皐月

alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4101 - 4200 of 8836
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
弁慶の餅くふてゐる祭哉 正岡子規 , 三夏 人事 明治26 0v
弓取の帯の細さよたかむしろ 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v
弓引きし朝の労れの昼寝かな 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治33 0v
弓弦なら弓を引け夏の原 小林一茶 夏野 , 三夏 地理 文政4 0v
弓提し人の迹おふかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化7 0v
引けば皆かたよる池のぬなわ哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治26 0v
引はれば沈む蓮のうき葉かな 正岡子規 蓮の浮葉 , 仲夏 植物 明治25 0v
張かぶせ〱たる団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政9 0v
役除の守りをつ張る鵜部哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政7 0v
役馬の立眠りする柿の花 小林一茶 柿の花 , 仲夏 植物 文政3 0v
往て還るほどは夜もなし子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治22 0v
往来の人にすれたる鹿子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 享和3 0v
往来の人を深山木の夏書哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 0v
待かねて寄つたぞ〱留主の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政9 0v
待たぬのに菜売りに来たか時鳥 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 延宝5 0v
待ちかねて鮓の圧取る夕哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
待ちにけり其一声の郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
待ちもせぬ時鳥聞き参らせ候 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
待つ夜半を蚊になぶられて端居哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
待て居る妻子もないか通し鴨 小林一茶 通し鴨 , 三夏 動物 文政8 0v
待乳山ひらりと見えぬ青簾 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治21 0v
待人にあいそづかしや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
後にさす団を老の印哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政7 0v
後の世に迄も薬草の茂り哉 小林一茶 草茂る , 三夏 植物 寛政 0v
後園に小き夏の木の実かな 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
御仏にかじり付たる藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
御仏に先備たる布子哉 小林一茶 田植布子 , 仲夏 生活 文化12 0v
御仏に尻むけ居れば月涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
御仏に昼備へけりひと夜酒 与謝蕪村 甘酒 , 三夏 生活 0v
御仏の膝の上也蛇の衣 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
御仏の花も一枝夜川哉 小林一茶 川狩 , 三夏 生活 文化13 0v
御仏の雨が降ぞよかたつぶり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化6 0v
御侍団と申せ東山 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化5 0v
御咄の腰を折けりほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政6 0v
御地蔵の玉にもち添ふ李哉 小林一茶 , 仲夏 植物 0v
御地蔵膝も眼鼻も苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政4 0v
御子良子のともし火細しほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
御庭池川セミ去ツテ鷺来ル 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治35 0v
御廟年経て忍ぶは何をしのぶ草 松尾芭蕉 , 三夏 植物 0v
御手洗や虫がとんでも水がすむ 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政8 0v
御料地や森の下闇鳥が鳴く 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治28 0v
御旅所を吾もの顔や蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 寛政7 0v
御朝時に角かくしせよ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
御朝時角かくしせよ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化13 0v
御本社につきあたりけり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
御法度の道行などや閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
御湯殿に菖蒲投げこむ雑仕哉 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治29 0v
御湯殿の窓から覗く葵哉 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治26 0v
御用の雪御傘と申せみさむらひ 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化12 0v
御用鵜が下手ぞよ〱又も又 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 0v
御白粉の風薫るなり柳橋 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治28 0v
御祝義の初声上る藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
御祭や鵜も一日の骨休 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
御祭や鵜も寝並んで骨休 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
御祭りや誰子宝の赤扇 小林一茶 , 三夏 人事 文化10 0v
御祭りや鬼ゆり姫ゆりはかたゆり 小林一茶 , 三夏 人事 文政7 0v
御祭り扇ならして草臥ぬ 小林一茶 , 三夏 人事 文化10 0v
御祭礼一夜に酒と成にけり 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文政3 0v
御篝の腹なと見せよ杜宇 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
御迎ひの鐘うれしき蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化6 0v
御鎌取て菖蒲刈らうよ泥干潟 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治26 0v
御願時に角かくしせよ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
御首にはいが三疋とふまつた 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
御馬の汗さまさする木陰哉 小林一茶 , 三夏 生活 享和3 0v
御鼠ちよろ〱萍渡り哉 小林一茶 , 三夏 植物 文政4 0v
徳利の石塔なでる日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化13 0v
徳川の代はほろびけり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
心あてに柳の下を夜河哉 小林一茶 川狩 , 三夏 生活 享和3 0v
心から鬼とも見ゆる雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化8 0v
心の字を写すに難き夏書哉 正岡子規 夏書 , 三夏 人事 明治30 0v
心よき青葉の風や旅姿 正岡子規 青葉 , 三夏 植物 明治28 0v
心よく夕立つ山の出城かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
心中に決定してや火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 0v
心太ありと申すにぞ心太 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治29 0v
心太から流けり男女川 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
心太の店にラムネを問へば無し 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治30 0v
心太五尺にたらぬ木陰哉 小林一茶 心太 , 三夏 人事 寛政 0v
心太屋に向いてござるよ石仏 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治29 0v
心太水にもならず明けにけり 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
心太牛の上からとりにけり 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政5 0v
心太盛りならべたり亦打山 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
心太芒もともにそよぐぞよ 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
心太龍宮城のはしら立て 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
心清ししばらく蝿もよりつかず 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
心見に雀とまれや今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治25 0v
忍ぶれど夏痩にけり我恋は 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治29 0v
忘れたきことゝ一途に水を打つ 星野立子 打水 , 三夏 生活 0v
忘れても清水むすぶな高野道 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
応そうだ逃るがかちよ飛ほたる 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
念仏のとぎれけり蚊をたゝく音 正岡子規 , 三夏 動物 明治24 0v
念仏の口からよばる蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化8 0v
念仏も三絃に引祭り哉 小林一茶 , 三夏 人事 文政4 0v
念仏や蚊にさゝれたる足の裏 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
念入れて又紫陽花の染め返す 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治29 0v
念入れて紫陽花の花染めかふる 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治29 0v
思はずの葉裏に居たる毛虫哉 正岡子規 毛虫 , 三夏 動物 明治33 0v
思はずよ君この夏を行かんとは 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
思ひかけず茂りの中の二階建 正岡子規 , 三夏 植物 明治31 0v
思ひそめぬ雨の田植の夕より 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
思ひよるいづれかあやめかきつはた 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v