Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
神無月
alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬
15 views
長月
霜月
Haiku4lunarMonth
Displaying 5501 - 5600 of 6760
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
背戸廣し根深の果の遠筑波
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
胡坐して猿も坐とや鰒汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
能登殿の矢先にかゝる霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
腐り盡す老木と見れば返り花
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
腰ぬけの妻うつくしき巨燵かな
与謝蕪村
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
腹稿を暖めて居る懐爐かな
正岡子規
懐炉
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
膝かくす紙衣破れて冬の蠅
正岡子規
冬の蠅
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
膝ぶしの皺にひつゝく霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
膝ぶしは小春後はあらし山
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
膝節で榾を折さへ手柄哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
膳まはり物淋しさよ夕しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
自來也も蝦蟇も枯れけり團子坂
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
舞ひながら渦にまかるゝ落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
舞ひながら渦に吸はるゝ木葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
舟つなぐ百本杭のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
舟の家根より人出たり一時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
舟ばたに海のぞきたる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
舟一つ遠州灘のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
舟通し ふかく入り来て 鳰の居り
水原秋桜子
鳰
冬
,
三冬
動物
0v
舩曳の斜めにそろふ枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
舶來の大事の木なり霜掩ひ
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治34
0v
船に積む牛のさわぎや小夜千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
艪の声波ヲうつて腸氷ル夜やなみだ
松尾芭蕉
凍る
冬
,
三冬
時候
延宝9
0v
艪の音や我背戸來べく千鳥鳴く
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
色かへぬ末をあはれむ枯葉哉
正岡子規
枯葉
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
色さめし造り花賣る小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治35
0v
芋埋た所も見へてちる木の葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
芋運ぶ僧都の猿やむら時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
芒枯れて千年の野狐石に化す
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
芝原や小春仕事塗ル鳥井
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
芝居見や懐爐入れたる腹の冷
正岡子規
懐炉
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
芦の家は千鳥寝屎だらけ哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政8
0v
芦の家や千鳥が降らすばらり雨
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
芦の家や枕の上も鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
芦火たく盥の中もちどり哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化8
0v
芭蕉塚先拝む也はつ紙子
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
0v
芭蕉忌に笠きせて見はや枯尾花
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
芭蕉忌や三人り三声の天窓付
小林一茶
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
0v
芭蕉忌や垣に雀も一並び
小林一茶
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
文政4
0v
芭蕉忌や女のかけし頭陀袋
小林一茶
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
文政8
0v
芭蕉忌や我俳諧の奈良茶飯
正岡子規
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
明治33
0v
芭蕉枯れて緑乏しき小庭哉
正岡子規
枯芭蕉
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
芭蕉枯れんとして其音かしましき
正岡子規
枯芭蕉
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
花いけに一輪赤し冬牡丹
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
花ながら下葉枯行く小草哉
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
花みな枯れてあはれをこぼす草の種
松尾芭蕉
冬枯
冬
,
三冬
植物
貞亨3
0v
花もなき原も名に立つ枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
花もなし柩ばかりの寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
花も昔月の昔としくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
花咲けと一本残る大根哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
花娵が青涕をかむ木の葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
花火して時雨の雲のうつり哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
花薄百萬石を枯れにけり
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
花賣の片荷しぐれて歸りけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
若い衆に頼んで寝たる榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
若き尼紅梅の枝に大根干す
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治30
0v
若君の紙衣姿ぞいたはしき
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
若役に窓明に立炬燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
若殿が狸寐入の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
苦し寒し風を呑み込む阪の上
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
苦のさばや神の御立も雨嵐
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
苫の霜夜の間にちりし紅葉哉
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治24
0v
茎漬の氷こごりを歯切哉
小林一茶
茎漬
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
茶けぶりも仏の陰よちる木葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
茶のはなや石をめぐりて路を取
与謝蕪村
茶の花
冬
,
初冬
植物
0v
茶の水の川もそこ也初しぐれ
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
茶の花に思ついたる屑家哉
小林一茶
茶の花
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
茶の花に梅の枯木を愛す哉
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花に烟絶えたる香爐哉
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花に隠んぼする雀哉
小林一茶
茶の花
冬
,
初冬
植物
文化10
0v
茶の花に鰈乾したり門徒寺
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花に鶯の子のけいこ哉
小林一茶
笹鳴
冬
,
三冬
動物
文化13
0v
茶の花の中にまじりて茶實哉
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花の中行く旅や左富士
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花の二十日あまりを我病めり
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花の茶の葉あるこそ恨みなれ
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
茶の花やうしろ上りに東山
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
茶の花や利休の像を床の上
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治20
0v
茶の花や土の西行のかこち顔
小林一茶
茶の花
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
茶の花や坊主の頭五つ六つ
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
茶の花や坊主頭の五つ六つ
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
茶の花や客をもてなす乾鰈
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花や庭にもあらず野にもあらず
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
茶の花や庭のうしろの東山
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
茶の花や横に見て行朝の不二
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花や白にも黄にもおぼつかな
与謝蕪村
茶の花
冬
,
初冬
植物
0v
茶の花や祠小暗き庭の隅
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花や花を以てすれば梅の兄
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花や藁屋の烟朝の月
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花や裏より這入る九品仏
阿部みどり女
茶の花
冬
,
初冬
植物
0v
茶の花や詩僧を會す萬福寺
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花や詩僧を會す黄檗寺
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の花や達磨ぬる手のとも日和
小林一茶
茶の花
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
茶の花や雨にぬれたる庭の石
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治33
0v
茶の花や霜にさびたる銀閣寺
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
茶の花や霜に明行ふしの山
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
茶の花を花生けに生けて爐をおこす
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
茶の蕾千成鬼燈に似たるかな
阿部みどり女
茶の花
冬
,
初冬
植物
0v
茶坐敷の五尺の庭を落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
茶屋敷の五尺の庭の落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
…
Next page
Last page