三秋

Displaying 3201 - 3300 of 6346
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
殘菊のしどろに妹が垣根かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
殘菊や宇治の古宮女君 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
段〱に寒うなるみの月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
殻桶に鹿の立添ふ秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化2 0v
殿よりも少上坐や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
母にからみて月の二階を下りにけり 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
母の日の壁を拝めば小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 0v
母の日や壁おがみつゝ小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
母遂に上り来ず月の二階かな 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
毒草のうつくしき實を結びけり 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
毒虫もいつか一度は草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
毛牛房も何ぞ連に掘れけり 小林一茶 牛蒡引く , 三秋 生活 文政4 0v
毛虫にもなれぬ妄執か秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治30 0v
毛蟲にもなれぬ夫婦や秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治30 0v
毛蟲にもなれぬ妄執や秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治30 0v
気に入らぬ家も三とせの月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
気をもむな爰をさいても山の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
気を見れば見る程秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政5 0v
氣短に鵙啼き立つる日和哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
水かくや稲の花迄いまいく夜 小林一茶 , 三秋 植物 寛政9 0v
水かけて草を見て居る秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
水に月舟動くと見えざりき 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
水の月杖ふりあげて打たんとす 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
水一筋月よりうつす桂河 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
水一筋菊の亂れのうつくしき 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
水入らぬ親子ぐらしや山の鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
水打し石なら木なら秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化2 0v
水打ていなづま待や門畠 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化2 0v
水晶に稻妻うつる夕かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
水晶のいはほに蔦の錦かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
水晶の珠數の玉なり蓮の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
水流れ芒招くやされかうべ 正岡子規 , 三秋 植物 明治23 0v
水流れ雲行く秋の夕かな 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
水澄みて四方に関ある甲斐の国 飯田龍太 水澄む , 三秋 地理 0v
水澄むやとんぼうの影ゆくばかり 星野立子 水澄む , 三秋 地理 0v
水草の花まだ白し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
水草や蜻蛉とまる秋の花 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
水落て細脛高きかゞし哉 与謝蕪村 案山子 , 三秋 生活 0v
水門に荻をすひこむ流れ哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
水音の荻にかくるゝ夕哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
氷噛ンデ毛穴ニ秋ヲ覺エケリ 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 0v
永き夜に旅寝のけいこいたしけり 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
永き夜の梁をにらむを仕事哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
永き夜を赤子知て鳴にけり 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政5 0v
汁の実の足に咲けり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
汁の実を取に出ても月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
汁の玉草葉におかばどの位 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
汁鍋にむしり込だり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
汁鍋にゆさぶり落すぬか子哉 小林一茶 零余子 , 三秋 植物 文政9 0v
汐風にすがれて鳴くやきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
汐風に蜑か垣根の菊痩せぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
汗くさき兜にかゝる月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
汝かゞしそもさんか秋の第一義 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治24 0v
江に網し三尺の鱸得て歸る 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
江戸〱とえどへ出れば秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
江戸の秋に四國の夏の届きけり 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
江戸立の身がまへしたり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 0v
汽船過ぎて波よる秋の小島かな 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
汽車に馴れて濱名の月を眠りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
汽車の窓にさしこむ須磨の月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治31 0v
汽車の窓に首出す人や瀬田の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治31 0v
汽車を下りて淋しき驛や花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
汽車を見る崖の茶店や花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
汽車待つや梨喰ふ人の淋し顔 正岡子規 , 三秋 植物 明治33 0v
汽車過ぐるあとを根岸の夜ぞ長き 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
汽車道に堀り殘されて花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治25 0v
沓の代はたられて百舌鳥の聲悲し 正岡子規 , 三秋 動物 明治25 0v
沙濱に打廣げけり月の汐 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
沙魚釣の小舟漕ぐなる窓の前 与謝蕪村 鯊釣 , 三秋 生活 0v
沙魚釣りの大加賀歸る月夜哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治25 0v
河縁の冷汁すへて月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政10 0v
油断すな〱とやすゝき吹 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
法の世やつめば芒も血が出る 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
泣く母も笑ふ其子も秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
泣く者をつれて行とや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化9 0v
泣く者を連ていぬとや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
泣事や虫の外には藪の家 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
泥棒の達磨に似たり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
泰平の世にそばへてや虫の鳴く 小林一茶 , 三秋 動物 文政5 0v
洗ひなは箔やはげなん秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治25 0v
洞穴や圓座人無く鹿白し 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
洞穴や石を流るゝ晝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
洪水のあとに取るべき棉もなし 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治29 0v
洪水の勢ひや空は星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
洪水の尺とる門よ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和2 0v
洪水は去年のけふ也小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
洪水をことともせぬや草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
洪水多き年を二夜の月晴れたり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
活て又見るぞよ〱秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
活て又逢ふや秋風秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
活過し脛をたゝくや草の露 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
流さるゝ蚕の蝶を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化12 0v
流れよる舟に人なし秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
浅山や砧の後もなつかしき 小林一茶 , 三秋 生活 文化2 0v
浅沢や又顕れて鴫のなく 小林一茶 , 三秋 動物 文化6 0v
浅沢や鴫が鳴ねば草の雨 小林一茶 , 三秋 動物 文化2 0v
浪ぎはへ蔦はひ下りる十餘丈 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
浪人の力ためしや牛蒡引 正岡子規 牛蒡引く , 三秋 生活 明治25 0v
浮き世いかに人に戀やみ花に月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
浮世より外のうき世や水と月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v