Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
夏
ひらがな
なつ
説明
立夏から立秋の前日まで
和風月名
卯月
皐月
水無月
19 views
晩春
三夏
Displaying 10501 - 10600 of 12739
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
薔薇剪つて手づから活けし書斎哉
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
薔薇咲いて夏橙を貰ひけり
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
薔薇散て萩の葉青き小庭哉
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
薔薇深くぴあの聞ゆる薄月夜
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
薔薇胸にピアノに向ふひとり哉
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
薪わりしあとを山家の涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
薪部や見付に立る葵哉
小林一茶
葵
夏
,
仲夏
植物
文化14
0v
薫風に袂ふくらむ馬上哉
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
薫風やともしたてかねついつくしま
与謝蕪村
薫風
夏
,
三夏
天文
0v
薫風や千山の緑寺一つ
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治33
0v
薫風や大文字を吹く神の杜
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
薫風や松島の記をひるかへす
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治32
0v
薫風や松島の記を吹きがへす
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治32
0v
薫風や煙草の煙吹ちらす
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
薫風や舟を放つてはまち釣
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
薫風や裸の上に松の影
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
薫風や音羽の滝を吹き散らす
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
薫風吹くレ袖釣竿担く者は我
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治35
0v
薬ふる日とて仰むく子供かな
正岡子規
薬降る
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
薬日や御殿の屋根の承路盤
正岡子規
薬降る
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
薬玉にかくれうせたる禿哉
正岡子規
薬玉
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
薬玉のふさふりさばく思ひ哉
正岡子規
薬玉
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
薬玉を うつぼ柱に かけにけり
村上鬼城
薬玉
夏
,
仲夏
生活
0v
薬降る園や山吹咲き残る
正岡子規
薬降る
夏
,
仲夏
天文
明治33
0v
薬降日とてのらつく隠居かな
小林一茶
薬降る
夏
,
仲夏
天文
文政5
0v
薬降日や毒虫も木から降る
小林一茶
薬降る
夏
,
仲夏
天文
文政5
0v
藁屋根に根のつきさうな菖蒲哉
正岡子規
菖蒲葺く
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
藁屋根に梅雨の大松かぶされる
阿部みどり女
梅雨
夏
,
仲夏
天文
0v
藁屋根や年々くさる栗の花
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
藍刈は小唄も出でぬあつさ哉
正岡子規
藍刈
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
藍刈やこゝも故郷に似たる哉
正岡子規
藍刈
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
藍刈や一里四方に木も見えす
正岡子規
藍刈
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
藍刈や阿波の鳴門に波もなし
正岡子規
藍刈
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
藍刈るや誰が行末の紺しぼり
正岡子規
藍刈
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
藍干や一筋あけてはいり口
正岡子規
藍干
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
藤つゝじなきにしもあらずかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
藤の花末三寸を夏に入る
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
藪に翌なる藪や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化11
0v
藪むらは爰にと立る幟かな
小林一茶
幟
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
藪むらや貧乏馴て夕すゞみ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化11
0v
藪ゑるや小雀山雀四十雀
小林一茶
小雀
夏
,
三夏
動物
文化6
0v
藪一つ大笋のけしき哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
藪並に話て居し細蚊遣
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
0v
藪並や同じ夕の紙の蚊屋
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
0v
藪医者の先がけしたる茅の輪哉
正岡子規
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
明治26
0v
藪医者の玄関荒れて桐の花
正岡子規
桐の花
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
藪医者や玄関荒れて桐の花
正岡子規
桐の花
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
藪原やしかしのんきな夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化8
0v
藪原や蚊帳をめぐる山の雲
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
藪垣や筍出たる道のはた
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
藪多き侍町の蚊遣哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
藪寺やみだの膝よりよぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政6
0v
藪寺や夜もおり〱蝉の声
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政4
0v
藪寺や筍のびる経の声
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
藪寺や鶯老いて音にうとき
正岡子規
老鶯
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
藪村の貧乏馴れて夕すゞみ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
藪村や藪の長者の幟哉
小林一茶
幟
夏
,
初夏
生活
文化8
0v
藪村や蚊と行灯と留主におく
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
藪村や闇きが上の五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政1
0v
藪添に雀が粟も蒔にけり
小林一茶
粟蒔
夏
,
仲夏
生活
文化11
0v
藪竹もわかいうちとてさはぐ也
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文化9
0v
藪竹もわかいうちとてそよぐ也
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
0v
藪竹や親の真似してつん曲る
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文政5
0v
藪蟻の地獄を逃て火とり虫
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
藪越に膳をさし出す田植哉
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化13
0v
藪越に膳をつん出す田植哉
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化13
0v
藪越の地獄を逃て火とり虫
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
0v
藪跡の十薬匂ふ明地かな
正岡子規
どくだみ
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
藪跡や筍生える薔薇の側
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
藪陰の乞食村もころもがへ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化9
0v
藪陰も湯が候とゝぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化13
0v
藪陰やうつくしき白蛾よゝと飛ぶ
正岡子規
蛾
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
藪陰やたつた一人の田植唄
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化12
0v
藪陰やひとり鎌とぐ五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化13
0v
藺の花にかくるゝ鷺の頭哉
正岡子規
藺の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
藺の花にかはらぬ水の水さび哉
正岡子規
藺の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
藺の花の中をぬひぬひ蛍哉
正岡子規
藺の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
藺の花の思ひ思ひにそよきけり
正岡子規
藺の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
藺の花の葉末にさかぬ風情哉
正岡子規
藺の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
藺の花や小田にもならぬ溜り水
正岡子規
藺の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
藻の花にふつと浮出る緋鯉かな
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
藻の花に彳む鷺や向岸
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
藻の花に燕の行くへ遙か也
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
藻の花に緋鯉の頭隠れけり
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
藻の花に行きつ帰りつ目高哉
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
藻の花に釣針かゝり困りたる
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
藻の花に鯰押へし夜振哉
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
藻の花に鷺彳んで昼永し
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
藻の花の上に乗り込む田舟哉
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
藻の花の浅きに立つや鷺の脚
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
藻の花の重なりあふて咲きにけり
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
藻の花は附木の舟の港かな
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
藻の花や人取池に泳ぐ子等
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
藻の花や小川に沈む鍋のつる
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
藻の花や水ゆるやかに手長鰕
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
藻の花や泥鰌浮きいでゝ目高去る
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
藻の花や濠の半の捨小舟
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
藻の花や片われからの月もすむ
与謝蕪村
藻の花
夏
,
仲夏
植物
0v
藻の花や白壁落し角櫓
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
藻の花や竹伏す岸に乱れ咲く
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
102
Page
103
Page
104
Page
105
Page
106
Page
107
Page
108
Page
109
Page
110
…
Next page
Last page