睦月

alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3701 - 3800 of 9114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
兀山の笑ふすべさへ知らぬなり 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治28 0v
兀山や何にかくれてきじのこゑ 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
兀山や春雨まじり嵐吹く 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
兀山や陽炎のたつ思ひあり 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
兀椀の家に久しき雜煮哉 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治30 0v
元の坐について月見る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
元日に曲眠りする美人哉 小林一茶 元日 新年 時候 文政6 0v
元日に海老の死骸のおもしろや 正岡子規 元日 新年 時候 明治26 0v
元日に追付かれけり破衾 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
元日の住吉寒し松の風 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
元日の夕日になりて哀れ也 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
元日の太鼓聞かばや法華寺 正岡子規 元日 新年 時候 明治28 0v
元日の寝聳る程は曇る也 小林一茶 元日 新年 時候 文化1 0v
元日の掛乞もあり江戸の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
元日の雀鳴くなり手水鉢 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
元日の馬車見に行くや丸の内 正岡子規 元日 新年 時候 明治29 0v
元日は是も非もなくて衆生也 正岡子規 元日 新年 時候 明治29 0v
元日は除夜のあしたの名也けり 正岡子規 元日 新年 時候 明治30 0v
元日も立のまんまの屑家哉 小林一茶 元日 新年 時候 文政4 0v
元日やどちら向ても花の娑婆 小林一茶 元日 新年 時候 文政4 0v
元日やふしへものほる人心 正岡子規 元日 新年 時候 明治25 0v
元日やふじ見る國はとことこぞ 正岡子規 元日 新年 時候 明治25 0v
元日や何やら語る鶴四五羽 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
元日や勅使の橋に松の影 正岡子規 元日 新年 時候 明治25 0v
元日や忘れられゐし白兎 飯田龍太 元日 新年 時候 0v
元日や我のみならぬ巣なし鳥 小林一茶 元日 新年 時候 文化6 0v
元日や我等ぐるめに花の娑婆 小林一茶 元日 新年 時候 文政4 0v
元日や日本ばかりの花の娑婆 小林一茶 元日 新年 時候 文政4 0v
元日や朝からものゝ不平なる 正岡子規 元日 新年 時候 明治30 0v
元日や枯菊殘る庭のさき 正岡子規 元日 新年 時候 明治28 0v
元日や目出度尽し旅の宿 小林一茶 元日 新年 時候 文政7 0v
元日や蘇鐵に動く風もなし 正岡子規 元日 新年 時候 明治26 0v
元日や見直すふじの去年の雪 正岡子規 元日 新年 時候 明治22 0v
元日や都の宿の置巨燵 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
元日や金の話のかしましき 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
元日や門松に照る朝日影 正岡子規 元日 新年 時候 明治23 0v
元日や鶴も飛ばざる不二の山 正岡子規 元日 新年 時候 明治31 0v
元日をするや揃ふ小田の雁 小林一茶 元日 新年 時候 文化14 0v
元日を御濠の鴎とも知らず 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
元旦に追つかれけり破衾 正岡子規 元旦 新年 時候 明治27 0v
元旦の馬車見る人や丸の内 正岡子規 元旦 新年 時候 明治29 0v
元朝やわれは神國の男なり 正岡子規 元朝 新年 時候 明治27 0v
元朝や皆見覺の紋處 正岡子規 元朝 新年 時候 明治25 0v
元朝や米くれさうな家はどこ 正岡子規 元朝 新年 時候 明治25 0v
元朝や車ときめく二重橋 正岡子規 元朝 新年 時候 明治28 0v
兄の子の背丈のひけり門の松 正岡子規 門松 新年 生活 明治25 0v
兄の子の背丈のびたり門の松 正岡子規 門松 新年 生活 明治25 0v
先は梅こんがらせいたかお豆だか 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
先以別条はなしけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文政5 0v
先生の畑打て居る門の前 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治30 0v
兎。薬を搗く此頃月の朧なる 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治33 0v
兎角して霞になりぬ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
入りかかる日も糸遊の名残かな 松尾芭蕉 陽炎 , 三春 天文 元禄2 0v
入り乱れ乱れつゝ百千鳥 正岡子規 百千鳥 , 三春 動物 明治26 0v
入口や先愛教にこぼれ梅 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
入海や海苔麁朶遠く春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治33 0v
入用のおつ張るはつ暦 小林一茶 初暦 新年 生活 文政7 0v
入相の尻馬にのる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
入相の山むらさきに春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
入相の頃を蛙のさわぎかな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
入相を合点したやら蝶のとぶ 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
入道が綻ぬふや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
八ツ過の家陰行人はるの蝶 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
八厘の飯や田螺は声で聞く 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治29 0v
八重桜咲きけり芋に蜆汁 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
公園の梅か香くはる風のむき 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治22 0v
公達に狐化けたり宵の春 与謝蕪村 春の宵 , 三春 時候 0v
六国の印章重し春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
六郷の橋まで来たり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
兵船の笛吹きやみぬ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治27 0v
兵隊は國の花なりけふの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治25 0v
其中に富士ぼつかりと霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
其人の霞んでぞあらんことづてよ 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
其声で一つおどれよなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
其底に何草青む春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
其春も二十五年の春かな 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
其箱のうちのぞかせよ傀儡師 正岡子規 傀儡師 新年 生活 明治26 0v
其花をさゝげて伸びぬ蕗の薹 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治27 0v
其草が放れづらいか鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
其藪は放れづらいか鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化10 0v
其鼻や頬や紅梅の二三輪 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
内でなけば外でもなくやうかれ猫 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治24 0v
内のチヨマが隣のタマを待つ夜かな 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
内中にてら〱鍬の初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 文政1 0v
写生して病間なり春一日 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
写生廾日堂成りて今や蝶を着く 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
冬はさもなくて余寒の強さ哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治29 0v
凡に三百年の菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化5 0v
凧あくる子守女や御院田 正岡子規 , 三春 生活 明治30 0v
凧きのふの空のありどころ 与謝蕪村 , 三春 生活 0v
凧きれて犬もきよろ〱目哉 小林一茶 , 三春 生活 文化12 0v
凧の尾をつかまんとする弟哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧の尾を追かけ廻る狗哉 小林一茶 , 三春 生活 文化11 0v
凧上てゆるりとしたる小村哉 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
凧今木母寺は夜に入るぞ 小林一茶 , 三春 生活 文化2 0v
凧切れて泣く泣く帰り行く児よ 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧抱たなりですや〱寝たりけり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
凧見れば東風ばかりでもなかりけり 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
凧鏡が浦ハ真ツ平 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
凧青葉を出つ入つ哉 小林一茶 , 三春 生活 寛政7 0v