Displaying 11401 - 11500 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
貧すればどんな門でも夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
貧乏が追ふても来ぬぞ更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化13 0v
貧乏樽しやにかまへつゝ袷哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化11 0v
貧乏神からさづかりし団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化9 0v
貧乏蔓にとり巻かれてもぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
貧乏雨とは云ものゝほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
貫綿や尻のあたりのへの字穴 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化10 0v
貫綿や雀の閨にさつくれん 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化10 0v
責らるゝ人を見ながら門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政6 0v
貰ふたよ只一切のはつ松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
貰よりはやくうしなふ扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 0v
貰よりはやくおとした扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文化12 0v
貰より先へなくなる扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 0v
貰より早くなくなる扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文政1 0v
買ひに往て絵の気に入らぬ団扇かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治34 0v
買人が綿引ぬいてくれにけり 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化12 0v
買人を立たせて綿を抜にけり 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化12 0v
買水を皆竹に打ゆふべ哉 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和2 0v
賎が家の物干低し花葵 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治26 0v
賑しう鐘のなり込鵜舟哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 0v
賑しや貧乏樽のせうぶ酒 小林一茶 菖蒲酒 , 仲夏 生活 0v
賑しや貧乏樽もせうぶ酒 小林一茶 菖蒲酒 , 仲夏 生活 文化13 0v
賑はしく鐘のなり込鵜舟哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政3 0v
賢人にかわひがらるゝかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政4 0v
賤やしづ〱はた焼に汲め清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政4 0v
贅沢な人の涼みや柳橋 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治31 0v
贈るべき扇も持たずうき別れ 正岡子規 , 三夏 生活 明治28 0v
贋筆の達磨ふすぼる蚊遣かな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
赤々と百日紅の旱かな 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
赤〱と出来揃けり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化13 0v
赤い花咲かせておくや下り苔 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化11 0v
赤い葉の栄耀にちるや夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政2 0v
赤きものを子はめで草のざつ扇 正岡子規 , 三夏 生活 明治35 0v
赤き薔薇白き薔薇皆さみだるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
赤わか葉よは〱しさよおとなしき 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
赤有嘉〓の札を夏書哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政8 0v
赤注連や疱瘡神のことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政2 0v
赤犬の欠の先やかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化10 0v
赤花をおのがのにして下り苔 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化11 0v
赤蓙や蒲の雫袖でふく 小林一茶 寝茣蓙 , 三夏 生活 文政1 0v
赤薔薇と白薔薇と枝を交へけり 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
赤薔薇や萌黄の蜘の這ふて居る 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
赤袷先耳たぼをほめてから 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
赤道の上に並ぶや雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
赤門に角帽見えす雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治25 0v
赤門は 古し紫陽花も 古き藍 山口青邨 紫陽花 , 仲夏 植物 0v
赤門やおめずおくせず時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
赤阪の御油へつゞく田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治26 0v
赤馬の鼻で吹たる蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政6 0v
赤鳥居若葉の社古りにけり 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
赫奕と牡丹の開く御庭哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
走り帆の追ひ〱出るや雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政7 0v
走り舟雲の峰へものぼる哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
走馬燈 消えてしばらく 廻りけり 村上鬼城 走馬燈 , 三夏 生活 0v
走馬燈句会の母に長き留守 阿部みどり女 走馬燈 , 三夏 生活 0v
起〱に慾目引ぱる青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 0v
起〱の慾目引ぱる青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政2 0v
起〱の扇づかひや竹分根 小林一茶 竹植う , 仲夏 生活 文化1 0v
起し絵の男をころす女かな 中村草田男 起し絵 , 三夏 生活 0v
起て見よ蠅出ぬ前の不二の山 小林一茶 , 三夏 動物 文化2 0v
趙氏連城壁と見て前川に満る蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
足かけて岨道崩すいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
足しひれて邯鄲の昼寝夢さめぬ 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治30 0v
足の蚊を焼くや足の毛を焼きにけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治33 0v
足ばやの逃夕立よ〱 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 0v
足もとに絵のしま見えて風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治24 0v
足よはや涼まんとすれば連は立 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
足伸へて不二をつゝくや涼み舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
足元へいつ来りしよ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 享和1 0v
足六つ不足もなしに蝉の殻 正岡子規 空蝉 , 晩夏 動物 明治25 0v
足序呉竹の子も折れけり 小林一茶 , 初夏 植物 0v
足序若笋も折れけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
足洗うてつひ明けやすき丸寝かな 松尾芭蕉 明易 , 三夏 時候 貞亨5 0v
足洗ふ拍子にひらく蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化11 0v
足跡を字にもよまれず閑居鳥 与謝蕪村 郭公 , 三夏 動物 0v
足遅きは女なるらん日傘 正岡子規 日傘 , 三夏 生活 明治26 0v
足首の埃たゝいて花さうぶ 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化2 0v
路たえて香にせまり咲いばらかな 与謝蕪村 花茨 , 初夏 植物 0v
路つけて藺の中くゝる蛍かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
路はたに蛇の死たる熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
路三叉草茂りけり石地蔵 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治27 0v
路中に蛇の死たる熱かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
路次入れば煙うづまく蚊遣かな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
路次入れば煙がちなる蚊やり哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
路辺の刈藻花さく宵の雨 与謝蕪村 藻刈 , 三夏 生活 0v
跳躍台 人なしプール 真青なり 水原秋桜子 プール , 晩夏 生活 0v
踏みならす橘橋や風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
踏み切りや戸をしめられて鵑 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
踏み込んで奥を探らん夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
踏んまたぐ程でも江戸の不二の山 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政7 0v
躑躅さける夏の木曽山君帰 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
身にならぬ夕立ほろり〱哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
身の上の鐘ともしらで夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
身一ツや死ば簾の青いうち 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文化2 0v
身一ツや死ば簾の青きうち 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 0v
身一ツをひたと苦になる暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政5 0v
身動きに蝿のむらたつひるね哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
身受けせし傾城くやし衣かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治26 0v
身祝に先寝たりけり氷の貢 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化12 0v
車前草の小さくたしかな梅雨の影 阿部みどり女 梅雨 , 仲夏 天文 0v