Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
霜月
alias
十一月
新暦対応期間
11月下旬〜12月下旬
16 views
神無月
師走
Haiku4lunarMonth
Displaying 901 - 1000 of 5431
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
つらつらと雁竝びたる冬田かな
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
つるされて尾のなき鴨の尻淋し
正岡子規
鴨
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
とが〱し枯てもとげのとれぬ草
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
0v
とが〱し枯ても針のある草は
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
とかくして不二かき出すや落は掻
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
とかくして又古郷の年籠
小林一茶
年籠
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
とかくして枯れた芒に油斷すな
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
とく〱と枯仕廻ぬか小藪垣
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
とげの木に蔓草枯れて茶色の實
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
どこまでも丸き冬日とあんこ玉
加藤楸邨
冬日
冬
,
三冬
天文
0v
どこらから京の榎ぞ夕紙衣
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
ところどころ烟突高し冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
どこを風が吹かとひとり鰒哉
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
どこを風が吹かと寝たり大卅日
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
としゞに霜がれにけりいろは茶や
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政3
0v
としうへの人交りて里神楽
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
享和3
0v
としとしに根も枯れはてず寒の菊
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
としの市馬の下はら通りけり
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文政5
0v
としよりやいろり明りに賃仕事
小林一茶
炉
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
とし守や乾鮭の太刀鱈の棒
与謝蕪村
年守る
冬
,
仲冬
生活
0v
とし守夜老はたうとく見られたり
与謝蕪村
年守る
冬
,
仲冬
生活
0v
とつときの皮切一ツおふ寒し
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政4
0v
どなたぞといへば犬也衾から
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文政3
0v
どなたやら世をうぢ山の冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
とにかくにをかしき冬の扇哉
正岡子規
冬扇
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
どの炭も思ふ通りに割れぬぞや
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
とは申ながらもかぶる衾かな
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文政5
0v
とび抜て師走日向の小村哉
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
とふふ屋と酒屋の間を冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
ともし火の堅田は寒し鴨の聲
正岡子規
鴨
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
ともし行く灯や凍らんと禰宜が袖
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
どら犬が尻で明るや雪莚
小林一茶
雪囲
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
どら犬の尻で明るや雪囲
小林一茶
雪囲
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
どら犬や天窓でこぢる雪囲
小林一茶
雪囲
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
どら犬をどなたぞといふ衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化6
0v
とら鰒の顔まじ〱と葉かげ哉
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
0v
とら鰒の顔をつん出す葉かげ哉
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
とりまいて人の火をたく枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治25
0v
とりまくや殿居する夜の大火鉢
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
とるとしもあなた任せぞ雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
どれ程の旅草臥か浮寝鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文政5
0v
とろ〱と尻やけ千鳥又どこへ
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
とんとんと上る階段年忘れ
星野立子
年忘
冬
,
仲冬
生活
0v
なか〱に梅もほだしや冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化3
0v
なかなかに心をかしき臘月哉
松尾芭蕉
師走
冬
,
仲冬
時候
元禄5
0v
なかなかに枯れも盡さず畦の草
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
なかなかに画師の庵の枯芭蕉
正岡子規
枯芭蕉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
なかなかに病むを力の冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
ながらへて八十になりぬ網代守
正岡子規
網代守
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
ながらへて八十路になりぬ網代守
正岡子規
網代守
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
ながれゆく 水草もあり 冬日暮る
中村汀女
冬日
冬
,
三冬
天文
0v
なきあとに妹が鏡の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
なき父に似た聲もあり鉢叩
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
なぞなぞを解て見せけり冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
なつかしき 京の底冷え 覚えつつ
高浜虚子
冷たし
冬
,
三冬
時候
0v
なまじひに人に逢ふ夜の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
なよ竹の世をうぢ山もすゝ払
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
なら坂やほの〲煤の横がすみ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
なん妙法蓮花寺ときくも寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化13
0v
にげる氣もなくて取らるゝ海鼠哉
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
になひ来し落葉をあけて行きにけり
阿部みどり女
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
ぬかるみにはや踏まるゝ炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
ぬかるみにはや踏れけり炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
ぬぎすてた下駄に霜あり冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治24
0v
ぬぎすてた木履の霜や冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治24
0v
ぬく〱と一人立たる冬木哉
小林一茶
冬木
冬
,
三冬
植物
文政5
0v
ぬくさうな門口見ゆる枯野哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
ぬすまれて親の恩知る寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治23
0v
のつ切て捜埋火ひとつ哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
のふなしはつみも又なし冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
のふなしや仕様事なしの冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
のらくらの遊びかげんの寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
のらこきもあればある也大卅日
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文政5
0v
のら猫の糞して居るや冬の庭
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
のら猫の鼻つけて見る海鼠哉
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
のら猫をかゝえて寐たる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
はあゝちと云しま並ぶ榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
はいかいを守らせ給へ雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
はかなことしはしをけふのこよひ哉
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
はかり炭一升買の安気哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
はかり炭先子宝が笑ふ也
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
はかり炭同じ隣のあれかしな
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化4
0v
ばか蔵も一役するや里神楽
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
文化12
0v
ばか蔵も一役す也里神楽
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
0v
ばか鳥にけとばさるゝなむら千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
はき出せぬ五尺の庭の落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
はく外によ所行足袋はなかりけり
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
はく日からはや白足袋でなかりけり
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
はく日から白足袋にてはなかりけり
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
0v
はく直白足袋にてはなかりけり
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
はげそめてやゝ寒げ也冬紅葉
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
はこふぐの負ひて生きたる箱のさま
加藤楸邨
河豚
冬
,
三冬
動物
0v
はご掛けに大工をやとふ落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
はし鷹の拳はなれぬ嵐かな
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
ぱち〱と椿咲きけり炭けぶり
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
はづかしやはき替られし破損足袋
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
はづかしや子どもも作る雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
はつきりと冬木の末や晝の月
正岡子規
冬木
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
はつ物が降などゝいふこたつ哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
はつ降りや雪も仏につくらるゝ
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
…
Next page
Last page