神無月

alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4401 - 4500 of 6760
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
柴雪車を迹からもおす忰哉 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政4 0v
柿ありて又罪作る冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
柿の實の火ともえいでて寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治18 0v
柿の木に又罪作る冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
柿一つつくねんとして時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
栗のいがいぶるや人も時雨顔 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
栗のいがおふかや人も時雨顔 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
校倉は堅く閉ざして冬の宮 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
栽込や冬枯るゝ夜の雨をあらみ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
桃青霊神詫宜に曰はつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
案を拍て鼠驚くや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
桐落ちて淋しき庭や石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治33 0v
桜木やつんのめつても帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化12 0v
桜落葉と一言仰ぎ農俳人 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
桟や凡人わざに雪車を引 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政4 0v
桶の蓋とればしくるゝ豆腐哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
桶踏んで冬菜を洗ふ女かな 正岡子規 冬菜 , 三冬 植物 明治27 0v
梅こぼれ小石こぼれてなく千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化3 0v
梅さげし人しばしとやえびす講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化3 0v
梅の咲く門に入けり鰒売 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化3 0v
梅の木に大願あるかみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化11 0v
梅の木の連に蒔たる麦菜種 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化10 0v
梅の花うかせて見はや納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治26 0v
梅嫌糸に釣して神迎 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化14 0v
梅干と皺くらべせんはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
梅干の種をなげても時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
梅漬の種が真赤ぞ甲斐の冬 飯田龍太 , 三冬 時候 0v
梅龕の墓に花無し霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治32 0v
梟がのりつけおほん〱かな 小林一茶 , 三冬 動物 0v
梟が念入て見る衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文化11 0v
梟のくす〱笑ふ衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化9 0v
梟のむく〱氷る支度哉 小林一茶 , 三冬 動物 文化8 0v
梟の眼に冬の日午なり 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
梟や 聞耳立つる 三千騎 正岡子規 , 三冬 動物 0v
梟や我から先へ飯買いに 小林一茶 , 三冬 動物 文化7 0v
梟や杉見あぐれば十日月 正岡子規 , 三冬 動物 明治25 0v
梟や聞耳立つる三千騎 正岡子規 , 三冬 動物 明治25 0v
梟をなぶるや寺の晝狐 正岡子規 , 三冬 動物 明治27 0v
梨柿は鳥任よ冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
棒先の紙のひら〱小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政2 0v
棒先の紙もひら〱小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 0v
棒入れて冬菜を洗ふ男かな 正岡子規 冬菜 , 三冬 植物 明治27 0v
棒杭や四ッ街道の冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
棕梠の葉にばさりばさりとみぞれけり 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
棟あげや棟の上なる餅蜜柑 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治33 0v
森こえて枯野に來るや旅鳥 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治25 0v
森の上に富士見つけたる寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
森の上に江戸の火事見ゆ夜の曇り 正岡子規 火事 , 三冬 生活 明治30 0v
森淋し小娘一人落葉掻く 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
椋の木に尾長鳥來て居る落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
椋鳥が唄ふて走る小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化10 0v
椋鳥と人に呼るゝ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政2 0v
椋鳥と我をよぶ也村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
椋鳥の我をよぶ也村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
椋鳥の釣瓶おとしやはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
椌木やかぢけながらの帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化12 0v
植木屋に賣殘りの菊皆枯るゝ 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
植木屋の垣の山茶花咲きにけり 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治29 0v
植木屋の山茶花早く咲にけり 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治29 0v
植込のうしろの方や枇杷の花 正岡子規 枇杷の花 , 初冬 植物 明治33 0v
椎の木に凩強し十二月 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
椽に干す蒲團の上の落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治26 0v
椽に足のべて文書く小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
椽側に切干切るや繪師か妻 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治31 0v
椽側へ出て汽車見るや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
楠の根を静かにぬらす時雨かな 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
楠の根を静にぬらす時雨哉 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
楢葉の朝からちるやとうふゞね 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
楢葉の朝からちるや豆腐桶 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
業の鳥罠を巡るやむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
極楽が近くなる身の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
極楽の道が近よる寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政5 0v
楼や不二見る方へ置巨燵 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 寛政5 0v
榎とは知れる榎の落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
榾くべて法師もてなすしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
榾たくや檜の嵐杉の風 正岡子規 , 三冬 生活 明治28 0v
榾の火にせなか向けり最明寺 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
榾の火に大欠するかぐや姫 小林一茶 , 三冬 生活 文化13 0v
榾の火に安置しておく茶の子哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
榾の火に小言八百ばかり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化11 0v
榾の火に石版摺のすゝけかな 正岡子規 , 三冬 生活 明治25 0v
榾の火や仏もずらり並びつゝ 小林一茶 , 三冬 生活 文化13 0v
榾の火や伊吹を背負ふ一軒家 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
榾の火や吉次吉六武さい坊 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
榾の火や吉次喜三太武さし坊 小林一茶 , 三冬 生活 0v
榾の火や宿かる家の種が嶋 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
榾の火や小言八百酒吾盃 小林一茶 , 三冬 生活 文化11 0v
榾の火や目出度御代の顔と顔 小林一茶 , 三冬 生活 文化1 0v
榾の火や糸取窓の影ぼうし 小林一茶 , 三冬 生活 寛政4 0v
榾の火や雲にも埋もる木曾の家 正岡子規 , 三冬 生活 明治28 0v
榾の火を踏へて見たり天川 小林一茶 , 三冬 生活 文化13 0v
榾ぽきり〱なむあみだ仏哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化12 0v
榾火や白髪のつやをほめらるゝ 小林一茶 , 三冬 生活 文化8 0v
榾火焚て武庫山颪來る夜哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
榾焚くや伊吹を背負ふ一軒家 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
榾焚て皺くらべせんかゞみ山 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
槍持の槍かつき行く寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
槍持の横つらを打つ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
槽をうつ向ておくおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化14 0v
権兵衛が柴漬別て哀なり 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化12 0v