Displaying 11501 - 11600 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
車屋が語るまことのあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
車屋のさきにのみたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
車道広く埃捲くなり夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治27 0v
車道狭く埃捲くなり夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治27 0v
軒の菖蒲しなびぬうちに寝たりけり 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化3 0v
軒らんぷ店は閉ぢたりほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
軒下の拵へ滝や心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政8 0v
軒下も人のもの也青田原 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政10 0v
軒下や一本麦も五六尺 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
軽石や萍の中を行戻り 小林一茶 , 三夏 植物 寛政4 0v
輪にもせず竪にもわらず胡瓜哉 正岡子規 胡瓜 , 晩夏 植物 明治26 0v
辛かいた顔を披露や冷うどん 小林一茶 冷うどん 生活 文政3 0v
辛崎ノ松ハ枯レツヽ茂リツヽ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
辛崎ノ松ハ片カレ片茂リ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
辛崎は昼も一入夏の雨 小林一茶 夏の雨 , 三夏 天文 文政7 0v
辛崎や昼も一入夏の雨 小林一茶 夏の雨 , 三夏 天文 文政7 0v
辷たをそれ見たかとや行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
辻が花笑ひ顔でも似ぬならば 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 0v
辻占の声も更けたり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
辻占の引声長し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
辻君の留守に燃えるたる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治33 0v
辻堂に鼾聞ゆる蚊遣かな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
辻堂を蚤蚊に借て寝たりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
辻番の窓をせうじをわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
辻駕につれだつ人の袷かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治28 0v
辻駕によき人のせつころもがへ 与謝蕪村 更衣 , 初夏 生活 0v
近づきの道連にさす新仏 小林一茶 新仏 , 三夏 生活 文政10 0v
近よれば祟る榎ぞゆふ涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
近江蚊屋汗やさざ波夜の床 松尾芭蕉 蚊帳 , 三夏 生活 延宝5 0v
迷ひ子の昼顔でふく涙かな 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
迷ふても迷ふても野の涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
迹からも又ござるぞよ小夕立 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
迹からも日光もどりや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
追な〱〱子どもよ子持蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
追ふな〱蚤が隠たふりをす 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
追れ〱蚊の湧く草を寝所哉 小林一茶 , 三夏 動物 享和3 0v
追剥に着物とられて涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
退屈や糸の小口もさみだるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
退院の握手を医師と夏の雲 阿部みどり女 夏の雲 , 三夏 天文 0v
送られて別れてひとり木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治28 0v
逃 〱 陰たふりや蓙の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
逃かくれなどもせぬ也通し鴨 小林一茶 通し鴨 , 三夏 動物 文政8 0v
逃くらし〱けり夏のせみ 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
逃げて行くことも出来ずに熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
逃された草にうぢ〱火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
逃しなに竿をくいぬく小鹿哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政4 0v
逃て来てため息つくかはつ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
逃やうを先をしへけり鹿の親 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化 0v
逃る也紙魚中にも親よ子よ 小林一茶 紙魚 , 晩夏 動物 文化10 0v
逃込で白雨ほめるおのこ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 寛政4 0v
逃隠などはせぬ也時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政7 0v
這ひいでし虫おさへたる団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治31 0v
這ふ蛍極しの皺けころぶな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
這出でよ飼屋が下の蟾の声 松尾芭蕉 , 三夏 動物 0v
這渡る橋の下より時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
通し給へ蚊蝿の如き僧一人 小林一茶 , 三夏 動物 寛政4 0v
通ひ路に階子渡すや杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政8 0v
通夜堂や緑の中の百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治28 0v
造作なく作り直すや雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
逢坂の蕗の葉かりて一よ鮓 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
逢坂や午の上よりところてん 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政8 0v
逢坂や牛の上からところてん 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政5 0v
逢坂や荷牛の上に一昼寝 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文化12 0v
逢坂を四五度越へし団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化1 0v
逢阪や人絶えて蛍低く飛ぶ 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
連名の座敷幟を贈りけり 正岡子規 , 初夏 生活 明治33 0v
連翹は散つて玉巻く芭蕉哉 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治31 0v
逸竹田竹太右衛門どのゝ涼哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化10 0v
遅しとや迎ひに出たる庵の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
遅咲の薔薇赤うして散り易き 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
遊ぶ夜はでのなく成ぬなく成ぬ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
遊ぶ夜は短くてこそ目出度けれ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化13 0v
遊んだる夜は昔也更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
遊女めが見てけつかるぞ暑い舟 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化14 0v
道々に瓜の皮ちるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
道々や種まく人にいとま乞 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治26 0v
道々や雫したゝる菖売 正岡子規 菖蒲売 , 仲夏 生活 明治29 0v
道すがら拾ひし菖蒲葺きにけり 石田波郷 菖蒲 , 仲夏 植物 0v
道とふも延慮がましき田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
道ばたに只一本の茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
道ばたの堀かけ井や夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治32 0v
道ばたや馬でも喰はぬ捨早苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 0v
道ばたや馬も喰はぬ捨早苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文政2 0v
道ふさぐ竹のたわみや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
道よけて人を待也花卯の木 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 享和3 0v
道哲の仏の膝や蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政7 0v
道問へば露地に裸子充満す 加藤楸邨 , 晩夏 生活 0v
道灌にすゝめ参らす心太 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
道細く人にも逢はず夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治30 0v
道連の逡巡として蛇のから 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治31 0v
遖の大わか竹よわか竹よ 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
遠かたや青田のうへの三の山 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 寛政7 0v
遠き世の 如く遠くに 蓮の華 山口誓子 蓮の花 , 晩夏 植物 0v
遠クカラ見エシ此松氷茶屋 正岡子規 氷屋 , 三夏 生活 明治35 0v
遠不二の姿かりるや夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治25 0v
遠方の若葉静かや磧行く 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
遠水鶏小菅の御門しまりけり 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文化7 0v
遠浦や常は無木のわか葉見ゆ 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 寛政5 0v
遠眼鏡富士行く人を見んとすれど 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治28 0v
遠足に犬つれて行く袷かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治29 0v