Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
仲秋
ひらがな
ちゅうしゅう
説明
白露から寒露の前日まで
季節
秋
和風月名
葉月
24 views
初秋
晩秋
Displaying 1401 - 1500 of 1701
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
粟ひへが家より高き野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
粟や菜や裾山畠四角なり
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
粟刈りて黍にむらかる雀哉
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
粟畑や家遠くして小鳥網
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治33
0v
粟畑を前に網張る男哉
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
粟稗にとぼしくもあらず草の庵
松尾芭蕉
粟
秋
,
仲秋
植物
貞亨5
0v
精進に月見る人の誠かな
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治31
0v
糸瓜忌や女三人碑のうしろまへ
阿部みどり女
子規忌
秋
,
仲秋
人事
0v
紅葉から二町はなれて夕月夜
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治23
0v
紅葉より一段赤し毛見肴
小林一茶
毛見
秋
,
仲秋
生活
文政4
0v
紅蓮の實飛びぬ白蓮の實も飛ぶ
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
紫の玉累々と葡萄哉
正岡子規
葡萄
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
紫苑ゆらす風青空になかりけり
阿部みどり女
紫苑
秋
,
仲秋
植物
0v
紫苑活けて机に向ふ讀書哉
正岡子規
紫苑
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
結伽こゝに蓮の實の飛ぶ音聞ん
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
結伽して蓮の實の飛ぶ音聞ん
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
網引の網引きながら月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
綿ちるや小藪小社小溝迄
小林一茶
棉吹く
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
總門は錠のさゝれて今日の月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
羊羹に隈ある下戸の月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
美しい中に茄子も九日哉
小林一茶
秋茄子
秋
,
仲秋
植物
寛政2
0v
翌の夜の月を請合ふ爺かな
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
翦鞠の松にかゝりて三ヶの月
小林一茶
三日月
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
老僧に通草をもらふ暇乞
正岡子規
通草
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
老木朽ちて野分恐るゝ借家哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
肥溜のいくつも竝ぶ野菊かな
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
背中から冷かゝりけり日枝雲
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文化3
0v
背戸も見えず晩稻かけたる竝木哉
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
背筋から冷つきにけり越後山
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文化4
0v
膳先は葎雫や野分吹
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
臀に石あたゝまる月よ哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
舟に橋に物干に皆月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
舟べりに 頬杖ついて 月見かな
山口青邨
月見
秋
,
仲秋
生活
0v
舟歌のどのに隱れて蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
船つなく阮家の背戸や蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治33
0v
色々と名をつけて秋の月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治26
0v
色黒いのが幸ひぞ山葡萄
小林一茶
葡萄
秋
,
仲秋
植物
文政7
0v
芋を買ふ力もなくて月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
芋女團子男をけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
芒伏し萩折れ野分晴れにけり
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
芝居迄降つぶしたりけふの月
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
芦の穂波に屯す野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
芦吹や天つ乙女もかうまへと
小林一茶
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
文化11
0v
芭蕉葉の娑婆と舞ひたる野分かな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
花よめの恥かしがるやけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
花よめは男を隈の月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
花園の垣倒れたる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
苗代に出て干稻に戻りけり
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
茘枝摘んで土の達磨に供へばや
正岡子規
茘枝
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
茯苓は伏かくれ松露はあらはれぬ
与謝蕪村
茯苓
秋
,
仲秋
植物
0v
草の中に野菊咲くなり一里塚
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
草の穂は雨待宵のきげん哉
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
草の雨松の月夜やかへる雁
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
享和3
0v
草の雨松の月夜や十五日
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
享和3
0v
草むらにはつきりとさく野菊哉
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
草むらにもつともらしき野菊かな
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
草むらに下りる野分の鴉かな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
草むらに落つる野分の鴉哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
草むらむら其中に野菊まじり咲く
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
草鞋の緒結び居れば粟穗笠を打
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
荒れもせで 二百十日の お百姓
高浜虚子
二百十日
秋
,
仲秋
時候
0v
荒駒の木曽を放るゝ尾をふりぬ
小林一茶
馬市
秋
,
仲秋
生活
文化6
0v
菊の蜂部屋をめぐりて菊日和
阿部みどり女
菊日和
秋
,
仲秋
天文
0v
菊月や山里〱も供日酒
小林一茶
九月
秋
,
仲秋
時候
寛政5
0v
萩芒出代雨のふりにけり
小林一茶
後の出代
秋
,
仲秋
生活
文化6
0v
萩薄思ひ思ひの野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
萬人の額あつむる月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
落し水おとした人も見たりけり
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文化3
0v
落し水鯲も滝を上る也
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文政1
0v
落水魚も古郷へもどる哉
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
寛政5
0v
蓮の中 羽搏つものある 良夜かな
水原秋桜子
良夜
秋
,
仲秋
天文
0v
蓮の實のこほれ盡して何もなし
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
蓮の實の天女五衰の夕飛ぶ
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實の飛ばずにくさるものもあらん
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實の飛ばずに死し石もあり
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
蓮の實の飛ばで小僧に喰れたる
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實の飛ばねど淋し本願寺
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實の飛ふや出離の一大事
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實はから也飛んだとも見えず
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
蓮の實は飛びぬ馬見所は崩されぬ
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮ノ實ヤ飛ンデ小僧ノ口ニ入ル
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治34
0v
蓮の實を探つて見れば坊主哉
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
蓮の實を飛ばせて殻はしなびける
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
蓮の實曰く豐干饒舌と終に飛ぶ
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蕎麦の花たんを切つゝ月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
蕎麦国のたんを切りつゝ月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
蕣のぞく〱生て野分吹
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化3
0v
薄の穂二百十日も過ぎにけり
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
薪賣て干魚にかへん今日の月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
藁積んで地藏わびしや道の端
正岡子規
稲扱
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
藥堀に出てしか終に返り來す
正岡子規
薬掘る
秋
,
仲秋
生活
明治30
0v
藥堀に出てしか翁返り來す
正岡子規
薬掘る
秋
,
仲秋
生活
明治30
0v
藪原やばくちの銭も名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化11
0v
藪原を楽に流れよおとし水
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文政4
0v
蘆ちるや淺妻舟の波の音
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
蘆の花彦根の城は隠れけり
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
蘆散るや夕日の川の捨小舟
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
蘇東坡の笠やつくらん竹の春
正岡子規
竹の春
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
蘭のかに上国めきし月夜哉
小林一茶
蘭
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
蘭のかや異国のやうな三ヶの月
小林一茶
蘭
秋
,
仲秋
植物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Next page
Last page