Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
神無月
alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬
15 views
長月
霜月
Haiku4lunarMonth
Displaying 3801 - 3900 of 6760
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
捨ひ足袋しつくり合ふが奇妙也
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
捨られし姥の日じややら村時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
捨られし姨が日じややら村時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
捨るゝ迄とや姨のおち葉かく
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
捨るゝ迄とや姨のおち葉やく
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
捨人や巨燵さましに上野迄
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
捨杖よ時雨たしになりもせよ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
捨橋の中にたばしる霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
捨舟の中にたばしる霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
捨舟の落葉掃き出す日和かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
据て行く鷹の目すごし市の中
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
捷報の來し朝なり大根曳
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
掃溜に青菜の屑をしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
掃溜に鶴の下りけり和歌の浦
小林一茶
鶴
冬
,
三冬
動物
文政3
0v
掃溜へ鶴の下りけり和歌の浦
小林一茶
鶴
冬
,
三冬
動物
0v
掃溜も鶴だらけ也和歌の浦
小林一茶
鶴
冬
,
三冬
動物
文政3
0v
掌に酒飯けぶる寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
享和3
0v
掘かけし柱の穴をあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化4
0v
掛けられて汝に浮世の風寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
掛られて汝に此世の風寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
掛乞をにらむやうなり雪佛
正岡子規
雪仏
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
掛取が土足ふみ込むいろり哉
小林一茶
炉
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
掛稻にしくるゝ山の小村かな
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
提灯の一つ家に入る枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
提灯の星にまじりて枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
提灯の見えつかくれつしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
揚土にくつ付初る木葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化1
0v
搦手や晝凄うして濠の鴨
正岡子規
鴨
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
摘みこんで杉垣低き小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
摺小木に鶯來鳴け納豆汁
正岡子規
納豆汁
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
摺鉢を海鼠匍い出す寒さかな
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
撫でゝ見て又なでゝ見る火鉢哉
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治20
0v
撰集の沙汰にくれたる巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
擂盆のみそみめぐりや寺の霜
与謝蕪村
霜
冬
,
三冬
天文
0v
放し雪車下り留るせどの口
小林一茶
雪車
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
放れ鴛一すねすねて眠りけり
小林一茶
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
文化13
0v
故郷に肺を養ふ冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
故郷の大根うまき亥子哉
正岡子規
亥の子
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
故郷の寒さを語り給へとよ
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
故郷の巨燵を思ふ峠かな
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
故郷や蕪引く頃墓參
正岡子規
蕪引
冬
,
初冬
生活
明治32
0v
故里の入口寒し亂塔場
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
散みぞれ臼の湯気さへ見られけり
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
散ると見てあつまる風の千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
散るを掃き掃くを燃やして木葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
散る木の葉風は縦横十文字
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
散る紅葉女戒を犯す法師あり
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
散る霰鳩が因果をかたる様
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化7
0v
散ればたき散れば焚きして木の葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
散丸雪張子の犬も狂ふぞよ
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
散木葉ことにゆふべや鳩の豆
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化1
0v
散紅葉妹が小鍋にかゝる哉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化6
0v
散紅葉妹が小隅にかゝる哉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
0v
散紅葉流ぬ水は翌のためか
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化1
0v
散紅葉雀の罠にかゝる哉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化14
0v
散芒夜の寒さが目に見ゆる
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
0v
散芒寒くなるのか目に見ゆる
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
0v
散芒寒く成つが目に見ゆる
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文政1
0v
敷初に梅が咲きけりわら衾
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化14
0v
文字のある木の葉もおちよ身延山
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
文字のある木の葉も降らん身延山
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政1
0v
文字のある木の葉散らん身延山
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
0v
文机の向きや火桶の置き處
正岡子規
火桶
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
文覺をとりまいて鳴く千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
斧入れて香におどろくや冬こだち
与謝蕪村
冬木立
冬
,
三冬
植物
0v
斧入れて香におどろくや冬木立
与謝蕪村
冬木立
冬
,
三冬
植物
0v
斯う寝るも我が巨燵ではなかりけり
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
新しき錢湯出來つ冬の町
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治34
0v
新宅の其頃出來し寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
新宅の柱卷きある寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
新宅は神も祭らで冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治35
0v
新宿に荷馬ならぶや夕時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
新田に家建ちかゝる寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
新田や牛に追はれて立つ千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
新發智の青き頭を初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
新築の窓に墨つく寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
新米に菊の香もあれ小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
新聞で見るや故郷の初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
新聞の反故の山や冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
新聞は停止せられぬ冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
新聞報ず瀧の川の紅葉散ると
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
旃檀の實ばかりになる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
旅にして水鳥多き池を見つ
正岡子規
水鳥
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
旅に病で夢は枯野をかけ廻る
松尾芭蕉
枯野
冬
,
三冬
地理
元禄7
0v
旅の皺御覧候へばせを仏
小林一茶
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
旅一と日短きことよ枇杷の花
阿部みどり女
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
0v
旅二人話盡きたる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治30
0v
旅二人話盡きぬる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治30
0v
旅人と我名よばれん初しぐれ
松尾芭蕉
初時雨
冬
,
初冬
天文
貞亨4
0v
旅人に榾火をゆづる夜明哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
0v
旅人の京に入る夜や初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
旅人の京に入る日や初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
旅人の咄しして行く枯野かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
旅人の悪口す也初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
旅人の牛にのつたる時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
旅人の蜜柑くひ行く枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
旅人や橋にしぐるゝ馬の上
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
旅僧のとまり合せて十夜哉
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治28
0v
旅僧のとまり合せて大師講
正岡子規
大師講
冬
,
初冬
人事
明治28
0v
旅僧の牛に乘つたる時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
35
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
…
Next page
Last page