三秋

Displaying 3001 - 3100 of 6346
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
寝た人をさゝぬふして虫の鳴 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
寝た鹿をふんまたぎたる法師哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
寝にくても生在所の草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化4 0v
寝る連に瓢もごろり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
寺々に秋行く奈良の月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
寺高し窓をあくれば星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
小けぶりやさて又鴫の陰法師 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
小作な菊にまんまと勝れたり 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
小便の香も通ひけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
小便も玉と成りけり芋畠 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
小刀や鉛筆を削り梨を剥く 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
小博奕にまけて戻れば砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
小原女の歸り路霧になりにけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
小原女の歸り路露になりにけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
小坊主や何を夜長の物思ひ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
小夜砧妹が茶の子の大きさよ 小林一茶 , 三秋 生活 文化12 0v
小夜砧菰きて蘇鉄立にけり 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
小夜砧見かねて猫のうかれけり 小林一茶 , 三秋 生活 文化13 0v
小山田に秋をひろげる鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
小山田や日われながらに露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
小島から岡へ五町の渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
小嶋から陸へ五町の渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
小庇やけむい〱となく鶉 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
小庇や砂利打やうな秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化13 0v
小式部が月今出でぬと啓しけり 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
小橋かけて黄菊鷄頭なと見えぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
小烏も嬉し鳴する稲ほ哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化4 0v
小猿めがきせる加へて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化12 0v
小男鹿の一よさ聲を盡しけり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
小男鹿の冨士よちかゝる月よ哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
小男鹿の尻聲きゆるあらし哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
小男鹿の通ひ路狹し萩の風 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治24 0v
小男鹿の首とゝきけり月の笠 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
小男鹿や上野にどこの秋を鳴く 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治27 0v
小男鹿や後の一声細長き 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化5 0v
小百姓鶉を取老となりにけり 与謝蕪村 , 三秋 動物 0v
小粒でもりきんで立や唐がらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政6 0v
小粒でも見よ〱えどのたうがらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政7 0v
小絃はお鍋さゝやく夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
小莚や庵に寝あまる祭り客 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
小菊なら縄目の恥はなかるべし 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
小言いふ相手のことし秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政6 0v
小言いふ相手のほしや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政6 0v
小言いふ相手は壁ぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政6 0v
小隠居や菊の中なる茶呑道 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
小雨して小袖に菊の香をしたむ 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
小雨ふる夜明は遠し鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
小鼠がかくれんぼするほかし綿 小林一茶 綿屑 , 三秋 生活 文化12 0v
少しづゝ砂利に取らるゝ薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
尻を出し頭を出すや雲の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
尻敷の刈穗もあるぞ鳰の海 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
尼寺の戒律こゝに唐辛子 高浜虚子 唐辛子 , 三秋 植物 0v
尾の道の便船もなし秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
居酒や人くひかけの番椒 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 0v
屋の棟や草にからまる朝の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
屍べたの迹を見かへる花野哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 0v
山々や霧吹きおろす奈良の町 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
山おくも育がら也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
山かけり谷かけり鹿の月に啼く 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
山ぎりに草履かけたる座舗かな 小林一茶 , 三秋 天文 0v
山すだまに木魅答へて杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
山ぞひや帽子の端にきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治27 0v
山に上れば芒の中に墓場あり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
山に倚れば秋の日落つるあら野哉 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治28 0v
山のはや心で月を出して見る 小林一茶 , 三秋 天文 文政7 0v
山の上にさては湖あり花野あり 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治27 0v
山の又太山の鹿も恋風<か>よ 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
山の子の持てる燈や月の道 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
山の家見えて案山子の日和哉 阿部みどり女 案山子 , 三秋 生活 0v
山の月理屈の抜し御顔哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
山の木や来んどなるなら小豆餅 小林一茶 , 三秋 時候 文化7 0v
山の秋の雲徃來す不動尊 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治24 0v
山の端や晝見る寺の高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治28 0v
山の端や月さしのぼる鹿のまた 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
山の端や海を離るゝ月も今 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
山の菊うまれた郷や直にさく 小林一茶 , 三秋 植物 0v
山の菊曲るなんどはしらぬ也 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
山の雨鹿の涙も交るべし 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化2 0v
山の鹿小萩の露に顔洗へ 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化5 0v
山は暮れて野は黄昏の薄かな 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
山を出てそゞろに悲し里の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
山を負ふて草の花咲く庵かな 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
山中や菊はたをらぬ湯の匂 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
山丸く大きな月の出でにけり 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
山住や僧都が打もさよ砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化12 0v
山姥の力餅賣る薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
山姥や月戀ふ山の山めぐり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
山寺や仏の膝に霧の立 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
山寺や月も一間に一ツづゝ 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
山寺や松ばかりなる庭の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
山寺や糧の内なる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
山寺や縁の上なるしかの声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
山寺や茶の子のあんも菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
山寺や霧にまびれし鉋屑 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
山小屋や笛としりつゝ鹿の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政1 0v
山既に月を吐くべきけしき哉 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
山既に月吐くべきけしき哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
山本の一むら杉や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
山本や寺は黄蘗杉は秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
山本や日のさす霧を出る鴉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v