Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
神無月
alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬
15 views
長月
霜月
Haiku4lunarMonth
Displaying 2801 - 2900 of 6760
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
吉野山冬来れば冬の花見哉
小林一茶
立冬
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
吊柿の二筋三筋しぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
同じ世やこたつ仏に立ぼとけ
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
同じ世や巨燵仏と立ぼとけ
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
同じ名のあるじ手代や夷子講
正岡子規
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
明治25
0v
名ある木は下へさがつて帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
0v
名所の鐘を聞あく衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化9
0v
名所は古人の歌にしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
名木の紅梅老て初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
名物の蚊の長いきや神無月
正岡子規
神無月
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
名物の饅頭店や枯榎
正岡子規
榎枯る
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
名處の炭賣黒く生れける
正岡子規
炭売
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
名處の麥蒔くまでに古りにけり
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
名處は冬菜の肥ゆる寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
向ひても口淋しいか榾煙り
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
0v
君がために冬牡丹かく祝哉
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
君が世のとつぱづれ也浮寝鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
君が世や国のはづれもうき寝鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
君が世や寺へも配る伊勢暦
小林一茶
暦配
冬
,
三冬
人事
寛政5
0v
君が世や舟にも馴てうき寝鳥
小林一茶
水鳥
冬
,
三冬
動物
寛政5
0v
君が世や風治まりて山ねむる
小林一茶
冬の山
冬
,
三冬
地理
寛政4
0v
君が代のかほつき合す榾家かな
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化4
0v
君が代の下総大根引にけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
君か代は冬の筍親五十
正岡子規
寒竹の子
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
君が代は女もす也冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
君が代を雀も唄へそりの唄
小林一茶
雪車
冬
,
三冬
生活
文化3
0v
君が行くは凩吹かぬ處よな
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
君と共に菫摘みし野は枯れにけり
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治30
0v
君にとてくはすものなし冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
君を呼ぶ内證話や鮟鱇汁
正岡子規
鮟鱇
冬
,
三冬
動物
明治35
0v
君來まさんと思ひがけねば汚れ足袋
正岡子規
足袋
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
君味噌くれ我豆やらん冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
君待つ夜また凩の雨になる
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
含滿や時雨の狸石地藏
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
吹からに鼬も鳴ぬ霜柱
小林一茶
霜柱
冬
,
三冬
地理
文化2
0v
吹かれ〱時雨来にけり痩男
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
吹きおろす木葉の中を旅の人
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
吹きすさむ凩白し冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
吹きたまる落葉や町の行き止まり
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
吹きつけた雪も氷るや冬牡丹
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
吹きならふ煙の龍や冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
吹き下す風の木の葉や壇かつら
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
吹き下す風の落葉や背戸の山
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
吹き入れし石燈籠の落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
吹き流すしようるの風や川千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
吹付てはては凩の雨もなし
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
吹越に大きな耳の兎かな
加藤楸邨
兎
冬
,
三冬
動物
0v
吹降りや親は舟こぐ子は巨燵
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
吹雪くる夜を禪寺に納豆打ツ
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
吹風に声も枯のゝ烏かな
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政7
0v
吾妹子が眉に置きけり朝の霜
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
呉竹の名に音たてゝ霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
呉竹の奥に音あるあられ哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
呉竹の横町狹き霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
味噌桶のうしろからどこへ鷦鷯
正岡子規
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
味噌汁を膝にこぼせし紙衣哉
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
命よりうまき味とや河豚汁
正岡子規
鰒汁
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
咲いたとてそれがどうした室の梅
正岡子規
室咲
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
咲いて散りし北の家陰の枇杷の花
正岡子規
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
咲かで枯れし薔薇の蕾や朝の霜
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治33
0v
咲き絶えし薔薇の心や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
咲くべくもおもはであるを石蕗花
与謝蕪村
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
0v
咲たりと申たばかり冬さくら
小林一茶
冬桜
冬
,
三冬
植物
0v
咲て散りし家のうしろの枇杷の花
正岡子規
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
咳の子の なぞなぞあそび きりもなや
中村汀女
咳
冬
,
三冬
生活
0v
唇の荒れの久しく冬来る
阿部みどり女
立冬
冬
,
初冬
時候
0v
唐のよし野迄もと紙子哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
0v
唐の吉野へいと紙衣哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
唐の春奈良の秋見て冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
唐の書や大和の書や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
唐橋にむく犬眠る小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
唐紙の白雲形や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
唐辛子妹が垣根も冬枯るゝ
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
唐迄も鵜呑顔して巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
唾壺をたゝく隣や小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
商人の坐敷に僧の冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
商人の敵地にはいる枯野かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
啼き細る聲のあはれや暖鳥
正岡子規
暖鳥
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
善く笑ふ夫婦ぐらしや冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
善く笑ふ男が來たり冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
喰ひ盡して更に燒いもの皮をかぢる
正岡子規
焼薯
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
嘘咲の桜と思へど初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
嘘咲の桜咲けり初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
0v
嚔は我がうはさか旅の春
小林一茶
嚔
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
囚人の頸筋寒し馬の上
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
四五寸の橘赤し冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
四五尺の枯木にとまる鴉かな
正岡子規
枯木
冬
,
三冬
植物
明治34
0v
四五本の大根引くも人手哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
四五本の大根洗ふも人手哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
四五枚の木の葉掃き出す廓哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
四十にて子におくれたる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
四國路へわたる時雨や播磨灘
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
四方より釣鐘なぶるしぐれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
四方八方枯野を人の通りける
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
四絃迫れば凩さつと燭を吹く
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
四角なる冬帽に今や歸省かな
正岡子規
冬帽
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
四辻や打水氷る朝日影
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
四辻や東芝山冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
回りどに出つくはせたる時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
囮かけて人居らぬ野や小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治32
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
25
Page
26
Page
27
Page
28
Page
29
Page
30
Page
31
Page
32
Page
33
…
Next page
Last page