仲秋

ひらがな
ちゅうしゅう
説明

白露から寒露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1301 - 1400 of 1701
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
竹椽にこほろぎ飛ぶや夕月夜 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治27 0v
竹籠に紫苑活けたり軸は誰 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治28 0v
笑つては飛び怒つては飛び蓮實無し 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
笛の音の 美しかりし 無月かな 高野素十 無月 , 仲秋 天文 0v
笠いきて地上をはしる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
笠一ツ動いて行くや木賊刈 正岡子規 木賊刈る , 仲秋 生活 明治25 0v
筆筒に拙く彫りし柘榴かな 正岡子規 石榴 , 仲秋 植物 明治33 0v
筆談の客と主や蘭の花 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
筑波根の吹きさらされて野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
籠の虫二百十日も知らずして 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
籾すりのすみし小村や猿まはし 正岡子規 籾摺 , 仲秋 生活 明治31 0v
籾すりのほこりをかぶる野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治31 0v
籾干すや鷄遊ぶ門の内 正岡子規 籾干す , 仲秋 生活 明治28 0v
籾蔵の陰の小家も月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
粟くふて妻を思ふか飼鶉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治31 0v
粟の穗に鷄飼ふや一構 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
粟の穗のくたびれもせぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
粟の穗のこゝを叩くなこの墓を 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
粟の穗のこゝを叩くな父の墓 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
粟ひへが家より高き野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化10 0v
粟や菜や裾山畠四角なり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
粟刈りて黍にむらかる雀哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
粟畑や家遠くして小鳥網 正岡子規 , 仲秋 植物 明治33 0v
粟畑を前に網張る男哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
粟稗にとぼしくもあらず草の庵 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 貞亨5 0v
精進に月見る人の誠かな 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治31 0v
糸瓜忌や女三人碑のうしろまへ 阿部みどり女 子規忌 , 仲秋 人事 0v
紅の舌をまいたるざくろ哉 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政4 0v
紅葉から二町はなれて夕月夜 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治23 0v
紅葉せし葉につゝみけり山葡萄 阿部みどり女 山葡萄 , 仲秋 植物 0v
紅葉より一段赤し毛見肴 小林一茶 毛見 , 仲秋 生活 文政4 0v
紅蓮の實飛びぬ白蓮の實も飛ぶ 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
紫の玉累々と葡萄哉 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
紫苑ゆらす風青空になかりけり 阿部みどり女 紫苑 , 仲秋 植物 0v
紫苑活けて机に向ふ讀書哉 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治31 0v
結伽こゝに蓮の實の飛ぶ音聞ん 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
結伽して蓮の實の飛ぶ音聞ん 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
網引の網引きながら月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
綿ちるや小藪小社小溝迄 小林一茶 棉吹く , 仲秋 植物 文政4 0v
總門は錠のさゝれて今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
羊羹に隈ある下戸の月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
美しい中に茄子も九日哉 小林一茶 秋茄子 , 仲秋 植物 寛政2 0v
群れ入りし小鳥胡桃にまぎれけり 阿部みどり女 小鳥 , 仲秋 動物 0v
翌の夜の月を請合ふ爺かな 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政4 0v
翦鞠の松にかゝりて三ヶの月 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化10 0v
老僧に通草をもらふ暇乞 正岡子規 通草 , 仲秋 植物 明治31 0v
老木朽ちて野分恐るゝ借家哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治32 0v
肥溜のいくつも竝ぶ野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治28 0v
背中から冷かゝりけり日枝雲 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化3 0v
背戸も見えず晩稻かけたる竝木哉 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治27 0v
背筋から冷つきにけり越後山 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化4 0v
腰折りて水覗き見し野菊かな 阿部みどり女 野菊 , 仲秋 植物 0v
膳先は葎雫や野分吹 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化10 0v
臀に石あたゝまる月よ哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化5 0v
舟に橋に物干に皆月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
舟べりに 頬杖ついて 月見かな 山口青邨 月見 , 仲秋 生活 0v
舟歌のどのに隱れて蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
船つなく阮家の背戸や蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治33 0v
良夜かな赤子の寝息麩のごとく 飯田龍太 良夜 , 仲秋 天文 0v
色々と名をつけて秋の月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治26 0v
色白は江戸へ売らるゝ葡萄哉 小林一茶 葡萄 , 仲秋 植物 文政7 0v
色黒いのが幸ひぞ山葡萄 小林一茶 葡萄 , 仲秋 植物 文政7 0v
芋を買ふ力もなくて月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
芋女團子男をけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
芋阪の團子屋寐たりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
芒伏し萩折れ野分晴れにけり 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
芝居迄降つぶしたりけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
芥藪そも名月の夜也けり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化6 0v
芦の穂波に屯す野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
芦吹や天つ乙女もかうまへと 小林一茶 蘆の花 , 仲秋 植物 文化11 0v
芭蕉葉の娑婆と舞ひたる野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
芭蕉野分して盥に雨を聞く夜哉 松尾芭蕉 野分 , 仲秋 天文 天和元 0v
花いけに蓮の實いけて飛ぶを見ん 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
花ならば爪くれなゐやおしろいや 正岡子規 白粉花 , 仲秋 植物 明治35 0v
花は賤の目にも見えけり鬼薊 松尾芭蕉 山薊 , 仲秋 植物 0v
花もなし實もなし枇杷の九月哉 正岡子規 九月 , 仲秋 時候 明治27 0v
花よめの恥かしがるやけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
花よめは男を隈の月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
花園の垣倒れたる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
花守は野守に劣るけふの月 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
苗代に出て干稻に戻りけり 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治28 0v
茘枝摘んで土の達磨に供へばや 正岡子規 茘枝 , 仲秋 植物 明治29 0v
茯苓は伏かくれ松露はあらはれぬ 与謝蕪村 茯苓 , 仲秋 植物 0v
草くれてさらば〱よ駒の主 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文政3 0v
草の中に野菊咲くなり一里塚 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治28 0v
草の穂は雨待宵のきげん哉 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政1 0v
草の雨松の月夜やかへる雁 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 享和3 0v
草の雨松の月夜や十五日 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 享和3 0v
草むらにはつきりとさく野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治25 0v
草むらにもつともらしき野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
草むらに下りる野分の鴉かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
草むらに落つる野分の鴉哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
草むらむら其中に野菊まじり咲く 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治28 0v
草鞋の緒結び居れば粟穗笠を打 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
荒れもせで 二百十日の お百姓 高浜虚子 二百十日 , 仲秋 時候 0v
荒駒の木曽を放るゝ尾をふりぬ 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文化6 0v
菊の蜂部屋をめぐりて菊日和 阿部みどり女 菊日和 , 仲秋 天文 0v
菊晴や布団とぢゐて子に復習ひ 阿部みどり女 菊日和 , 仲秋 天文 0v
菊月や外山は雪の上日和 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 文政5 0v
菊月や山里〱も供日酒 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 寛政5 0v