長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4501 - 4600 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
柿の實の三ツ四ツ柿の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿の實やうれしさうにもなく烏 正岡子規 , 晩秋 植物 明治22 0v
柿の實や口ばし赤き鳥が來る 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
柿の木であえこたいる小僧哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
柿の木にとりまかれたる温泉哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
柿の木に烏のおどし反古なり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿の木の弓矢けおとす烏哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
柿の木の番しがてらの隠居哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
柿の木の番しながらの隠居哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
柿の木や宮司が宿の門搆 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
柿の枝盆を餘りて風情とす 阿部みどり女 , 晩秋 植物 0v
柿の皮を掃きつ床几を置かへつ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿の葉や仏の色に成るとちる 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
柿の葉や真赤に成て直にちる 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化10 0v
柿の葉小判色なる木葉哉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化10 0v
柿ばかり竝べし須磨の小店哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
柿ばかり竝べし須磨の茶店哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
柿をもらひ柿の一句をむくいけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
柿を入れし帽子小脇にかゝへけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
柿を呼ぶうしろの方の列車哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
柿を見て柿を蒔けり人の親 小林一茶 , 晩秋 植物 文化7 0v
柿喰の俳句好みしと傳ふべし 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿喰ふて洪水の詩を草しけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
柿多き村に出でけり西の京 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿店に馬繋ぎたる騎兵哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
柿店の前を過行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
柿熟す愚庵に猿も弟子もなし 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿落ちて犬吠ゆる奈良の横町かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
柿蜜柑園遊會の用意哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
柿買の裏門覗く屋敷かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿賣て淋しき柿の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿赤く稻田みのれり塀の内 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
柿食ふや命あまさず生きよの語 石田波郷 , 晩秋 植物 0v
栂尾や紅葉にかゝるこぼれ酒 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
栃だん子うたがふらくは是仙家 小林一茶 橡の実 , 晩秋 植物 寛政3 0v
栃の子やいく日転げて麓迄 小林一茶 橡の実 , 晩秋 植物 文化11 0v
栃の実やいく日転げて麓迄 小林一茶 橡の実 , 晩秋 植物 0v
栃の実や人もとち〱とび歩く 小林一茶 橡の実 , 晩秋 植物 文政4 0v
栃餅や天狗の子供など並 小林一茶 橡の実 , 晩秋 植物 文政4 0v
栃餅や天狗の子分など並ぶ 小林一茶 橡の実 , 晩秋 植物 0v
栗おちて一ツ〱に夜の更る 小林一茶 , 晩秋 植物 文化3 0v
栗とんで惣鶏のさはぎ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
栗のいがに押付られて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
栗のいが鼠の穴をふさぎけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
栗の峰ひたとおち込坐敷哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
栗の虫どこたのみに行畳 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
栗備ふ恵心の作の弥陀仏 与謝蕪村 , 晩秋 植物 0v
栗埋てはつ雪を待用意哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
栗塚しちらする紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化6 0v
栗壱ツとるに挑灯さわぎ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
栗壱ツ二ツにたい松さわぎ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
栗拾ひねん〱ころり云ながら 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
栗柿は猿の薬礼でありしよな 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
栗燒いて經義爭ふ法師かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
栗燒てしづかに話す夕哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
栗番や只体を大の声 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
栗落ちて鼬の道の絶えてけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
栗虫のくりを出歩行栄よう哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
栗飯ノ四椀ト書キシ日記カナ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
栗飯の月見は淋し秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
栗飯の給仕して居る娘哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
栗飯や下駄ぬぐきはに菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
栗飯や不動參りの大工連 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
栗飯ヤ病人ナガラ大食ヒ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
栗飯や目黒の茶屋の發句會 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
栗飯ヤ絲瓜ノ花ノ黄ナルアリ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
栗鼠渡る秋深き樹を皆仰ぎ 阿部みどり女 秋深し , 晩秋 時候 0v
株の鷺苦労性かよ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政5 0v
根府川や石切る山の青蜜柑 正岡子規 青蜜柑 , 三秋 植物 明治27 0v
根性のやうに曲りし菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
桂男うぶ聲高し月の秋 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
桃の木のその葉散らすな秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄2 0v
桃太郎の咄もたえて夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
案内の子は道草を秋の蝶 阿部みどり女 秋の蝶 , 三秋 動物 0v
案山子にもうしろ向かれし栖哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 享和3 0v
案山子にも劣りし人の行へかな 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治29 0v
案山子にも目鼻ありける浮世哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
案山子ものいはゞ猶さびしいそ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
案山子物言て猶淋しぞ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
案山子老て秋は鳴子に暮にけり 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
桐の木に鶉鳴くなる塀の内 松尾芭蕉 , 三秋 動物 元禄3 0v
桐や棕櫚や迫りし庭の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
桐落ちて螳螂多き小庭かな 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
桑の葉は蟲もくはずに秋くれぬ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
桟やいのちをからむ蔦かづら 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄元年 0v
桟や盲もわたる秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
桟橋や命をからむ蔦葛 松尾芭蕉 蔦葛 , 三秋 植物 貞亨5 0v
桶の𥶡ゆるがぬはなし秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
梁上の君子も見やれ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
梅の木に見せびらかすや梅もど木 小林一茶 梅擬 , 晩秋 植物 文政4 0v
梅もどき御花の名代つとめけり 小林一茶 梅擬 , 晩秋 植物 文政4 0v
梅もどき折や念珠をかけながら 与謝蕪村 梅擬 , 晩秋 植物 0v
梅紅葉天滿の屋根に鴉鳴 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
梟がのりつけおほん〱哉 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 0v
梟が拍子とる也小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
梟が高みで笑ふ砧かな 小林一茶 , 三秋 生活 文化8 0v
梟と見しはひが目か秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
梟の一人きげんや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
梟の口真似したる砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化10 0v
梟の眼玉も見えず杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v