神無月

alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5801 - 5900 of 6760
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
真直ぐ仏五兵衛がすみがまよ 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化12 0v
眠り様鷺に習ん冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
矢は水に入る水鳥の別哉 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
石切のかち〱山や冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
石原に根強き冬の野菊哉 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治25 0v
石垣や松這ひ出でゝ水寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
石山の石にたばしる霰哉 松尾芭蕉 , 三冬 天文 元禄3 0v
石橋の上にたまらぬ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
石橋の奉加幟の小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化12 0v
石筆のころがる椽や干大根 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治33 0v
石蕗さくや厠の陰の石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治28 0v
砂よけのかげにも一人日向ぼこ 阿部みどり女 日向ぼこ , 三冬 生活 0v
砂原の時雨吸いこんて水もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
砂川の時雨吸こんで水もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
砂村や狐も鳴かず冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
砂濱や舟の底干す小春凪 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
破れ障子まゝよ木枯冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治24 0v
磯濱や犬追ひ立てるむら千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
礎を起せば蟻の冬ごもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
祇園清水冬枯もなし東山 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治22 0v
祈られてわら人形や行時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
神々の御留主になんと日和哉 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政4 0v
神々の御留守にこんな日和哉 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 0v
神々の留主ふる廻や菊の花 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政4 0v
神〲の留主せんたくやけふも雨 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
神〲の置みやげかよ上日和 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
神の代はかくやありけん冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治24 0v
神の子のあちこちと追ふや散る紅葉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治33 0v
神の猿蚤見てくれる小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
神の留守うすうす後家の噂哉 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治26 0v
神の留守を風吹く宮の渡舟 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治30 0v
神の風仕送り給ふ木の葉哉 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
神前の橘の木に霜よけす 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治31 0v
神木とならで檜のさむさかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
神木は釘を打れ時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
神無月賽銭箱はなかりけり 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治26 0v
神無月鳥居の内の馬糞哉 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治26 0v
神酒樽の流つきけり神迎 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政6 0v
神集め神の結びし縁なれや 正岡子規 神集ひ , 初冬 人事 明治31 0v
祭り酒紅葉かざして初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
福も来ぬ初棚の灯や小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
福鼠渡り返せやはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文化12 0v
禪僧や佛を賣て納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治27 0v
禪寺のつくづく古き時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
秋ちらほら野菊にのこる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治24 0v
移し植ゑて霜よけしたる芭蕉哉 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治31 0v
稻掛けて神南村の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
穀留のつく棒さす又小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政2 0v
穴多きケットー疵多き火鉢哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治30 0v
穴熊の耳にしぐるゝ夕哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
穴荒て狐も留守よ神の供 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治30 0v
空に飛ぶ山や時雨の來りけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
空合や隅田の時雨不二の雪 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治21 0v
空風にかなしき胼のきれにけり 阿部みどり女 空風 , 三冬 天文 0v
窓しぐれ鏡の林しぐれけり 阿部みどり女 時雨 , 初冬 天文 0v
窓の影夕日の落葉頻り也 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
窓の影小春の蜻蜒稀に飛ぶ 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
窓下へ足でおし寄す木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
窓推すや時雨ながらの夕月夜 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
窗あけて見れば舟行く神無月 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治27 0v
竈から猫の見て居る亥子哉 正岡子規 亥の子 , 初冬 生活 明治26 0v
立てまはす古き屏風や隙間風 阿部みどり女 隙間風 , 三冬 天文 0v
立冬の川を彩る胡桃の黄 阿部みどり女 立冬 , 初冬 時候 0v
立枯のとく〱折よ女郎花 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文化7 0v
立臼よ糠篩よ散霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
竝べけり火燵の上の小人形 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
竪の物横にはせぬや冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
竹垣の外へころげる霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
竹立てゝ冬菜をかこふ畠かな 正岡子規 冬菜 , 三冬 植物 明治28 0v
竹藪に伏勢起る霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
竹賣の通りかゝりし霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
竹馬は子猿の藝や猿まはし 正岡子規 竹馬 , 三冬 生活 明治33 0v
笛ぴい〱杖もかち〱冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
笛一つ釘にかけたり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
笠もなきわれを時雨るるかこは何と 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 貞亨元 0v
笠塚に笠のいはれをしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
笹の家をふみつぶしたる千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
笹鳴の小さなる音をきゝすまし 阿部みどり女 笹鳴 , 三冬 動物 0v
笹鳴も手持ぶさたの垣根哉 小林一茶 笹鳴 , 三冬 動物 文化7 0v
筆いれて掻き探したる巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治26 0v
筆多き硯の箱や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
筑波嶺やかのもこのものめつた枯 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治31 0v
筮竹に塵なき冬の机かな 正岡子規 , 三冬 時候 明治30 0v
箒さはる琴のそら音や冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
箕の中に子もごしや〱と霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
箕の中の箸御祓や散霰 小林一茶 , 三冬 天文 0v
箱庭の寸馬豆人をしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
箱根來てふじに竝びし寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
簑笠に狂ひ出でたり初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
簔笠に狂ひいでけり初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
簔笠の古びくらべん冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
籾すりの新嘗祭を知らぬかな 正岡子規 新嘗祭 , 初冬 生活 明治27 0v
粘つけよとて鳥が鳴く紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
精出せば氷る間も無し水車 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治32 0v
糞土より梅へ飛んだり斥鵙 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 寛政5 0v
紅葉ゝはえぼしみてさけ鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
紅葉いろ〱いつ古里の冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化7 0v
紅葉散る岡の日和や除幕式 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治33 0v
紅葉葉のちるは足らぬ水田哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化2 0v
納豆と同じ枕に寝たりけり 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v