霜月

alias
十一月
新暦対応期間
11月下旬〜12月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5201 - 5300 of 5431
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
風吹て蒲團に霜を置く夜哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
風吹て酒さめやすし年わすれ 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治26 0v
風吹て霰空虚にほどばしる 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
風呂吹にすべく大根の大なる 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治29 0v
風呂吹に七變人を會しけり 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治29 0v
風呂吹に集まる法師誰々ぞ 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治29 0v
風呂吹のさめたるに發句題すべく 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治29 0v
風呂吹の一きれづゝや四十人 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治32 0v
風呂吹の冷えたるに一句題すべく 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治29 0v
風呂吹の口をやかぬぞ口をしき 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治28 0v
風呂吹の味をこそわすれ給ふらめ 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治29 0v
風呂吹は三百年の法會哉 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治29 0v
風呂吹は熱く麥飯はつめたく 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治29 0v
風呂吹やによろりに名あるによろり寺 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治33 0v
風呂吹やによろり名高きによろり寺 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治33 0v
風呂吹や北山颪さめやすき 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治26 0v
風呂吹や小窓を壓す雪曇 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治29 0v
風呂吹や板額の口恐ろしき 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治27 0v
風呂吹や狂歌讀むべき僧の顏 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治29 0v
風呂吹や皆鷺流の狂言師 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治29 0v
風呂吹をはさみきるこそ拙けれ 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治29 0v
風呂吹を喰ひに浮世へ百年目 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治29 0v
風寒し〱〱と瓦灯哉 小林一茶 冬の風 , 三冬 天文 享和3 0v
風引の若き主や卵酒 正岡子規 玉子酒 , 三冬 生活 明治31 0v
風強し眞葛か原の師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
風情無き枯木の庭となりにけり 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治34 0v
風折の枯恥かくな老の松 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文政4 0v
風花の松はぬれけり大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化2 0v
風邪引の夜著打ちかぶり鮟鱇汁 正岡子規 鮟鱇 , 三冬 動物 明治35 0v
風雲の夜すがら月の千鳥哉 与謝蕪村 千鳥 , 三冬 動物 0v
風雲の少しく遊ぶ冬至かな 石田波郷 冬至 , 仲冬 時候 0v
飛ぶが中に蔦の落葉の大きさよ 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
食べ残す鳥の赤き實壺に插す 阿部みどり女 七竈の実 , 三冬 植物 0v
飯くはで蜜柑を好む病哉 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治32 0v
飯くはぬ腹にひゞくや鉢叩き 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治26 0v
飯の湯のうれしくなるやちるみぞれ 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
飯焚の爺が作ぞよ雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化13 0v
飼ひなれしをしや汽車にも驚かず 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治34 0v
飼猿よこの頃木曾の月寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
餅ぬくき蜜柑つめたき祭りかな 正岡子規 鞴祭 , 仲冬 人事 明治27 0v
餅切ると指切りし妹に胸さわぐ 正岡子規 , 仲冬 生活 明治30 0v
餅焼くやちちははの闇そこにあり 森澄雄 , 仲冬 生活 0v
餅焼くや我が子の如き句友どち 阿部みどり女 餅焼く , 仲冬 生活 0v
饅頭の湯氣のいきりや霜の朝 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
首入れて巨燵に雪を聞く夜哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治26 0v
首入れて巨燵をまぜる女哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治26 0v
首切の刀磨き居る寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
首長く海鵜につづき冬の鳩 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
馬に乘つて北門出れば枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
馬に乘て和尚行くなり年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治27 0v
馬の尻に行きあたりけり年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治28 0v
馬の尾にいばらのかゝる枯野哉 与謝蕪村 枯野 , 三冬 地理 0v
馬の尾に折られ折られて枯尾花 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治24 0v
馬の息見えて師走の夜明哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治28 0v
馬の背にまづ月を見る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治24 0v
馬一人先へもどして鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 0v
馬一人先へ帰して鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化10 0v
馬子一人夕日に歸る枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治22 0v
馬消えて鳶舞上る枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
馬痩せて鹿に似る頃の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
馬糞のいきり立たる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
馬糞のそばから出たり鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治25 0v
馬糞のぬくもりにさく冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治25 0v
馬糞のほゝけて白き枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治25 0v
馬糞の中から出たり鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治25 0v
馬糞も一つに枯れる冬野哉 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治25 0v
馬糞も共に枯れたる冬野かな 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治25 0v
馬糞も見えず師走の日本橋 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治28 0v
馬迄も正月衣配りけり 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政3 0v
驚かす霰の音や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治34 0v
骨のなき泥鰌を誰の藥喰 正岡子規 薬喰 , 三冬 生活 明治25 0v
骨は土納豆は石となりけらし 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治29 0v
高麗船の寶積みわたる師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
髭どのや恥しめられて冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
鬼もいや菩薩もいやとなまこ哉 小林一茶 海鼠 , 三冬 動物 文化11 0v
魚串のさし所也炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 文化10 0v
魚棚に熊笹青き師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
魚棚に鮫竝べたる霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治34 0v
魚鳥の心は知らず年忘れ 松尾芭蕉 年忘 , 仲冬 生活 元禄4 0v
鮟鱇ありと答へて鍋の仕度かな 正岡子規 鮟鱇 , 三冬 動物 明治35 0v
鮟鱇の 愚にして咎は なかりけり 村上鬼城 鮟鱇 , 三冬 動物 0v
鮟鱇の口あけて居る霰かな 正岡子規 鮟鱇 , 三冬 動物 明治35 0v
鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらる 加藤楸邨 鮟鱇 , 三冬 動物 0v
鮟鱇鍋女房に酒をすゝめけり 正岡子規 鮟鱇 , 三冬 動物 明治35 0v
鮟鱇鍋河豚の苦説もなかりけり 正岡子規 鮟鱇 , 三冬 動物 明治35 0v
鮭さげて女のはしる師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
鯨つく漁父ともならで坊主哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治35 0v
鯨よる大海原の靜かさよ 正岡子規 , 三冬 動物 明治27 0v
鯨取る舟を見送る妻子かな 正岡子規 , 三冬 動物 明治34 0v
鯨吼えて北斗靜かなり海の上 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
鯨売市に刀を鼓しけり 与謝蕪村 , 三冬 動物 0v
鯨汁しばらく勇を養はん 正岡子規 , 三冬 動物 明治31 0v
鯨煮つゝ銛打ちし一伍一什を話す 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
鯨突く小舟は沖に見えずなりぬ 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
鯨突く日本海の舟小し 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
鯨突に通り合せし旅路哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
鯨逃げて北斗かゝやく海暗し 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
鯨逃げて空しく歸る小舟かな 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
鰒くはぬとてしも露の一期哉 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文政7 0v
鰒くはぬ顔して日枝を見たりけり 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化2 0v