睦月

alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7001 - 7100 of 9114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
海見ゆる町のはづれや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
淋しさの尊とさまさる神の春 正岡子規 神の春 新年 時候 明治27 0v
淋しさはどちら向ても菫かな 小林一茶 , 三春 植物 天明8 0v
淋しや逢坂過る藪入駕 小林一茶 藪入 新年 生活 文化14 0v
淡雪とあなどるまいぞ三四尺 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政3 0v
淡雪とあなどるまへぞ三四尺 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 0v
淡雪に皆正月の心かな 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化4 0v
淡雪のうしろ明るき月夜哉 正岡子規 淡雪 , 三春 天文 明治26 0v
淡雪や小藪もいなり大明神 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政2 0v
淡雪や藪のいなりの小豆飯 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化13 0v
淡雪や藪のいなりの赤の飯 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化13 0v
淡雪や覚束なくも雲はなれ 正岡子規 淡雪 , 三春 天文 明治28 0v
深川や川向にて御慶いふ 小林一茶 御慶 新年 生活 文政3 0v
渓の梅忽然と咲給ひけり 小林一茶 , 初春 植物 文化11 0v
温泉の山に紅梅早き宿屋哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
温泉の町に紅梅早き宿屋哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
温石のさめぬうち也わかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政1 0v
湖におちぬ自慢やなくひばり 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
湖におちぬ自慢や夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
湖や山朦朧と春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治28 0v
湖を風呂にわかして夕がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
湯けぶりのふは〱蝶もふはり哉 小林一茶 , 三春 動物 文政9 0v
湯けぶりも月夜の春となりにけり 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化11 0v
湯けぶりも月夜の春と成りにけり 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化11 0v
湯けぶりや草のはづれの春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
湯に入るも仕事となれば日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
湯の中のつむりや蝶の一休 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
湯の中や人から人へとぶ小てふ 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
湯の中や首から首へとぶ小てふ 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
湯の滝のうらをひら〱小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
湯の滝を上手に廻る小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
湯入衆の頭かぞへる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
湯桁から茶売を呼ぶや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
満汐や春の月夜海のはて 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
満汐や橋の下まで春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治28 0v
源八をわたりて梅のあるじ哉 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
溝川の澄で行く中蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
滝口に灯を呼ぶ声や春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
滝口に燈を呼ぶ声や春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
漁船の安房へ流るる春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
漂母我をあはれむ旅の余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治29 0v
漕きぬけて霞の外の海広し 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
漣や雲雀に交る釣小舟 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
潦花圃をめぐりぬ春の雨 阿部みどり女 春の雨 , 三春 天文 0v
潮音寺 春潮の音 聞く寺か 山口誓子 春潮 , 三春 地理 0v
火の上を上手にとぶはうかれ猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化9 0v
火の上を上手にとぶやうかれ猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
火の粉追ふ声のはづれや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
灯ちらちら夕日の雲雀寝に下りる 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
灯ともすや畑の雲雀寝に下りる 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
灯一つ星二つ三つ夕霞 正岡子規 , 三春 天文 明治32 0v
灯暗く蛙聞く夜や写し物 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
灯火やかすみながらに夜が明る 小林一茶 , 三春 天文 文政4 0v
灰に落ちし涙見られし泣初め 阿部みどり女 泣初 新年 生活 0v
灰の中に落てよこれぬ初暦 正岡子規 初暦 新年 生活 明治33 0v
灰汁桶や花の波よる春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
灸すんで馬も立也春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政5 0v
灸にする餅にする蓬摘みにけり 正岡子規 , 三春 植物 明治33 0v
炬をはやし立てや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
烏帽子きた殿居姿の朧なり 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
烏帽子きた馬士どのや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
烏帽子きてどさり寝ころぶ子日哉 小林一茶 子の日 新年 時候 文化14 0v
烏帽子着た人の心や神の春 正岡子規 神の春 新年 時候 明治25 0v
烏等も恋をせよとてやく野哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化11 0v
焚残る巣をくわへ行烏哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 享和3 0v
無造作に春は来にけり粟雑煮 小林一茶 雑煮 新年 生活 文化10 0v
無雜作に萬歳樂の鼓哉 正岡子規 万歳 新年 生活 明治26 0v
焼くからに萌ゆる也けり春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治26 0v
焼主が寝て見る梅でありしよな 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
焼石や春の裾山草もなし 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治27 0v
焼芋のさかり過たる二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
焼飯は烏とるとやきじの鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
煎餅売る門をやぶ入の過りけり 正岡子規 藪入 新年 生活 明治27 0v
煤芥のなぐさみなきや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
煤芥の酢のこんにやくのとけふも過ぬ 小林一茶 , 初春 植物 0v
熊蜂のふし穴のぞく日和哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
熊蜂の巣を打落す恐哉 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
熊蜂も軒の主はしりにけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
熊蜂も軒端を知て帰りけり 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
燈を置カで人あるさまや梅が宿 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
燈籠の花にはくらし春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治23 0v
燭の火を燭にうつすや春の夕 与謝蕪村 春の夕 , 三春 時候 0v
爪先のくらい内より雲雀かな 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
爪先は夜に入にけり鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
父母のしきりに恋ひし雉子の声 松尾芭蕉 , 三春 動物 元禄元年 0v
父母妻子串柿のごと竝びけり 正岡子規 串柿飾る 新年 生活 明治27 0v
爺が世や枯木も雪の花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文政8 0v
爺が家のぐるりもけふはわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政5 0v
爺は釣婆は念仏の春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
片〱は雪の降也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政5 0v
片乳を握りながらやはつ笑ひ 小林一茶 初笑 新年 生活 文政6 0v
片山は雨のふりけり鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
片扉おのれとあきぬ春の蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
片枝の待遠しさよ梅花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
片枝は磨鉢黒し梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
片枝は都の空よむめの花 小林一茶 , 初春 植物 享和2 0v
片町にさらさ染むるや春の風 与謝蕪村 春の風 , 三春 天文 0v
片脇に雨のちよぼ〱日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化10 0v
片袖はばら〱雨や春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
片袖は月夜也けり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v