Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
12 views
晩秋
三冬
Displaying 5701 - 5800 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
本堂や手本のおしの欠氷
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
本所區に編入されぬ冬住居
正岡子規
冬住居
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
本町の木戸りんとして寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化11
0v
本町や夷の飯の横がすみ
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化12
0v
本陣にめして聞かばや鉢叩
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
本馬のしやん〱渡る氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
札納めて賑ふ町に小買物
阿部みどり女
札納
冬
,
晩冬
人事
0v
札納めて遠く拝しぬ帰りぎは
阿部みどり女
札納
冬
,
晩冬
人事
0v
朴の葉の落ちをり朴の木はいづこ
星野立子
朴落葉
冬
,
初冬
植物
0v
朽桜なんのねげひを帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
0v
朽桜何の願ひに帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文政1
0v
杉なりの俵の山をしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
杉の空しぐるゝ駕の見えて行
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
杉の葉もしくれて立てり繩簾
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
杉の雪一町奧に仁王門
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
杉垣に山茶花散るや野の小家
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治30
0v
杉垣の上から雪の上野哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
杉垣の上に雪もつ小寺かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
杉垣の上に雪持つ小家哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
杉暗く紅葉散るなり御幸橋
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
杉箸で火をはさみけり夷講
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化13
0v
杉箸で火をはさむ也夷講
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
0v
村の厄馬につけけりおいど哉
小林一茶
厄払
冬
人事
文政7
0v
村は小春山は時雨と野の廣さ
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
村もあり酒屋もありて冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
村もなし只冬木立まばらなり
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
村中を膳もて行や玉霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化14
0v
村人の都へ通ふ枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
村千鳥そつと申せばくはつと立
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
村千鳥そつと申せばはつと立
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政2
0v
村近く冬菜植ゑたる畠哉
正岡子規
冬菜
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
杖かりし夜はおとゝしよ門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
享和3
0v
杖なしに橋渡りけり軽小袖
小林一茶
綿入
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
杖ぽく〱拾ひ日和の小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
杜夫魚のまうけ少なきたつき哉
正岡子規
杜父魚
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
杜父魚のえものすくなき翁哉
与謝蕪村
杜父魚
冬
,
三冬
動物
0v
束の間や寒雲燃えて金焦土
石田波郷
寒雲
冬
,
三冬
天文
0v
来い〱と鐘も鳴らんとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化4
0v
来もきたり抑けふの御霜月
小林一茶
報恩講
冬
,
仲冬
人事
文化8
0v
来よ〱とよんだる霰ふりにけり
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
来る人が道つくるなり門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
来る人が道つける也門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政7
0v
来る人に 我は行く人 慈善鍋
高浜虚子
社会鍋
冬
,
仲冬
生活
0v
来る春かどちの穴から春が来る
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化8
0v
来る春も聞つもりかよ山の鐘
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化3
0v
来る雪おぞけふるつて戸を〆ル
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政7
0v
来ん〱と諷へる口へあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
来年は信濃水仙と成べし
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
来年も叉聞事か山の鐘
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
杭の鷺汝がとしはどう暮る
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
杯盤狼藉蜜柑の皮のところどころ
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
東ぢや女もすゝる鰒汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
0v
東臺の松杉青き氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
東西南北より吹雪哉
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
文政4
0v
東野の紅葉ちりこむ藁火哉
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
松ありて又松ありて餅の音
小林一茶
餅搗
冬
人事
享和3
0v
松か岡香の烟にしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
松すねて門鎖せり人冬籠る
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
松にしぐれ杉に鳶鳴く夕日哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治30
0v
松のおく又其おくも師走哉
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
松のおく又其おくや雪手洗
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
松の木に寒糞かけて夜の雨
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
松の木に裏表ある雪見かな
正岡子規
雪見
冬
,
晩冬
生活
明治23
0v
松の葉のこぞりて光り寒きびし
阿部みどり女
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
松の雨ひざにこぼれてなく千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化3
0v
松の雪ほたりほたりとをしい事
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
松の雪われて落ちけり水の中
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
松の雪見るや厠の行き戻り
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
松一木つらされし畠冬ごもり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
松伐つて月炭竈に上りけり
正岡子規
炭竈
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
松原の見こしに白し雪の山
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
松原や駒が勇ば雪がちる
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
松寒し樓門兀て矢大臣
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
松山の 城を見おろす 寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
0v
松山の城を見おろす寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
松島に一夜を明かす冬の蝶
阿部みどり女
冬の蝶
冬
,
三冬
動物
0v
松島や小き島の松に雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
松島を見るさへ鰒のおかげ哉
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
松影も氷りついたり壁の月
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
松明に雪のちらつく山路かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
松杉の上野は黒し雪の中
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
松杉や枯野の中の不動堂
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治25
0v
松生けて冬枯時の酒宴哉
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
松立てゝ師走の夕日しづか也
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
松葉しく茶の湯の庭の初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
松蒔て十三年の時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
松風に筧の音もしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
松風の吹古したる火鉢哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
松風も古きためしや餅の音
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化2
0v
松風や小野ゝおくさへせき候と
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化2
0v
松風や衾こそぐる日はなくて
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化2
0v
板やねや氷柱吹き折る朝嵐
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治26
0v
板塀によりもつかれぬ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
板塀に山茶花見ゆる梢哉
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
板塀や山茶花見ゆる末ばかり
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
板壁や親の世からの古暦
小林一茶
古暦
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
板屋根に眠りをさます霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治23
0v
板額の薙刀つかふ師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
枇杷の實の僅に青き氷柱哉
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治31
0v
枇杷の花散りて石蕗今を盛なり
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治30
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
…
Next page
Last page