三秋

Displaying 1201 - 1300 of 6346
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一の湯へ灯貰ひに行く夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政8 0v
一ひらの雲の行へや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
一むれは大島さして渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治30 0v
一もとの薄に風の起りけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
一丸メいくらが物ぞ蓮の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
一丸メ一升づゝや蓮の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
一人<り>宿こばやくとりしとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v
一人づゝ皆去にけり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
一人通るとかべに書秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
一升でいくらが物ぞ露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
一升に五合まぜたる陸穗哉 正岡子規 陸稲 , 三秋 植物 明治30 0v
一升の露をたゝふる小庭かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
一家や冨士を見越の雁來紅 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治25 0v
一寸の草にも五分の花さきぬ 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政2 0v
一寸寝てするべつたりの身寄虫哉 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政7 0v
一寸寝るふりをしている身寄虫哉 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政7 0v
一山は風にかたよる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
一年の丹精こゝに菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
一年の事今にある綿衣かな 正岡子規 綿子 , 三秋 生活 明治26 0v
一念仏申すだけしく芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
一念仏申程して芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
一斉にそよぐ畠の稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
一方は猫の喧嘩やむしの声 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
一方は茶をのめといふ鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政5 0v
一日の秋にぎやかに祭りかな 正岡子規 秋祭 , 三秋 人事 明治27 0v
一日は鳴子も引かず村まつり 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
一日や野原の宮の露手水 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
一本で秋引受る鶏頭哉 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文政4 0v
一本の鶏頭ぶつゝり折にけり 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 享和3 0v
一村は女や多き小夜碪 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 0v
一村は家皆うごく砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
一束の葉生姜ひたす野川哉 正岡子規 生姜 , 三秋 植物 明治29 0v
一枝は荷にさしはさむ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
一株の芒をたのむ庵哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
一町の惣名代の夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
一畠喰て仕廻けりきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
一番にはつ鮭来り馳走砂 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
一祭りさつと過けり草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化9 0v
一秋の思ひに痩する薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
一等秋も目出度く鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政5 0v
一筋は戸にはさまれて蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治27 0v
一筋は月にたれけり蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
一筋は月にたれたり蔦もみぢ 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
一群は庭に話すや草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
一藪は別の夕霧かゝる也 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
一行に画かきもまじる月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
一行の鴈や端山に月を印す 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
一谷は芒にまじる草もなし 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
一谷は雲すみつかぬ薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
一谷は風撫であぐる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
一里の秋の靜かにして灯少し 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
一雨を招当たる芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
七くさを見るや千くさの人心 正岡子規 秋の七草 , 三秋 植物 明治21 0v
七年の秋を達磨に尋ねはや 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
七月十三日てんかと書きし人も秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
七浦の夕雲赤し鰯引 正岡子規 鰯引く , 三秋 生活 明治29 0v
七重八重かさなりあひぬ秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
七重八重重なりあふて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
三か月や刈穂の上の神酒徳り 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
三ヶ月をにらめつめたるとんば唆 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
三井寺や湖水の上の星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
三人が笑ふて秋のくれにけり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
三人の一人は月をせがひかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
三十の阪見あぐれば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
三十六坊一坊殘る秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
三十日月なし千年の杉を抱く嵐 松尾芭蕉 秋の嵐 , 三秋 天文 貞亨元 0v
三千の遊女に砧うたせばや 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 0v
三味絃で鴫を立せる潮来哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政7 0v
三味絃で鴫を立たする潮来哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
三尺の庭へ出て見つ星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
三島迄駕を雇ひぬ秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治31 0v
三度啼て聞えずなりぬ鹿の声 与謝蕪村 鹿 , 三秋 動物 0v
三日月の重みをしなふすゝきかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
三日月の頃より肥ゆる子芋哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
三日月やはつれはつれの花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
三日月や江どの苫やも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
三日月をすくひあげたり鹿の角 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
三條小橋柳秋なり人稀なり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
三番とおちぬなどゝや作り菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
三絃のはらり〱や蓮の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
三錢と札の付いたる小菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
三錢の鰯包むや竹の皮 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
上人の目には御舎利か草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
上出来浅黄ぞら也秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
上屋から先へ見込やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
下の露末の霧やににぎはしき 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
下の露末の露もとの雫や 小林一茶 , 三秋 天文 0v
下宿屋の裏窗あかし虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治27 0v
下戸庵がきずぞ白菊赤い菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
下戸庵が疵也こんな菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
下戸庵と見けなされてもきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
下手笛によつくきけとやしかの声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
下手笛によつくきけとや鹿のなく 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
下駄からり〱夜永のやつら哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
下駄の音外は月夜と覺えたり 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
下駄箱の奥になきけりきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
下駄箱の底になきけり蟋蟀 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
不器用な佛の顏も秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
不器用に出來て案山子のあはれ也 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治24 0v
不性しか鳴放したて寝たりけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v