睦月

alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4101 - 4200 of 9114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
揚土にうごめく鮒や春寒し 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治33 0v
揚土のいかにも春の日也けり 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
揚土を吹かたむらん春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化1 0v
揚雲雀下に菜畑麦畑 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
揚雲雀啼くや我田の見えぬ時 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
揚雲雀都の家を数へ居る 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
摘み残す薺は花にあらはれぬ 正岡子規 , 三春 植物 明治32 0v
摘残る草の先より夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
摘草の道々さそふをとめ哉 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治26 0v
摘草の頃としなれば田甫哉 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治30 0v
摘草やげんげんの束茅花の束 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治33 0v
摘草やふさいだ目にもつくつくし 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治23 0v
摘草や三寸程の天王寺 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治26 0v
摘草や京の女の数数は 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治26 0v
摘草や善き衣著たる女の童 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治31 0v
摘草や根岸をいでゝ田甫道 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治32 0v
摘草や菅の小笠にこほれつゝ 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治24 0v
摘草や裁縫の師につれられて 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治33 0v
摺小木に鶯とまる根岸哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
摺鉢をかぶつて行くや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
故人来れり何もてなさん梅の宿 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
故郷やどちらを見ても山笑ふ 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治26 0v
故郷や常正月や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
故郷や知らぬ男の畠打つ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治33 0v
教へ子のみな上手なる手毬哉 阿部みどり女 手毬 新年 生活 0v
散る雪も行義正しやけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文政6 0v
散花に順礼帳も開帳哉 小林一茶 開帳 , 三春 人事 文政4 0v
散花に首を下る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
散花をはつたとにらむ蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
散花を奪とりがちになく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
散銭を投るべからず梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
散雪の行義正しやけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文政7 0v
散雪も行義正しや明けの春 小林一茶 初春 新年 時候 文政8 0v
敦盛の笛聞こえけり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
数へ来ぬ屋敷屋敷の梅柳 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄5 0v
敷き馴れしわが座布団や春の雨 阿部みどり女 春の雨 , 三春 天文 0v
敷石や欲でかためし門の松 小林一茶 門松 新年 生活 文政7 0v
文七が下駄の白さよ春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 享和2 0v
文七とたがひ違ひに小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
文七と同じ日暮や草の蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
文台や二見が浦の春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
文金の合せ鏡や風ひかる 正岡子規 風光る , 三春 天文 明治26 0v
斎日は踏るゝ臼も休み哉 小林一茶 斎日 新年 人事 文政4 0v
斎日もさばの地獄はいたりにけり 小林一茶 斎日 新年 人事 文政3 0v
斎日もさばの地獄は鳴りにけり 小林一茶 斎日 新年 人事 0v
斎日やぞめき出されて上野迄 小林一茶 斎日 新年 人事 0v
料理屋の看板吹くや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
料理屋を兼ねたる春の宿屋哉 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
斧の柄のいくたび朽ちて日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
斯来いと虻がとぶ也草の道 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
新しき地圖も出來たり國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治28 0v
新宅に掛くる釘なし初暦 正岡子規 初暦 新年 生活 明治32 0v
新宅や植木芽をふく窓の先 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
新宅や雨おちの石凹む迄 小林一茶 年立 新年 時候 0v
新年の上野寂寞と鴉鳴く 正岡子規 新年 新年 時候 明治29 0v
新年の墨水語り其村吶る 正岡子規 新年 新年 時候 明治30 0v
新年の棺に逢ひぬ夜中頃 正岡子規 新年 新年 時候 明治30 0v
新年の白紙綴ちたる句帖哉 正岡子規 新年 新年 時候 明治33 0v
新年の霜と消えたるはかなさよ 正岡子規 新年 新年 時候 明治30 0v
新年や床は竹の画梅の花 正岡子規 新年 新年 時候 明治28 0v
新年や鶯鳴いてほとゝぎす 正岡子規 新年 新年 時候 明治30 0v
新年稿成つて萬斛の血を灑きけり 正岡子規 新年 新年 時候 明治33 0v
新桶は同じ水でもわか〱し 小林一茶 若水 新年 生活 文政5 0v
新橋の御酒徳利や春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 0v
新海苔や肴乏しき精進落 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治33 0v
新田にたまさかあがる雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
新田にたまたま揚る雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
新田に声うす塩の蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
新聞を門で受け取る初日哉 正岡子規 初日 新年 天文 明治31 0v
於春々大哉春と云々 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝8 0v
旃檀のほろほろ落る二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
旅がらす古巣はむめに成りにけり 松尾芭蕉 古巣 , 三春 動物 0v
旅なれば春なればこの朝ぼらけ 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
旅に病んで春の蜜柑を求めけり 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
旅人に鮒の膾の好みあり 正岡子規 鮒膾 , 三春 生活 明治32 0v
旅人のこゝにも寝たり笠の蝶 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
旅人の上向いて行く春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
旅人の八重山こゆる二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
旅人の城へ上るや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
旅人の城へ上るや舞雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
旅人の焼野に迷ひとげを踏む 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治30 0v
旅人の舟に仰向く雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
旅人の都々逸うたふ日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
旅人の雜煮喰ふたる鞠子哉 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治27 0v
旅人や鞍につけたる梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
旅待のうどん打也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
旅烏古巣は梅になりにけり 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨2 0v
旅笠を小さく見せる霞かな 小林一茶 , 三春 天文 寛政8 0v
旅籠屋に夕餉待つ間の暮遅し 正岡子規 遅き日 , 三春 時候 明治26 0v
旅籠屋に春の夕の仮寝かな 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治29 0v
旅籠屋の前まだ白し春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
旅籠屋の門を出づれば春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
日あたりや下萌えあへず馬嘶ふ 正岡子規 下萌 , 初春 植物 明治28 0v
日あたりや小窓に開く福壽艸 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治24 0v
日が長い〱とむだな此世哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
日が長い長いとのらりくらり哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
日でり雨凧にかゝると思ふ哉 小林一茶 , 三春 生活 寛政7 0v
日に烏それがどうして春の朝 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
日のかげや陽炎動く障子窓 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治30 0v
日のくれて花に声なし春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治23 0v