神無月

alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5601 - 5700 of 6760
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
煙して葱畠の長閑さよ 小林一茶 , 三冬 植物 文化2 0v
煤煙に又も暗さや枇杷の花 阿部みどり女 枇杷の花 , 初冬 植物 0v
煩悩の犬もつきそふ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
煮凍につめたき腹や酒の燗 正岡子規 煮凝 , 三冬 生活 明治34 0v
煮凍の出來るも嬉し新世帶 正岡子規 煮凝 , 三冬 生活 明治34 0v
煮凍や北に向きたる臺所 正岡子規 煮凝 , 三冬 生活 明治34 0v
熊に似て熊の皮著る穴の冬 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
熊坂が大長刀をあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
熊笹の緑にのこる枯の哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治25 0v
熊賣って乾鮭買ふて歸りけり 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
燐寸賣るともし火細し枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治28 0v
燒いもと知るく風呂敷に烟立つ 正岡子規 焼薯 , 三冬 生活 明治30 0v
燒いもの水氣多きを場末かな 正岡子規 焼薯 , 三冬 生活 明治30 0v
燒芋をくひくひ千鳥きく夜哉 正岡子規 焼薯 , 三冬 生活 明治25 0v
燒跡の柱焦げて立つ寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治30 0v
爐開きや蟇はいづこの椽の下 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治26 0v
爐開に一日雇ふ大工哉 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治32 0v
爪に灯をとぼしておふせて夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政7 0v
爪琴の下手を上手にしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
爰らから都か紙子きる女 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
爰をせに紅葉ちりけり鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化10 0v
爲朝のお宿と書し寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
爲朝を呼んで來て共に冬籠れ 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
爺と婆と江戸見に行くや綿帽子 正岡子規 綿帽子 , 三冬 生活 明治29 0v
片壁に海手の風や冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 享和3 0v
片壁は千鳥に任す夜也けり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化1 0v
片岸の蘆ことごとく枯れにけり 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治27 0v
片日なたえどの柳もかれにけり 小林一茶 枯柳 , 三冬 植物 文化14 0v
片袖は山手の風や鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 享和3 0v
牛つなぐ酒屋の門のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛つんで渡る小船や夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛に乘て矢橋へこえん初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛のせて渡る小舟や夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛のつらに崩るゝ闇の千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
牛の子や賣られて遊ぶ小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
牛の尾に壁のやぶれをしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛の尾もぬらす名所のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛の汗あらし木がらし吹にけり 小林一茶 , 初冬 天文 文化4 0v
牛むれて歸る小村のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛も念佛聞くや十夜の戻り道 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治26 0v
牛一つ見えてしぐるゝ尾上哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛喰へと勸むる人や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
牛小屋に牛のつぐなる霜夜哉 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治26 0v
牛糞の光て寒し冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治26 0v
牛車十程ならぶ枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
牛車歸る大津のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛部屋や冬の入日の壁の穴 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治26 0v
牛鍋につゝき崩せし根深哉 正岡子規 , 三冬 植物 明治25 0v
牡丹ありし處なるべし霜掩ひ 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治31 0v
牡丹餅は棚にいざ是へ福の神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
牡丹餅は棚に寝てまて福の神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
牢を出て再び寒し娑婆の風 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
物は何凩の笠雪の簔 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
物は何凩の簔雪の笠 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
物もなき神殿寒し大々鼓 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
物やあらん烏集まる冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
物踏で枯草になする雪踏哉 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治30 0v
物部の手に劍寒し喪のしるし 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
犬が寝て落葉の嵩のへりにけり 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
犬ころが土産をねだる夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
犬ころのみやげをねだる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
犬なども云事を聞冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化11 0v
犬に迄みやげをくばる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政4 0v
犬の子を狸はぐゝむ霜夜かな 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治31 0v
犬吼て親呼ぶ乞食寒からん 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
犬屹と遠ちの枯野の犬を見る 阿部みどり女 枯野 , 三冬 地理 0v
狐火のほとほというて灯るかも 星野立子 狐火 , 三冬 地理 0v
狐火の燃へつくばかり枯尾花 与謝蕪村 枯芒 , 三冬 植物 0v
狐火や那須の枯野に小雨ふる 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
狐火や髑髏に雨のたまる夜に 与謝蕪村 狐火 , 三冬 地理 0v
狗の俵踏まへてはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
狗の先つくばひぬ雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
狗も走りくらする小ぞり哉 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政4 0v
狩小屋の夜明也けり犬の鈴 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
独寝の足しにふりけり小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
独居や飯買て来て夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政6 0v
独焚木葉をつひに夜の雨 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化4 0v
狼にも逢はで越えけり冬の山 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
狼に逢はで越えけり冬の山 正岡子規 , 三冬 動物 明治29 0v
狼の墓堀り探す落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
狼の糞見て寒し白根越 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
狼は糞ばかりでも寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政2 0v
狼や睾丸凍る旅の人 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治31 0v
狼を一切提し紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
狼烟見る人の寒さや城の上 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
猩々の三七日頃か鐘氷る 正岡子規 鐘氷る , 三冬 時候 明治31 0v
猩々を巨燵へ呼ばん玉子酒 正岡子規 玉子酒 , 三冬 生活 明治26 0v
猪くはぬ顔で子供の師匠哉 小林一茶 牡丹鍋 , 三冬 生活 文政7 0v
猪と隣ずからの衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文政1 0v
猪の人をかけたる霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
猪の岩鼻はしるしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
猫の子がちよいと押へるおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化12 0v
猫の子のちよいと押へる木の葉かな 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政3 0v
猫の穴から物をかふ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政5 0v
猫老て鼠もとらず置火燵 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治25 0v
猿一つ蔦にすがりてしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
獻上の鷹通りけり箱根驛 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
獻上や五十三次鷹の旅 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
玄海の 冬浪を大と 見て寝ねき 山口誓子 冬の波 , 三冬 地理 0v
玄関に厨にさとき風邪の耳 阿部みどり女 風邪 , 三冬 生活 0v