正岡子規

正岡子規
Hiragana
まさおかしき
Date range
-
Description

正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日(慶応3年9月17日) - 1902年(明治35年)9月19日)は、日本の俳人、歌人、国語学研究家。名は常規(つねのり)。幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。
俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面に亘り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人であった。死を迎えるまでの約7年間は結核を患っていた。
伊予国温泉郡藤原新町(現愛媛県松山市花園町)に松山藩士正岡常尚と八重の間に長男として生まれた。母は、藩の儒者大原観山の長女。
1872年(明治5年)、幼くして父が没したために家督を相続し、大原家と叔父の加藤恒忠(拓川)の後見を受けた。外祖父・観山の私塾に通って漢書の素読を習い、翌年には末広小学校に入学し、後に勝山学校に転校。少年時代は漢詩や戯作、軍談、書画などに親しみ、友人と回覧雑誌を作り、試作会を開いた。また自由民権運動の影響を受け、政談にも関心を熱中したという。
1880年(明治13年)、旧制松山中学(現・松山東高)に入学。1883年(明治16年)、同校を中退して上京し、受験勉強のために共立学校(現・開成高)に入学。翌年、旧藩主家の給費生となり、東大予備門(のち一高、現・東大教養学部)に入学し、常盤会寄宿舎に入った。1890年(明治23年)、帝国大学哲学科に進学したものの、後に文学に興味を持ち、翌年には国文科に転科した。この頃から「子規」と号して句作を行う。
愛媛一中、共立学校で同級だった秋山真之とは、松山在住時からの友人であり、また共通の友人として勝田主計がいた。東大予備門では夏目漱石・南方熊楠・山田美妙らと同窓。
大学中退後、叔父・加藤拓川の紹介で1892年(明治25年)に新聞『日本』の記者となり、家族を呼び寄せそこを文芸活動の拠点とした。1893年(明治26年)に「獺祭書屋俳話(だっさいしょおくはいわ)」を連載し、俳句の革新運動を開始した。1894年(明治27年)夏に日清戦争が勃発すると、翌1895年(明治28年)4月、近衛師団つきの従軍記者として遼東半島に渡ったものの、上陸した2日後に下関条約が調印されたため、同年5月、第2軍兵站部軍医部長の森林太郎(鴎外)等に挨拶をして帰国の途についた。 その船中で喀血して重態に陥り、神戸病院に入院。7月、須磨保養院で療養したのち、松山に帰郷した。喀血した(血を吐いた)ことから、「鳴いて血を吐く」と言われているホトトギスと自分を重ね合わせ、ホトトギスの漢字表記の「子規」を自分の俳号とした。1897年(明治30年)に俳句雑誌『ホトトギス』(ほとゝぎす)を創刊し、俳句分類や与謝蕪村などを研究し、俳句の世界に大きく貢献した。漱石の下宿に同宿して過ごし、俳句会などを開いた。
短歌においても、「歌よみに与ふる書」を新聞『日本』に連載。古今集を否定し万葉集を高く評価して、江戸時代までの形式にとらわれた和歌を非難しつつ、根岸短歌会を主催して短歌の革新につとめた。根岸短歌会は後に伊藤左千夫・長塚節・岡麓らにより短歌結社『アララギ』へと発展していく。
やがて病いに臥せつつ『病牀六尺』を書いたが、これは少しの感傷も暗い影もなく、死に臨んだ自身の肉体と精神を客観視し写生した優れた人生記録と、現在まで読まれている。
同時期に病床で書かれた日記『仰臥漫録』の原本は、兵庫県芦屋市の虚子記念文学館に収蔵されている。

Displaying 17801 - 17900 of 25092
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
時鳥夜滝を見る山の道 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治30 0v
時鳥寒暖計の下りぎは 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
時鳥寺の表の鉄行燈 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
時鳥将軍山を出でゝ来る 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥将軍山を出でゝ行く 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥山手通と覚えけり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
時鳥山手通りと覚えたり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
時鳥島田三郎斬られたり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥廝にこもる人はたれ 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
時鳥待つとばかりもことづてん 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥待つや小道の夕占問 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
時鳥御目はさめて候か 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
時鳥御願かけ誰が朝まゐり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
時鳥救へ救へと声急なり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
時鳥昼もぬれたる寺の屋根 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
時鳥昼も穂麦のそよぎかな 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
時鳥月を尋ぬる女かな 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥月帆檣の中にあり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
時鳥木曽の裏山馬嘶ふ 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥杉一本の野の広き 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥東海道をいくとまり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
時鳥横川の坊の垣根より 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
時鳥横町横町の巡査哉 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥毎晩鳴て足痛し 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治30 0v
時鳥江戸に旅寝の雨夜哉 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
時鳥消ゆやちらちら鰹船 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥癪をさまりし夜明方 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治31 0v
時鳥盆傾くる雨の中 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥空一はいの月夜かな 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥笑ふて聞かぬ人もあり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥紀の海荒れて月もなし 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
時鳥聞かず顔なる矢数かな 正岡子規 大矢数 , 初夏 生活 明治34 0v
時鳥胡瓜のさきに花もつて 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥芝山内の喧嘩かな 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥茶漬かきこむ里の朝 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
時鳥蛙を捨てに出る夕 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
時鳥蛤を焚く桑名かな 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
時鳥蛤を焼く桑名哉 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
時鳥表は馬車のひゞき哉 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥跣足参りの女かな 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
時鳥辞世の一句なかりしや 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治35 0v
時鳥都大路の人通り 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥鐘つき堂の白みけり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
時鳥闇の神戸のともしかな 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥雨の裏店女泣く 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥雨をあびたる小寺かな 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
時鳥雲にぬれたる朝の窓 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治31 0v
時鳥首の浮たる温泉哉 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥鳴くなと申人もあり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥鳴くやどこぞに昼の月 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
時鳥鳴くやともしに風が来る 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
時鳥鳴くや二の谷三の谷 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
時鳥鳴くや局の銀屏風 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥鳴くや浅間の靄の中 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
時鳥鳴くや物干竿高し 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
時鳥鳴くや行燈の花が散る 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
時鳥鳴く時杜若白し 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
時鳥鴉は死ねと起請書く 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
晒し井や蝿引きあまる裏戸口 正岡子規 晒井 , 晩夏 生活 明治26 0v
晝の灯や本堂暗く秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
晝の鹿來るや人なき博奕宿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
晝中のあからあからとしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
晝中の傾城寐たるこたつ哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治28 0v
晝中の月宙にあり秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治28 0v
晝中の殘暑にかはる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
晝中や石に蟲鳴く九月盡 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治27 0v
晝凄し沖は嵐の渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
晝淋し梨をかぢつて句を案ず 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
晩稻刈る東海道の日和かな 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治27 0v
晩稻田の水も落してしまひけり 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治32 0v
晩酌に對す蕣の花一つ 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治30 0v
晩鐘の聲の上よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
晩鐘も聞かぬ都の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
晩鐘を数へて闇のすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
普陀落や春の順礼名はお鶴 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
晴れきつた空やひばりの声高し 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
晴れきつて秋風荒るゝ朝日哉 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
晴れもせず曇りもはてぬ熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治22 0v
晴れんとす皐月の端山塔一つ 正岡子規 皐月 , 仲夏 時候 明治29 0v
晴れ過ぎて月に哀はなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
晴れ過ぎて風になりけり後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
晴天やおきぬうちから蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治21 0v
晴天やこゝもかしこも揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治22 0v
晴天やふしてとく知る蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治21 0v
晴天や声のふりくる揚ひばり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治22 0v
暁の團栗たまる戸口かな 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治27 0v
暁の山は若葉の匂ひかな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
暁の第一声や松魚売 正岡子規 , 三夏 動物 明治35 0v
暁の簪振ふ蚊帳かな 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
暁の花咲く山の緑かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
暁やうかごにねむる鵜のつかれ 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
暁やまだ血にあかぬ蚊のうなり 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
暁や松も白帆も蚊帳の外 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
暁や火串に焦げし草の花 正岡子規 火串 , 三夏 生活 明治29 0v
暁や白帆過ぎ行く蚊帳の外 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
暁や紙帳に上る松の影 正岡子規 紙帳 , 三夏 生活 明治28 0v
暁や靄の中より蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治29 0v
暑からん我に不断の松の風 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
暑き夜を籠の鶉の眠らざる 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治32 0v
暑き日の夕や花に灌ぎけり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治32 0v