Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
夏
ひらがな
なつ
説明
立夏から立秋の前日まで
和風月名
卯月
皐月
水無月
19 views
晩春
三夏
Displaying 8901 - 9000 of 12739
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
白河を越ゆるや夏の小商人
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
白無垢の一竿すゞし土用干
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
白牡丹ある夜の月に崩れけり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
白牡丹さくや四国の片すミに
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
白牡丹さくや四国の片ほとり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
白牡丹といふといへども紅ほのか
高浜虚子
牡丹
夏
,
初夏
植物
0v
白牡丹三十六宮の夕哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
白牡丹五日の月をつぼみけり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治30
0v
白牡丹咲かばといひし君を待つ
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
白百合のかぶりふる時風かをる
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
白百合の覚束なけに咲にけり
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
白百合や蛇逃げて山静かなり
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
白百合をさげて行きけり辻が花
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
白砂に熊手の波やちり松葉
正岡子規
散松葉
夏
植物
明治25
0v
白砂のきらきらとする熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治22
0v
白笠や浅黄の傘や東山
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
白笠を少さますや木下陰
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
白芥のうしろの原や青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
白芥子に羽もぐ蝶の形見かな
松尾芭蕉
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
貞亨2
0v
白芥子のちりかゝりけり梅法師
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
白芥子や時雨の花の咲きつらん
松尾芭蕉
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
0v
白菊のつんと立たる土用哉
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政5
0v
白蓮にうつりて青き灯哉
正岡子規
白蓮
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
白蓮に二筋三すじ柳哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
白蓮の中に灯ともす青さ哉
正岡子規
白蓮
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
白蓮の香にむせかへる小庭哉
正岡子規
白蓮
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
白蓮や開かば露をこぼすべう
正岡子規
白蓮
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
白蓮を切らんとぞおもふ僧のさま
与謝蕪村
蓮
夏
,
晩夏
植物
0v
白薔薇の花をつめたる棺かな
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
白過ぎてあはれ少し蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
白雨がせんだくしたる古屋哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化12
0v
白雨や三日正月触る声
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
寛政5
0v
白雨や門脇どのゝ人だまり
与謝蕪村
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
白雲や広く青きは田なるべし
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治29
0v
白雲や湯の湖をめぐる夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
白雲や萩の若葉の上を飛ぶ
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
白雲や青く広きは田なるべし
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治28
0v
白雲や青葉若葉の三十里
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
白雲を袂に入て袷かな
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文化10
0v
白露に福ややどらんぼたん畠
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
白髪にかけてもそよぐ葵哉
小林一茶
賀茂祭
夏
,
初夏
人事
文化13
0v
白鷺の力かましき青田かな
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
白鷺もこえて上野の杜涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
百ヶ日杉の落葉を掃ひけり
正岡子規
常磐木落葉
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
百も生ん夕顔棚の下住居
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化11
0v
百両の鶯老を鳴にけり
小林一茶
老鶯
夏
,
三夏
動物
0v
百円の鶯早く老いにけり
正岡子規
老鶯
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
百合ノ花田舎臭キヲ好ムナリ
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治35
0v
百合ノ花田舎臭キヲ愛スカナ
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治35
0v
百合も咲雲もはれけり卅日掃
小林一茶
百合の花
夏
,
仲夏
植物
文化1
0v
百合咲や米つく僧が藪白眼
小林一茶
百合の花
夏
,
仲夏
植物
文化1
0v
百合持ツテ来タル田舎ノ使カナ
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治35
0v
百合活けて百合の歌詠む湯治哉
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治32
0v
百合花朝から暮るゝけしき也
小林一茶
百合の花
夏
,
仲夏
植物
文化1
0v
百姓ノ土塀ニ沿フテ百合ノ花
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治35
0v
百姓の塀に窓ある葵かな
正岡子規
花葵
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
百姓の年々つくるけしの花
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治34
0v
百姓の背戸に咲けり杜若
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治32
0v
百姓ノ麦打ツ庭ヤユリノ花
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治35
0v
百姓へあつさあつける昼寝かな
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治24
0v
百姓へあつさ預けて昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治24
0v
百日紅ごくごく水を呑むばかり
石田波郷
百日紅
夏
,
仲夏
植物
0v
百日紅ちらは扇にうけて見ん
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
百日紅九十九日はなくも哉
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
百日紅咲くや小村の駄菓子店
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
百日紅咲くや真昼の閻魔堂
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
百日紅梢ばかりの寒さ哉
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
百膳も二八も同じ涼み哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政7
0v
百里来たりほどは雲井の下涼み
松尾芭蕉
納涼
夏
,
晩夏
生活
延宝4
0v
百間の物見明けり時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
皆いぬぞしこ時鳥〱
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
皆来れ日本の者は蚊も蚤も
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
皆様の御こゑのかゝるぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
皆草履ぬがずに通れ夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政
0v
皐月寒し生き残りたるも涙にて
正岡子規
皐月
夏
,
仲夏
時候
明治29
0v
皺脛は蚊もまづいやらつい通り
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
皺腕歩きあきてや蚤のとぶ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
皺顔にかざゝれにけり江戸団
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政6
0v
皺顔やしかも立派なころもがへ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政7
0v
盃に蚤およぐぞよ〱
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化8
0v
盃をちょいと乗せたるぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
盃をちよいと置たるぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
盃をのせて出したる団扇哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
盆栽に水やり時や蟇
正岡子規
蟇
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
盆栽に蚊遣の煙かゝりけり
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
盆栽の蓮に向ふや夕涼
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
盗人の昼も出るてふ夏野かな
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治34
0v
盗人の見るともしらで涼し瓜
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文政6
0v
盗人の錠おろし行く涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
盗人の鎖おろし行涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
盗人もはいる此家のすゞしさよ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
盗水とはしりながら門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
盛砂や水打つ門の人さわぐ
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
盜み出す女と話す団扇哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
監獄にあたら流れ込む清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
盤台に鰹生きたり若楓
正岡子規
若楓
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
目がさめた頃かよ合歓の花が散る
正岡子規
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
目さませば今日も朝からさみたるゝ
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
目さむれば今日も朝からさみたるゝ
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
目にちらり木曽の谷間の子規
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治24
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
86
Page
87
Page
88
Page
89
Page
90
Page
91
Page
92
Page
93
Page
94
…
Next page
Last page