長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5001 - 5100 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
湖へおりぬは雁の趣向哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
湖やともし火消えて月一ツ 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
湖をとりまく山の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
湖をとりまく秋の高嶺哉 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
湯けぶりにふすぼりもせぬ月の顔 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
湯のやうな茶もさしけり我月よ 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
湯の名残り今宵は肌の寒からん 松尾芭蕉 肌寒 , 晩秋 時候 元禄2 0v
湯の名残り幾度見るや霧のもと 松尾芭蕉 肌寒 , 晩秋 時候 元禄2 0v
湯上りのうたゝ寐さめて夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
湯上りの拍子にすゝむ熟柿哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政6 0v
湯戻りの小便するや蟲の中 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
湯治場へ草の實多き山を下る 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
湯治場や夕露早き山の道 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
満汐や月頭には虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 寛政 0v
源氏画の車もかもな夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
溜池に蜻蛉集まる夕日哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治29 0v
溝川の泥鰌泡ふく月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
溝川や水に引るゝ烏瓜 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 文政9 0v
滄浪の水濁りけり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
滿山の紅葉一條の流れ哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
漁り火に鰍や浪の下むせび 松尾芭蕉 , 三秋 動物 元禄2 0v
演習に人群るゝ岡や赤蜻蛉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
演習の野中の杉や鵙の聲 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
漸寒き後に遠しつくば山 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
潜上に月の欠るを目利かな 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
澁柿に菅笠かざす日和哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
澁柿のとり殘されてあはれ也 正岡子規 , 晩秋 植物 明治22 0v
澁柿の一枝重きわらじ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治25 0v
澁柿の實勝になりて肌寒し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
澁柿の庄屋と申し人惡き 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
澁柿の木蔭に遊ぶ童哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
澁柿の澁まだぬけず秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
澁柿の青くて落つる彼岸哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
澁柿は澁にとられて秋寒し 正岡子規 秋寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
澁柿もまじりてともに盆の中 正岡子規 , 晩秋 植物 明治22 0v
澁柿やあら壁つゞく奈良の町 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
澁柿や古寺多き奈良の町 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
澁柿や澁に取られて秋寒し 正岡子規 秋寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
澁柿や猪隣村へ來る 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
澁柿や落ちて踏まるゝ石の上 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
澁柿や落るはつみを牛の面 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
澁柿や行來のしげき道の端 正岡子規 , 晩秋 植物 明治22 0v
澁柿や酒屋の前のから車 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
澁柿や高尾の紅葉猶早し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
澁紙の袋に入れし林檎かな 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治33 0v
澁鮎のさりとて紅葉にもならず 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治25 0v
澁鮎の岩關落す嵐かな 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治25 0v
澄む時はあくまで澄んで秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治25 0v
濕氣多ク汗バム日ナリ秋ノ蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治34 0v
濡れて行く柩の駕や稻の雨 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
濱荻に隠れて低し蜑が家 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
濱荻や水氣はなれし畑の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
瀧とぶや霧にもつれて尾上より 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
瀧の月散るや毛穴に風起る 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
瀧の音いろいろになる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
瀧湧くや秋のはらわたちきれけん 正岡子規 , 三秋 時候 明治24 0v
瀧落ち岩尖る處鶺鴒飛ぶ 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治29 0v
瀬の音や月夜に落つる鮎もあらん 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治28 0v
瀬の音や霧に明け行く最上川 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
瀬戸二町中を秋風吹いて來る 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
瀬戸船や晝餉にたかる秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治31 0v
瀬田こえて三井の鐘きく夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
火ちらちら足もとはしる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
火ちろちろ誰人寐たる露の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
火ともして生おもしろき夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
火ともして生おもしろき草の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
火ともして生おもしろや草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
火ともせはずんぶり暮るゝ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
火や消えし雲やかゝりし高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治28 0v
火事消えて人さどむ夜の長さ哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
火美し 酒美しや あたためむ 山口青邨 温め酒 , 晩秋 人事 0v
火葬場の灰におきけり夜の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
火葬場の灰に置けり露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
灯ちら〱どの顔つきも夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
灯ともさぬ村家つゞきの夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
灯ともして宮を出づれば鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
灯ともして御影祭るや菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
灯ともして秋の夕を淋しがる 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
灯ともしの顔に灯うつる紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
灯ともすや露のしたゝる石燈籠 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
灯ともせば既に蟲なく夕哉 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治30 0v
灯ともせば灯に力なし秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
灯のかげや虫もはたおるつゞれさす 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化10 0v
灯のちらりちらり通るや露の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
灯ふけて書讀む窓の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
灯をともす向ひの山や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
灯をともす女なまめく切籠哉 正岡子規 切籠 人事 明治28 0v
灯をともす家奥深き夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
灯を消すやこころ崖なす月の前 加藤楸邨 , 三秋 天文 0v
灯を消すや障子の裾に及ぶ月 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
灯消えんとすれば雁鳴き雨來る 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治30 0v
灰汁桶のもやうに成や草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
炉に焼てけぶりを握る紅葉哉 与謝蕪村 紅葉 , 晩秋 植物 0v
炎天に蓼くふ虫のきげん哉 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政5 0v
炭出しに行くや夜寒の燭を秉り 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治33 0v
炭竈をめぐりて秋の胡蝶哉 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治26 0v
炮烙の大豆にも逢はず秋暮れぬ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
烏さへおやをやしなふ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
烏來て鳥居つゝくや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
烏帽子きた禰宜のよびけり神の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v