皐月

alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7701 - 7800 of 8836
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
落ち来るや高久の宿の郭公 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 元禄2 0v
落合ふて音なくなれる清水哉 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
落城の昔に似たり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
落城の暁寒し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
葉かくれに小さし夏の桜餅 正岡子規 , 三夏 時候 明治31 0v
葉がくれの赤い李になく小犬 小林一茶 , 仲夏 植物 0v
葉がくれの赤い李をなく小犬 小林一茶 , 仲夏 植物 文政3 0v
葉柳に埃をかぶる車上哉 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治31 0v
葉柳に日の力なきゆふべかな 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治25 0v
葉柳の五本はあまる庵哉 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治25 0v
葉柳の風は中から起りけり 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治25 0v
葉柳やもつれてのこる三日の月 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治25 0v
葉柳や病の窓の夕ながめ 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治28 0v
葉柳や病気の窓に夕ながめ 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治28 0v
葉柳や風はらひあへずほこりつむ 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治28 0v
葉柳をつかまへかねし小舟哉 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治26 0v
葉隠れて蛍飛ぶなり竹の雨 正岡子規 , 仲夏 動物 明治28 0v
葎にも夕立配り給ふ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
葎へも夕立配り給ふ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
葎家は人種尽ん雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化1 0v
著莪咲けば姉の忌日の来りけり 阿部みどり女 著莪の花 , 仲夏 植物 0v
葛を得て清水に遠きうらみ哉 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
葛水の 冷たう澄みて すずろ淋し 村上鬼城 葛水 , 三夏 生活 0v
葭戸過ぎ 几帳も過ぎて 風通る 山口誓子 葭戸 , 三夏 生活 0v
蓑虫の暑くるしさよくるしさよ 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化11 0v
蓑虫の運の強さよ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
蓙の蚤かくれたふりをしたりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
蓬生に命かけたる暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化7 0v
蓬生に蛍みだるゝ夜風哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
蓬生や露をわけ出る蟇 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
蓬生を飛んで出でけり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
蓮の葉に片のせて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 0v
蓮の葉に片足かけて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 0v
蓮池の浮葉水こす五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
蓮生の髯ものびけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
蓮葉の飯にたかるゝ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化12 0v
蓼の葉と掴で行や酒の銭 小林一茶 , 三夏 植物 文政5 0v
蓼の葉も紅葉しにけり一夜鮓 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
蓼の葉や泥鰌隠るゝ薄濁り 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
蓼の葉を此君と申せ雀鮓 与謝蕪村 , 三夏 植物 0v
蕗の葉にいはしを配る田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
蕗の葉にぽんと穴明く暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化12 0v
蕗の葉をかぶつて聞や時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
蕗の葉をたばこに吹や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
蕣のあつらへたやうなことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化10 0v
蕣の竹ほしげ也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
蕣の運の強さよ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
蕣ははや風の吹かたつぶり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化4 0v
蕾ながら石竹の葉は針の如し 正岡子規 石竹 , 仲夏 植物 明治29 0v
薄くらき奥に米つくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
薄曇り樗の花の散りにけり 正岡子規 楝の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
薄曇る夜明を蚊帳にこもりけり 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
薄月夜花くちなしの匂ひけり 正岡子規 梔子の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
薪部や見付に立る葵哉 小林一茶 , 仲夏 植物 文化14 0v
薫風やともしたてかねついつくしま 与謝蕪村 薫風 , 三夏 天文 0v
薫風や千山の緑寺一つ 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治33 0v
薫風や松島の記をひるかへす 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治32 0v
薫風や煙草の煙吹ちらす 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治31 0v
薫風や音羽の滝を吹き散らす 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治30 0v
薬ふる日とて仰むく子供かな 正岡子規 薬降る , 仲夏 天文 明治26 0v
薬玉にかくれうせたる禿哉 正岡子規 薬玉 , 仲夏 生活 明治26 0v
薬玉を うつぼ柱に かけにけり 村上鬼城 薬玉 , 仲夏 生活 0v
薬降る園や山吹咲き残る 正岡子規 薬降る , 仲夏 天文 明治33 0v
薬降日や毒虫も木から降る 小林一茶 薬降る , 仲夏 天文 文政5 0v
藁屋根に根のつきさうな菖蒲哉 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治29 0v
藁屋根や年々くさる栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
藤つゝじなきにしもあらずかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化12 0v
藪に翌なる藪や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化11 0v
藪ゑるや小雀山雀四十雀 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 文化6 0v
藪並や同じ夕の紙の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
藪原や蚊帳をめぐる山の雲 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
藪村や蚊と行灯と留主におく 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
藪村や闇きが上の五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
藪添に雀が粟も蒔にけり 小林一茶 粟蒔 , 仲夏 生活 文化11 0v
藪竹もわかいうちとてさはぐ也 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化9 0v
藪蟻の地獄を逃て火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
藪越に膳をさし出す田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
藪越に膳をつん出す田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
藪越の地獄を逃て火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 0v
藪跡の十薬匂ふ明地かな 正岡子規 どくだみ , 仲夏 植物 明治27 0v
藪陰も湯が候とゝぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
藪陰やうつくしき白蛾よゝと飛ぶ 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
藪陰やたつた一人の田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化12 0v
藪陰やひとり鎌とぐ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
藺の花にかくるゝ鷺の頭哉 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藺の花にかはらぬ水の水さび哉 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藺の花の中をぬひぬひ蛍哉 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
藺の花の思ひ思ひにそよきけり 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
藺の花の葉末にさかぬ風情哉 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
藺の花や小田にもならぬ溜り水 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
藻の花にふつと浮出る緋鯉かな 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
藻の花に彳む鷺や向岸 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花に燕の行くへ遙か也 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
藻の花に行きつ帰りつ目高哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花に鯰押へし夜振哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花の浅きに立つや鷺の脚 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花の重なりあふて咲きにけり 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
藻の花は附木の舟の港かな 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
藻の花や人取池に泳ぐ子等 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治30 0v
藻の花や小川に沈む鍋のつる 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治25 0v