Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
夏
ひらがな
なつ
説明
立夏から立秋の前日まで
和風月名
卯月
皐月
水無月
19 views
晩春
三夏
Displaying 11301 - 11400 of 12739
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
見る人に夜露のかゝる鵜舟哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
見る人に鐘のせめ来し鵜川哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化3
0v
見る限りわが領分の田植哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
見ろとてやぼたんの富貴ぱつとちる
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
見ン事に命すてけり初松魚
正岡子規
初鰹
夏
,
初夏
動物
明治25
0v
見下すや城は田中の青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
見下せば月にすゝしや四千軒
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
見事にも命すてけり初松魚
正岡子規
初鰹
夏
,
初夏
動物
明治25
0v
見具合の春とは変る若葉かな
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治24
0v
見合せて又叩き出す水鶏かな
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
見渡した闇に月あり涼み舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治24
0v
見渡せば富士迄つゞく田植哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治22
0v
見直せば〱人の青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化4
0v
見返るや門の樗の見えぬ迄
正岡子規
楝の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
見送らん夏野に君の見えぬ迄
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
覚束などこ迄いても五月闇
正岡子規
五月闇
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
覚束な遊女が後世の蓮の数
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
親ありて笠にさしたるさうぶ哉
小林一茶
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
文化12
0v
親したふ子をきよくつてやほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
親しらず蠅もしつかりおぶさりぬ
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
親と子が屁くらべす也門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政7
0v
親の家見へなくなりぬ夏山
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
親の血を吸てとぶ蚊のにくさ哉
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
親の親の其のおやの〱を更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政7
0v
親はまだ衣更ふべくも見えざりき
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
親も子も雑魚提げて来る蚊遣哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
親方の見ぬふりされし昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
親猫が蚤をも噛んでくれにけり
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
親竹のげつくり痩て立りけり
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化6
0v
親鹿かくれて見せる木間哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
親鹿や片ひざ立て何かいふ
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文化8
0v
観ずれば涼しき夢のうき世哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
観音に人波のうつあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
観音の番してござる清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化9
0v
観音の足の下より清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政3
0v
観音も仮の契りや一涼み
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
角兵衛といふ獅がまふぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
角田川もつと古びよ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化1
0v
觜太の夢や見つらん夜の蝉
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化1
0v
言ひのこす詞のはしぞ五月雨るゝ
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
言巧ニ蚤取粉売ル夜店カナ
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
明治35
0v
言訳に一夕立の通りけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政3
0v
計袁呂〱茶の子転る団扇哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政9
0v
討死のあとに経よむ若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
討死の甲に匂ふあやめかな
正岡子規
あやめ
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
訪へば声なし金魚屋の遠くより
阿部みどり女
金魚
夏
,
三夏
動物
0v
話しながら人通りけり夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
語られぬ湯殿にぬらす袂かな
松尾芭蕉
湯殿詣
夏
,
三夏
人事
元禄2
0v
誠<と>なき里は降ぬか虎が雨
小林一茶
虎が雨
夏
,
仲夏
天文
文政5
0v
説教にけがれた耳を時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
読む本を其まゝ顔に昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治20
0v
誰〱が影ぼしうすき閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
誰か又我死がらで更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化14
0v
誰が家ぞ萱草さけるおのづから
正岡子規
萱草の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
誰が扇わすれおきけん松のもと
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
明治19
0v
誰が生て居るぞ笋竹の月
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化7
0v
誰が紋をつけて見やうぞ夏羽織
正岡子規
夏羽織
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
誰か蟇そ恨をのこす蛇の衣
正岡子規
蛇衣を脱ぐ
夏
,
仲夏
動物
明治26
0v
誰が魂の夢をさくらん合歓の花
正岡子規
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
誰どのやふる廻水の草の花
小林一茶
振舞水
夏
,
晩夏
生活
文化8
0v
誰やらの忍びよつたる蚊帳かな
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
誰やらの思ひものあり涼み舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治21
0v
誰人の糞になるらん初松魚
正岡子規
初鰹
夏
,
初夏
動物
明治26
0v
誰家や蓮に吹かれて夕茶漬け
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化10
0v
誰宿ぞ蓮に吹かれて夕茶漬け
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
0v
諫鼓苔深うして閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
講武所に蚊遣も焚かず夕化粧
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
講習の袴をぬぎて昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
謡ひながら小銭を受くる扇哉
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
謡ヲ談シ俳句ヲ談ス新茶哉
正岡子規
新茶
夏
,
初夏
生活
明治33
0v
謡師に肩はる癖の扇哉
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
議事堂や出口出口の青簾
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治27
0v
谷〲に銭がくさりて閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
谷底に見あげて涼し雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
谷底の大福長者瓜の花
小林一茶
瓜の花
夏
,
初夏
植物
文化6
0v
谷底へかけて虹たつ山明り
阿部みどり女
虹
夏
,
三夏
天文
0v
谷汲に布子の綿も今ぞ引
小林一茶
綿抜
夏
,
初夏
生活
文化11
0v
谷汲に蠅も納て出たりけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
谷汲や蛇も納るうす衣
小林一茶
蛇
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
谷間や屋根飛こゆるほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
谺して 山ほととぎす ほしいまま
杉田久女
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
豆よりも細き灯や蓮の亭
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治35
0v
豆人のぼんの凹より時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
豆煎を鳩にも分て五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
豆煎を鳩にも分る五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
豆腐屋の谷中こゆ也五月闇
正岡子規
五月闇
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
豆腐屋の谷中こゆ也木下闇
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
豆腐屋の門に夜とぶ縄哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治28
0v
豊年の声を上けり草の蠅
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
豊年の声を上けり門の蠅
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
0v
象がたや能因どのゝ夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
象潟や蛍まぶれの早苗舟
小林一茶
早苗
夏
,
仲夏
植物
0v
象潟や雨に西施がねぶの花
松尾芭蕉
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
元禄2
0v
貝殻の笛吹やうなかの子かな
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
0v
負ふた子がだゝをこねるや田草取
小林一茶
田草取
夏
,
晩夏
生活
文政8
0v
負ふた子の一人ぬれけり夏の雨
正岡子規
夏の雨
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
負ふた子も拍子を泣や田植唄
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政8
0v
負人や雨の一汗門も又
小林一茶
汗
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
負腹の守敏も降らす旱かな
与謝蕪村
旱
夏
,
晩夏
天文
0v
貢なき沢と見たり蒲はち葉
小林一茶
蒲の穂
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
110
Page
111
Page
112
Page
113
Page
114
Page
115
Page
116
Page
117
Page
118
…
Next page
Last page