仲春

ひらがな
ちゅうしゅん
説明

啓蟄から清明の前日まで

季節
和風月名
Displaying 301 - 400 of 1575
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
世がよいぞ〱野燕里つばめ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
世が世なら世ならと雛かざりけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政5 0v
世に住でむりにとかすや門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
世に住ばむりにとかすや門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
世に住ばむりに消やすぞ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
世に住ばむりに解かすぞ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
世に住ば無理に解する門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
世の中や出ずともの蛇穴を出る 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
世の中を笑ふてくらす彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治26 0v
両の手に桃と桜や草の餅 松尾芭蕉 草餅 , 仲春 生活 元禄5 0v
中日と知てのさばる虱かな 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政5 0v
中日と知て虱の出たりな 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政3 0v
中日をよりよりてやひがん雨 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政6 0v
丸い雪四角な雪も流けり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
久しぶりの顔もつて来る燕哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化10 0v
乙鳥とぶや二度とふたゝび来ぬふりに 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
乙鳥にきそのみそ搗始りぬ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化9 0v
乙鳥のけぶたい顔はせざりけり 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
乙鳥の我を頼みに来も来たよ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
乙鳥は妻子揃ふて帰るなり 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政6 0v
乙鳥もおれが門をばけふげこふ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政2 0v
乙鳥もおれが門をば嫌ふげな 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 0v
乙鳥もことし嫌ひし葎哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
乙鳥も待心なる柱哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化5 0v
乙鳥やぺちやくちやしやべるもん日哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政9 0v
乙鳥やゆきの人を深山木に 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
乙鳥や叟が膝はふすぼれと 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
乙鳥や小屋博奕をべちやくちやと 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化9 0v
乙鳥や庵のけぶりのあらめでた 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 0v
乙鳥や里のばくちをべちやくちやと 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 0v
乙鳥や野べは先麦先小家 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
乙鳥よ先見てたもれ梅の花 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
乙鳥よ是はそなたが桃の花 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
乙鳥よ紅粉がたらずば梅の花 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化9 0v
乙鳥を待てみそつく麓哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政2 0v
乙鳥子のけいこにとぶや馬の尻 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政9 0v
乙鳥来る日を吉日の味噌煮哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政5 0v
乞食子がおろ〱拝む雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化7 0v
二三本土筆生えけり池の端 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治28 0v
二日灸ばゞ様の顔ありありと 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
二日灸和尚は灸の上手なり 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治34 0v
二日灸未たきに起きて腹さする 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
二月や人の油断を花になる 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治26 0v
二月や物見車をつくろはん 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治26 0v
二番目の娘みめよし雛の宴 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
二番目の娘みめよし雛祭 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
二葉から水向草は紛れぬぞ 小林一茶 二葉 , 仲春 植物 文化7 0v
五六本咲くや吉野の初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治26 0v
五百崎や御舟をがんで帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化8 0v
井戸ばたにこほれて白し小米花 正岡子規 雪柳 , 仲春 植物 明治26 0v
京も京京の五条の乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
京をばかれも嫌ひか帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
京辺や彼岸太郎の先天気 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文化2 0v
人について行くや彼岸の無量寺へ 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治30 0v
人のする形に曲るや雪げ水 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
人のする形に行く也雪げ水 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
人の目を逃れて寒いわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化2 0v
人は寝て雛がはやしの大鼓哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
人よりも朝きげん也かへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
人丸の筆の先より帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化10 0v
人多き庭に仏の別哉 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治32 0v
人老いて末子可愛し雛祭 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
人鬼や蛇より先に穴を出る 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
今しがたさした柳へ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
今一ツ雛の目をせよよい娘 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政3 0v
今参りましたぞ夫婦乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政7 0v
今晴れし雨とも見へてわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化2 0v
今朝も雁帰りけり雁帰りけり 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治27 0v
今来たと顔を並べる乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化9 0v
今植た木へぶら下る乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
今流行ル馬ノ病ヤ摩耶参 正岡子規 摩耶詣 , 仲春 人事 明治35 0v
今消る雪のせつてうされにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政4 0v
今穴を出た顔もせず引がへる 小林一茶 蟇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
今解る雪を流や筑摩川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
仏にもならでとけ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政7 0v
仏を話す土筆の袴剥きながら 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治33 0v
仏壇にかざりてぞあらん古雛 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
仏達を笑ふてくらす彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治26 0v
伏して念ふ雛の如き御契 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治33 0v
伏兵の鉄砲倒すつくし哉 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治25 0v
何ふりやかふりやけふはひがん雪 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政1 0v
何事ぞ此大雨に帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
便りない我家を捨てかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化5 0v
信心の人とも見えず涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治29 0v
傘さして韮つむ人のにくさ哉 正岡子規 , 仲春 植物 明治26 0v
傘なくもぬれながら見る初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治20 0v
兀山も見知ておけよかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
兄どのに席をゆづりて涅槃かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政4 0v
兄どのの席をゆづりて涅槃かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政4 0v
八兵衛がぼんのくぼより乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政2 0v
六尺の暖簾ひた〱雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
六尺の紺の暖簾を雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
其ごろり小僧の寝しやか哉 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 文政2 0v
其杖に花咲きけらし西行忌 正岡子規 西行忌 , 仲春 人事 明治27 0v
内裏雛人形天皇の御宇とかや 松尾芭蕉 雛祭 , 仲春 人事 延宝6 0v
出代や春さめざめと古葛籠 与謝蕪村 出代 , 仲春 生活 0v
出女の声の中飛ぶ燕かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
出女を相手や旅の二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
分け入って谷は虎杖ばかりなり 正岡子規 虎杖 , 仲春 植物 明治27 0v
初桜まづ老木よりあらはるゝ 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治26 0v