Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
神無月
alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬
15 views
長月
霜月
Haiku4lunarMonth
Displaying 1101 - 1200 of 6760
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
せはしなや門をちび〱しぐれ捨て
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
そつと申ばくつと立千鳥哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政2
0v
そつと申ばくはつと立千鳥哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
そとすればくわつと千鳥の飛にけり
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
そばこねしうら戸も見へて枯木立
小林一茶
冬木立
冬
,
三冬
植物
0v
ただ一つ白きつゝじの返り花
阿部みどり女
帰り花
冬
,
初冬
植物
0v
たまたまに蝶見てうれし枯野道
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治30
0v
たらちねの遺愛の蜜柑霜よけす
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
だんだんに燈のほそりけりさよ時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治24
0v
たんぽゝのわすれ花あり路の霜
与謝蕪村
帰り花
冬
,
初冬
植物
0v
ちゝはゝの小言聞き〱千鳥哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
ちゝめくや神のお留守の鳩雀
正岡子規
神の留守
冬
,
初冬
人事
明治27
0v
ちま〲とした海もちぬ石蕗の花
小林一茶
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
文化11
0v
ちらちらと初雪ふりぬ波の上
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
ちらぬかと木槿にかゝる木葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化1
0v
ちりかゝるむしろ屏風のもみち哉
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
ちりめんの狙を抱く子よ丸雪ちる
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
ちりめんの狙を負う子やとぶ霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政1
0v
ちりめんの狙を負ふ子や玉霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化14
0v
ちるひとつ咲のも一つ帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
0v
ちる度に鳥のよろこぶ木葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
ちる木葉則去ルタかな
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化8
0v
ちる木葉渡世念仏通りけり
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
ちる木葉社の錠の錆しよな
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
ちる木葉神馬のうるし兀かゝる
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
0v
ちる木葉音致さぬが又寒き
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
ちる紅葉ちらぬ紅葉はまだ青し
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
ちる紅葉水ない所も月よ也
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化1
0v
ちる紅葉綿入を来て瀧見哉
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
ちる霰立小便の見事さよ
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化11
0v
ちゑがゆをなめて口利く雀哉
小林一茶
大師講
冬
,
初冬
人事
文政5
0v
ちゑ粥をなめ過ごしたる雀哉
小林一茶
大師講
冬
,
初冬
人事
文政5
0v
チンドン屋枯野といへど足をどる
加藤楸邨
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
ちんば鶏たま〱出れば時雨けり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
つきづきしからぬもの日本の家に暖爐
正岡子規
暖炉
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
つぎ交の美をつくしたる紙子哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
つくは山かのもこのものしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
つぐらから猫が面出すいろり哉
小林一茶
炉
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
つの国の何と申も枯木立
小林一茶
冬木立
冬
,
三冬
植物
0v
つの国の何を申も枯木立
小林一茶
冬木立
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
つはの花石上にも三年か
小林一茶
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
づぶ濡の大名を見る巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
つまさきの初冬の木の葉父母在さず
阿部みどり女
初冬
冬
,
初冬
天文
0v
つらつらと雁竝びたる冬田かな
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
つるされて尾のなき鴨の尻淋し
正岡子規
鴨
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
とが〱し枯てもとげのとれぬ草
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
0v
とが〱し枯ても針のある草は
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
とかくして不二かき出すや落は掻
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
とかくして枯れた芒に油斷すな
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
とく〱と枯仕廻ぬか小藪垣
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
とく止よはつ雪〱といふうちに
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
とげの木に蔓草枯れて茶色の實
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
どこまでも丸き冬日とあんこ玉
加藤楸邨
冬日
冬
,
三冬
天文
0v
どこらから京の榎ぞ夕紙衣
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
ところどころ烟突高し冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
どこを風が吹かとひとり鰒哉
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
としゞに霜がれにけりいろは茶や
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政3
0v
としとしに根も枯れはてず寒の菊
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
としよりやいろり明りに賃仕事
小林一茶
炉
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
とつときの皮切一ツおふ寒し
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政4
0v
どなたぞといへば犬也衾から
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文政3
0v
どなたやら世をうぢ山の冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
とにかくにをかしき冬の扇哉
正岡子規
冬扇
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
どの炭も思ふ通りに割れぬぞや
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
どの草も犬の後架ぞ散紅葉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化11
0v
どの馬で神は歸らせたまふらん
正岡子規
神送
冬
,
初冬
人事
明治25
0v
とは申ながらもかぶる衾かな
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文政5
0v
とふふ屋と酒屋の間を冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
ともかくも寝て待ばやな福の神
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文化12
0v
ともし火の一つ殘りて小夜時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
ともし火の堅田は寒し鴨の聲
正岡子規
鴨
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
ともし行く灯や凍らんと禰宜が袖
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
どら犬をどなたぞといふ衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化6
0v
とら鰒の顔まじ〱と葉かげ哉
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
0v
とら鰒の顔をつん出す葉かげ哉
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
とりまいて人の火をたく枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治25
0v
とりまくや殿居する夜の大火鉢
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
とるとしもあなた任せぞ雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
どれ程の旅草臥か浮寝鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文政5
0v
とろ〱と尻やけ千鳥又どこへ
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
なか〱に梅もほだしや冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化3
0v
なかなかに咲くあはれさよ歸り花
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
なかなかに枯れも盡さず畦の草
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
なかなかに画師の庵の枯芭蕉
正岡子規
枯芭蕉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
なかなかに病むを力の冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
ながらへて八十になりぬ網代守
正岡子規
網代守
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
ながらへて八十路になりぬ網代守
正岡子規
網代守
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
ながれゆく 水草もあり 冬日暮る
中村汀女
冬日
冬
,
三冬
天文
0v
なきあとに妹が鏡の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
なき人のまことを今日にしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
なくな〱鬼がさらふぞ小夜時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政3
0v
なくな子ら時雨雲から鬼が出
小林一茶
時雨雲
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
なぞなぞを解て見せけり冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
なつかしき 京の底冷え 覚えつつ
高浜虚子
冷たし
冬
,
三冬
時候
0v
なまじひに人に逢ふ夜の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
なむ大ひ〱と明るいろり哉
小林一茶
炉開
冬
,
初冬
生活
文化11
0v
なむ大師しらぬも粥にありつきぬ
小林一茶
大師講
冬
,
初冬
人事
文化11
0v
なむ大師腹から先へこしらへぬ
小林一茶
大師講
冬
,
初冬
人事
文化11
0v
なよ竹や時雨ぬ前もうつくしき
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
なら山の神の御留主に鹿の恋
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
…
Next page
Last page