小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 17001 - 17100 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
芝風に笠追なくすかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
芣苢のつや〱しさを帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化4 0v
芥あくた投るべからず蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
芥からあんな小蝶が生れけり 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
芥取の箕に寝る犬や乱れ萩 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
芥子の花々と見る間にあらし哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 寛政6 0v
芥子の花がうきに雨の一当り 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 寛政10 0v
芥子散てはれがましさの簾哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化3 0v
芥火にかゞしもつひのけぶり哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
芥藪そも名月の夜也けり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化6 0v
芦に舟いかにも〱夜寒也 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化7 0v
芦の家の仏に何か夕蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
芦の家の見ればみる程夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
芦の家は千鳥寝屎だらけ哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政8 0v
芦の家や千鳥が降らすばらり雨 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
芦の家や明ぬうちから行々し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政4 0v
芦の家や枕の上も鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
芦の穂やあん所にあんな家 小林一茶 蘆の穂 , 晩秋 植物 文化11 0v
芦の穂や五尺程なるなにはがた 小林一茶 蘆の穂 , 晩秋 植物 文化11 0v
芦の穂を小楯にとって平家蟹 小林一茶 蘆の穂 , 晩秋 植物 寛政 0v
芦の穂を蟹がはさみて秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦の穂を蟹がはさんで秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦の穂を蟹がはさんで秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦の穂波に屯す野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
芦の葉に達磨もどきの蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政9 0v
芦の葉やによろり顔出す沼太郎 小林一茶 蘆の若葉 , 晩春 植物 0v
芦の葉や片息ついてとぶほたる 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
芦の葉を蟹がはさみて秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
芦の葉を蟹がはさみて秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦の葉を蟹がはさんで五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
芦の鶴又おりよかし夕蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
芦の鶴宵の朧を拵ぬ 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
芦原や泥おし分てきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
芦吹や天つ乙女もかうまへと 小林一茶 蘆の花 , 仲秋 植物 文化11 0v
芦火たく盥の中もちどり哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
芭蕉塚先おがむ也初布子 小林一茶 田植布子 , 仲夏 生活 文化11 0v
芭蕉塚先拝む也はつ紙子 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
芭蕉忌や三人り三声の天窓付 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 人事 0v
芭蕉忌や垣に雀も一並び 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 人事 文政4 0v
芭蕉様の脛をかぢつて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
芭蕉翁の脛をかぢつて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化10 0v
花うばら垣ね曲る山家哉 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 0v
花うりのかざりにちるや今朝の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
花おの〱日本だましひいさましや 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
花があれあれとて笑ひ仏哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花がちる〱とてきじの夜鳴哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
花げしのふはつくやうな前歯哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化9 0v
花ごてら鋏れにけり花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政7 0v
花さかぬ片山かげもひな祭り 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
花さくやあれが大和の小口哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政10 0v
花さくやとある木陰も開帳仏 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花さくや三味線にのる御念仏 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
花さくや下手念仏も銭が降る 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
花さくや京の美人の頬かぶり 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
花さくや今十八の鬼あざみ 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
花さくや今廿年前ならば 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
花さくや仏法わたる夷岨の島 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花さくや伊達加へし殻ぎせる 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
花さくや川のやうすも御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
花さくや弥陀成仏の此かたは 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
花さくや旅人のいふ乞食雨 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
花さくや日がな一日立仏 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
花さくや日のさし様も御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
花さくや桜所の俗坊主 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
花さくや榎にはりし火用心 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
花さくや爺が腰の迷子札 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花さくや田舎鶯いなか飴 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
花さくや目を縫れたる鳥が鳴 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
花さくや親爺が腰の迷子札 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花さくや足の乗物手の奴 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
花さけや仏法わたるえぞが島 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
花さけや惟然鼾止るやら 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
花さわぎせずことも哉深山苔 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政3 0v
花じやぞよ我もけさから卅九 小林一茶 初春 新年 時候 寛政5 0v
花じやもの我もけさから卅九 小林一茶 初春 新年 時候 0v
花じやもの我もけさから廿九 小林一茶 初春 新年 時候 文化10 0v
花たぼに豆を並ぶるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
花ちつてどつとくづるゝ御寺哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
花ちりてげつくり長くなる日哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化5 0v
花ちりて死ぬも上手な仏哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政3 0v
花ちりぬあんにやらずの雨七日 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花ちりぬ何にやらずの雨七日 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
花ちるな弥陀が御苦労遊ばさる 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
花ちるやいかにも黒き首筋へ 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
花ちるやとある木陰も小開帳 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花ちるやとある木陰も開帳仏 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
花ちるやひだるくなりし顔の先 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
花ちるや今の小町が尻の迹 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花ちるや伊達にくわへる殻ぎせる 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花ちるや呑たき水を遠がすみ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花ちるや己が年も下り坂 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
花ちるや日傘の陰の野酒盛 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
花ちるや日入かたが往生寺 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
花ちるや曲者やらじと云まゝに 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
花ちるや末代無智の凡夫衆 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
花ちるや権現様の御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
花ちるや此日は誰が往生寺 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
花ちるや称名うなる寺の犬 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
花ちるや都の美女が頬かぶり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花ちるや雨ばかりでも角田川 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v