 8805
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
福を待人ならござれ昼寝がや 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化12 0v
福耳とは申せど時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
福耳に蠅が三疋とまりけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
福蟾這出給へ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
私もおほそれながら涼み舟 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
秋近き心の寄るや四畳半 松尾芭蕉 秋近し , 晩夏 時候 元禄7 0v
秋近き窓のながめや小富士松 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治25 0v
秋近く朝顔の花開きけり 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治28 0v
秋近し七夕恋ふる小傾城 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治26 0v
秋近し朝顔の花二ツ咲く 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治33 0v
秋近し桔梗を契る別れ哉 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治26 0v
秋風はまだこえかねつ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治22 0v
稗の穂に勝をとられし青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政6 0v
稗の葉の門より高き暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
稗蒔と殿の見給ふ青田かな 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
稗蒔や百姓鶴に語つて日く 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治28 0v
種蒔の花に咲く頃帰り来ん 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治26 0v
稲の葉に忝さのあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
稲の葉に願ひ通の暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化12 0v
稲葉から出現したか雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
稲葉山いでそよ風に夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
稲葉殿の御茶たぶ夜や時鳥 与謝蕪村 時鳥 , 三夏 動物 0v
稽古場の面をかぶれば汗臭き 正岡子規 , 三夏 生活 明治30 0v
穀値段ぐつくとさがるあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
穀値段どか〱下るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政9 0v
穏坊むつきほしたり蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化11 0v
穢太らが家の尻より蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
穴ばたに片尻かけて涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
穴蔵に一風入て夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化11 0v
空寺や藜箒木など茂る 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
空山の蚤捻て夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
空熱し鳶は隠れてしまひけり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
空腹に雷ひゞく夏野哉 小林一茶 夏野 , 三夏 地理 享和3 0v
突さした柳もぱつと茂哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化12 0v
窓あけて顔つきあたる夏のやま 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治18 0v
窓あけて鼻の先なり夏のやま 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治18 0v
窓だけに月のさし入る紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化1 0v
窓ならぶ長屋つゞきの蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
窓先やてゝつぽふ〱と時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
窓形に昼寝の台や簟 松尾芭蕉 , 三夏 生活 元禄6 0v
窓推すや其時遅し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
立しなに借下されの扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文化11 0v
立じまの草履詠る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
立ちつ居つ三百人の暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
立ちよれば木の下涼し道祖神 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
立ちよれば焔のあつし閻魔堂 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
立つくす写生の絵師や夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
立よりて杉の皮はぐ涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
立山の剣の峯を攀ぢ行けば 正岡子規 登山 , 晩夏 生活 明治23 0v
端居して妻子を避る暑かな 与謝蕪村 暑し , 三夏 時候 0v
端居して葱をあふぐ団哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
竹原や余処の白雨に風騒ぐ 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 寛政6 0v
竹垣の大夕立や素湯の味 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
竹垣や傘すぼめる時ほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
竹娑婆と昼寝の床に動きけり 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
竹杖のしわる峠や閑古鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治25 0v
竹椽や嵐のあとの蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治27 0v
竹椽や松葉ちらばつて蟻太し 正岡子規 散松葉 植物 明治29 0v
竹椽や青き色なる雨蛙 正岡子規 雨蛙 , 三夏 動物 明治34 0v
竹槍の穂先に鳴くや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
竹縁の鳩に踏るゝあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化12 0v
笈あけて仏を拝む清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
笈負ふて夏川渉る朝まだき 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
笋の雲にとゞいて時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
笛の音の涼しう更くる野道哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
笠で顔ぱつぱとあをぐ木陰哉 小林一茶 片蔭 , 晩夏 天文 文政6 0v
笠の下吹てくれけり土用東風 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 0v
笠の蠅もけふから江戸者ぞ 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
笠の蠅我より先へかけ入ぬ 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
笠の音山蛭落ちて首を縮む 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
笠をきた形りでごろりと昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
笠をきて膝をかゝいて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
笠を手にいそぐ夕や河鹿鳴ク 正岡子規 河鹿 , 三夏 動物 明治25 0v
笠寺に予はかさとりてすゞみ哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
笠提げて夏野通るや朝の内 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
笠松を小楯にとつて寄う哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
笠程の花が咲けり木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政8 0v
第三の石門涼し雲の上 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
笹つたふ音ばかりでも清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
笹つ葉に雨一見のでいろかな 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政4 0v
笹の葉に飴を並る茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
笹の葉の少しよれたる熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
笹の葉やなるや小粒のかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
笹の葉や小とり廻しの蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政8 0v
筆に霊ありて夕立を祈るべく 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治30 0v
筆もつて寝たるあるじや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
筆を手に夏書の人の昼寝哉 正岡子規 夏書 , 三夏 人事 明治31 0v
筆霊にして夕立を祈るべく 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治30 0v
筧にも滝と名のつく涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
箒木にまじりて青き藜哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
箒木やありといはれて消えかゝる 正岡子規 帚木 , 晩夏 植物 明治25 0v
箕の米を蝶の〓て〓る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
算術の 少年しのび 泣けり夏 西東三鬼 , 三夏 時候 0v
箸持てぢつと見渡る青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 寛政 0v
篝火や荒鵜を叱る眼の光 正岡子規 鵜匠 , 三夏 生活 明治30 0v
簑かけて座敷にも蚊の宿り哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
簑の米を蝶の□て□る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
簾して寝て見たりけり山の様 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文化5 0v
簾捲く指図の下けり待乳山 正岡子規 , 三夏 生活 明治21 0v
簾捲けは山緑なり鮎膾 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v