Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
霜月
alias
十一月
新暦対応期間
11月下旬〜12月下旬
16 views
神無月
師走
Haiku4lunarMonth
Displaying 1301 - 1400 of 5431
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
下町や曲らんとして鐘氷る
小林一茶
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
0v
下總や冬あたゝかに麥畠
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
下配の猪をにる夜や親二人
小林一茶
牡丹鍋
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
下駄音や庵へ曲ル冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
不二のぞくすきまの風や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
不二へ行く一筋道や冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
不便さよ豆に馴たる鴨鷗
小林一茶
鴨
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
不忍の鴨寐靜まる霜夜かな
正岡子規
霜夜
冬
,
三冬
時候
明治35
0v
不折は河豚の如く爲山はいもの如く
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治33
0v
不沙汰を半こじつけや冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政6
0v
不盡の山白くて冬の月夜哉
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
不盡見ゆる北窓さして冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
不自由なやうで氣まゝや冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治24
0v
不足なる調度になれて煤払
阿部みどり女
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
世〔の〕中や皺顔見せになにはから
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文化11
0v
世につれて師走ぶりする草家哉
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
世の中のひつそりとなる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
世の中はこの九日ぞみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化9
0v
世の中は木兎の耳のなくも哉
正岡子規
木菟
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
世の中やこんな事して年の行く
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
世の中や寐て居てさへ年は行く
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
世の中をかしこくくらす海鼠哉
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
世の中を厭ひもはてぬ紙衣哉
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
世の中を悟つて枯れる薄哉
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
世の中を紙衣一つの輕さかな
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
世の塵をうけすさすかは都鳥
正岡子規
都鳥
冬
,
三冬
動物
明治21
0v
世の塵をうけぬやさすか都鳥
正岡子規
都鳥
冬
,
三冬
動物
明治21
0v
世の様の手に取る如く炬燵の間
高浜虚子
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
世はしまひ紙衣似合とはやさるゝ
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
世話好や不性〱に冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政8
0v
丘の馬の待あき顔や大根引
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
両側の家大いなる落葉かな
阿部みどり女
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
両国がはき庭に成る寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化11
0v
両国や舟は舟とて年忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
両岸に大根洗ふ流れ哉
正岡子規
大根
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
両罔は親思へとの紙子哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
中々に小さくもあらず冬牡丹
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
中々に羽子板市を去にがたく
阿部みどり女
羽子板市
冬
,
仲冬
生活
0v
中〱にそれも安堵かやもめ鴛
小林一茶
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
中〱にそれも安気かやもめ鴛
小林一茶
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
0v
中年や 独語おどろく 冬の坂
西東三鬼
冬
冬
,
三冬
時候
0v
主持の小さくなりて冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
久しぶりに妹がり行けば落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
久木おふ片山かげや鰒汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文化1
0v
久米の子や 洟を舐め舐め 風邪ひける
山口青邨
風邪
冬
,
三冬
生活
0v
乏しからぬ冬の松魚や日本橋
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
乙松も索を綯るや冬日向
小林一茶
冬日
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
九つか霜夜の鐘に泣く女
正岡子規
霜夜
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
乞食を通れといふ火燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
乾鮭と山鳥とつるす廚哉
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
乾鮭に目鼻つけたる御姿
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
乾鮭に鶯を待つ裏家哉
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
乾鮭のつら竝べたる檐端哉
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
乾鮭の腹ひやひやと風の立つ
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
乾鮭は魚の枯木と申すべく
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
乾鮭も熊もつるして師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
乾鮭も熊も釣らるゝ師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
乾鮭や琴の斧うつひゞきあり
与謝蕪村
紙衾
冬
,
三冬
生活
0v
乾鮭や頭は剃らぬ世捨人
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
乾鮭をもらひて鱈を贈りけり
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
乾鮭をもらひ蜜柑を贈りけり
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
乾鮭北より柚味噌南より到る
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
二つ三つ石ころげたる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治32
0v
二三俵粉炭になるもはやさ哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
二三本冬木とりまく泉哉
正岡子規
冬木
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
二三本杉もまじりて冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治34
0v
二三本母大根残しけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
二三本葱買ふて行く人貧し
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
二三枚木葉しづみぬ手水鉢
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
二三枚落葉沈みぬ手水鉢
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
二三赤い木葉のあら寒き
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化9
0v
二人していろりの縁を枕哉
小林一茶
炉
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
二夜目は月見からや暖鳥
小林一茶
暖鳥
冬
,
三冬
動物
文化2
0v
二夫婦二かたまりに冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
二日程居り込んだる火鉢哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
二本棒たらして歩く師走哉
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
文化11
0v
二村に質屋一軒冬こだち
与謝蕪村
冬木立
冬
,
三冬
植物
0v
二村の男女あつまる鯨哉
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
二番寝の枕(元)よりすゝはらひ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
二群に分れて返す千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
二葉三葉根ばりづよさよ冬木立
小林一茶
冬木立
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
二重まはしを買ひ得ずして其俗を笑ふ
正岡子規
二重廻し
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
五つ六つ茶の子にならぶ囲炉裏哉
松尾芭蕉
炉
冬
,
三冬
生活
元禄元年
0v
五六人行くや枯野の一つ道
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
五六疋馬干しておく枯野哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政3
0v
五六軒雪つむ家や枯木立
正岡子規
枯木
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
五十にして冬籠さへならぬ也
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化3
0v
五十にして鰒の味をしる夜哉
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
五十にして鰒の喰味をしる夜哉
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
0v
五器皿を見れば味噌あり冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
五百崎や鍋中でも鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政7
0v
五百崎や雉子の出て行炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
五重の塔の朱は朱からず冬日落つ
阿部みどり女
冬日
冬
,
三冬
天文
0v
井の煙こと〲しさよ葱畑
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
井戸にさへ錠のかゝりし寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
享和3
0v
井戸のぞく小供も居らず枯柳
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
亡き人のまほろし寒し化粧の間
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
亡き犬に犬小屋覗く寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
亡き親に我はづかしき紙衣かな
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
京の夜も此頃さびて鉢叩き
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
…
Next page
Last page