神無月

alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5801 - 5900 of 6760
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
藪菊や霰ちる日に咲合 小林一茶 , 三冬 天文 文化1 0v
藪陰に茶の花咲きぬ寺の道 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
藪陰に茶の花白し晝の月 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治28 0v
藻汐草かきあつめたる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
蘆の根のしつかり氷る入江哉 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治27 0v
蘆の風に流るゝさまやかいつむり 阿部みどり女 , 三冬 動物 0v
蘆枯れて烏ものくふ中洲哉 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治29 0v
虫除の札のひよろ〱かれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
蚊柱も所〱に霜がれぬ 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政1 0v
蛛の圍に落ちて久しき木の葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
蛤のつひのけぶりや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
蛤のつひのつむりや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
蛬其大根も今引くぞ 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化10 0v
蛬其大根を今引くぞ 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
蛸の手の切口見えて夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
蜑が家や行燈の裏に鳴く千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
蜘の巣の中につゝくり冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
蜜柑、籠に蜜柑山下りて來る女 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治30 0v
蜜柑を好む故に小春を好むかな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治30 0v
蜜柑剥く爪先黄なり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
蜜柑得てうれしき支那のたより哉 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治35 0v
蜜柑燒くや太祇の手紙よみながら 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治33 0v
蜜柑買ふて里子見に行く小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治31 0v
蜻蛉に馴るゝ小春の端居哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
蜻蛉の地藏なぶるや小春の野 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治30 0v
蜻蛉の社壇かりきる小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 0v
蝉のから碎けたあとや歸り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治25 0v
蝋燭の泪を流す寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
蝋燭の涙も氷る寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
蝸牛我と来て住め初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
蟻程に枯野の家の竝びかな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
蠅打が功者也けり冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化14 0v
蠣殼の屋根に泣く夜や初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
衆生ありさて鰒あり月は出給ふ 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化8 0v
行きつかぬうちにしぐるゝ矢走哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
行き馴れし墓の小道や杉寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
行く烏千鳥の口に勝れぬか 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
行く雲や犬の駆け尿村時雨 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 延宝5 0v
行人が此炉も見なん夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
行秋の立徃生や枯尾花 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治24 0v
街道の馬糞にまじる落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
街道や人の通りも霜がるゝ 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政3 0v
衛士の火のます〱もゆる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
衣洗ふ脛にひつゝくもみち哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
衾から顔出してよぶ菜うり哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化10 0v
衾張て寝て見たりけり角田川 小林一茶 , 三冬 人事 文化7 0v
衾音聞しりて来る雀哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化3 0v
袂へも飛入ばかり千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化7 0v
袖の色よごれて寒し濃鼠 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 0v
袖軽冬ぼたんにもまけぬ也 小林一茶 寒牡丹 , 三冬 植物 文政7 0v
被き伏す蒲団や寒き夜やすごき 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 元禄元年 0v
袴着て鰒喰ふて居る町人よ 与謝蕪村 河豚 , 三冬 動物 0v
袴着や一坐に直る惣領子 正岡子規 袴着 , 三冬 人事 明治26 0v
袴著てゆかしや人の冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
袴著て手の凍えたる童哉 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治30 0v
袴著や八幡宮の氏子だち 正岡子規 袴着 , 三冬 人事 明治35 0v
袷著て花さく冬を羨みぬ 正岡子規 , 三冬 時候 明治33 0v
裏口や落葉掃き込む大竈 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
裏山や月冴えて笹の音は何 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治28 0v
裏庭は何もあらざり障子閉づ 阿部みどり女 障子 , 三冬 生活 0v
裏藪の竹盜まれし冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
裏表きらりきらりとちる紅葉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
裏門はあけたまゝなり神送 正岡子規 神送 , 初冬 人事 明治26 0v
裙に置て心に遠き火桶かな 与謝蕪村 火桶 , 三冬 生活 0v
裸湯に降るやはつ雪たびら雪 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
裸虫さし出て時雨〱けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
裾山や根笹まじりに冬枯るゝ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
襟巻の 狐の顔は 別に在り 高浜虚子 , 三冬 動物 0v
西うくる背戸に夕日の菊枯るゝ 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
西の木と聞いてたのむや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
西吹ケば東にたまる落葉哉 与謝蕪村 落葉 , 三冬 植物 0v
西山の口切巡りしたりけり 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化12 0v
西念が家の奉加や村しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
西方は極楽よかれのはら 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政2 0v
西浜や仲破れし北千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政8 0v
西行の形した石へ時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
西行の頭巾もめさず雪の不盡 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治31 0v
西行も虎もしぐれておはしけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
見え透ぬ巨燵也不二見窓 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
見なじまぬ竹の夕やはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
見よ子ども爺が炭竈今けぶる 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
見るも〱人のうしろや木葉ちる 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化3 0v
見るよりも獨りゑまるゝ河豚哉 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治26 0v
見れば見る程仏頂面の鰒哉 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化11 0v
見上げたる高石かけの寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
見下すや冬の日向の十箇村 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治27 0v
見下せば晩稲の殘る冬田哉 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治28 0v
見渡せば初雪つもる四里四方 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
見渡せば初雪ふりぬ四里四方 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
親ありて狼ほどくゆうべ哉 小林一茶 , 三冬 動物 享和3 0v
親と子と別れ〱や追れ鳥 小林一茶 , 三冬 生活 0v
親も斯見られし山や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 享和3 0v
親分と家向あふて鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
親子鳥別れ〱追れけり 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
親椀に竜も出さうなそば湯哉 小林一茶 蕎麦湯 人事 0v
親爺の眼木兎の眼の晝ならん 正岡子規 木菟 , 三冬 動物 明治31 0v
親牛の子牛をねぶる霜夜哉 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治25 0v
親鳥のぬくめ心地や玉子酒 正岡子規 玉子酒 , 三冬 生活 明治20 0v
角大師へげきりもせぬ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
訪ふ人を頼みの日々や雪ごもり 阿部みどり女 冬籠 , 三冬 生活 0v