Displaying 11201 - 11300 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蚤共ニ卵ツブルゝ音高シ 正岡子規 , 三夏 動物 明治35 0v
蚤出れば蚤とり草も咲にけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
蚤噛んだ口でなむあみだ哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化14 0v
蚤噛んだ口で口に南無阿弥だ哉 小林一茶 , 三夏 動物 0v
蚤放す程は草花咲にけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
蚤放つ程は草花咲にけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
蚤昼寝時々油断見すまされ 正岡子規 , 三夏 動物 明治23 0v
蚤焼て日和占ふ山家哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
蚤虱よりあひもする背中哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
蚤虱馬が尿する枕もと 松尾芭蕉 , 三夏 動物 元禄2 0v
蚤蝿の里かけぬけて夏の山 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治25 0v
蚤蠅にあなどられつゝけふも暮ぬ 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
蚤蠅も達者で留主をし居るよ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
蚤飛べよ同じ事なら蓮の上 小林一茶 , 三夏 動物 0v
蚤飛んで仲間部屋の人もなし 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
蛇なども一皮むけて涼しいか 小林一茶 , 三夏 動物 0v
蛇のから何を力に抜け出でし 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治34 0v
蛇のから山の小路に横はる 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治31 0v
蛇のから荊棘足を傷る旅 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治31 0v
蛇の衣おのれが目は見へぬやら 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
蛇の衣かけ松や鳰の海 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
蛇の衣ぬぐや乞食の枕元 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
蛇の衣蛇も二目と見ず逃る 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
蛇の衣蛇も二目と見ない哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
蛇の鮓もくひかねぬ也江戸女 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
蛇の鮓もくひかねぬ也薬なら 小林一茶 , 三夏 生活 文政5 0v
蛇よけ札を張りつゝ更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政8 0v
蛇を恐れ蚯蚓をにくみ蛍狩 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
蛇を恐れ蚯蚓をにくむほたる哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
蛇を截てわたる谷路の若葉哉 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
蛇入て塒のさわぎや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
蛇塚や蛇死して蛇のから白し 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治27 0v
蛇逃げて山静かなり百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
蛍から蛍へ風のうつりけり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
蛍くさき 人の手をかぐ 夕明り 室生犀星 , 仲夏 動物 0v
蛍こよ〱とよひとり酒 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
蛍めく 奥羽りんごの 明りかな 室生犀星 , 仲夏 動物 0v
蛍屋が蛍夜逃をしたりけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
蛍打たばうすものゝ団扇塗木履 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
蛍火か何の来ともよい庵 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
蛍火にもゆる草葉や雨の岸 正岡子規 , 仲夏 動物 明治23 0v
蛍火の昼は消えつつ柱かな 松尾芭蕉 蛍火 , 仲夏 動物 元禄2 0v
蛍火やだまつて居れば天窓まで 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
蛍火や呼らぬ亀は手元迄 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
蛍火や呼らぬ亀は膳先へ 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
蛍火や疾風のごとき母の脈 石田波郷 蛍火 , 仲夏 動物 0v
蛍火や蛙もこうと口を明く 小林一茶 , 仲夏 動物 文化6 0v
蛍狩早苗を盗み帰りけり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治33 0v
蛍狩袋の中の闇夜かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
蛍籠惟光是へ召れけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
蛍籠行燈に遠くつるしけり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治32 0v
蛍見や船頭酔うておぼつかな 松尾芭蕉 , 仲夏 動物 元禄3 0v
蛍見や転びながらもあれ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
蛍見や転んだ上へ又ころぶ 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
蛍飛ぶ中を夜舟のともし哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治27 0v
蛍飛ぶ中洲の芦のそよぎ哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
蛍飛ぶ背戸の小橋を渡りけり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治28 0v
蛙三百其真中の蟇 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
蛙等も何かぶつくさ夕はらひ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化11 0v
蛭住としりつゝ這入る沼田哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
蛭多き野川に小鮒なんど得つ 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
蛾の飛んで陰気な茶屋や木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治29 0v
蛾も睡るときあるらしや稿更くる 中村草田男 , 三夏 動物 0v
蜀葵人の世を過ぎしごとく過ぐ 森澄雄 蜀葵 , 仲夏 植物 0v
蜂の巣のてく〱下る清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
蜑の子の遊女うらやむすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
蜑の子や男女わかれて印地打 正岡子規 印地打 , 仲夏 生活 明治26 0v
蜘のいの高き梢や棕櫚の花 正岡子規 棕櫚の花 , 初夏 植物 明治34 0v
蜘の子の散り留より三ヶの月 小林一茶 蜘蛛の子 , 三夏 動物 文政5 0v
蜘の子はみなちり〲の身すぎ哉 小林一茶 蜘蛛の子 , 三夏 動物 文政5 0v
蜘の子やそも人間の始りは 正岡子規 蜘蛛の子 , 三夏 動物 明治25 0v
蜘の巣に一ひら薔薇の花赤し 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治30 0v
蜘の巣に月さしこんで夜のせみ 小林一茶 , 晩夏 動物 文化2 0v
蜘の巣の露に涼しき入日哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
蜘蛛に生れ網をかけねばならぬかな 高浜虚子 蜘蛛 , 三夏 動物 0v
蜘蛛の子を散らすなかれと伏魔殿 正岡子規 蜘蛛の子 , 三夏 動物 明治33 0v
蜻蛉の起てはたらく夜川哉 小林一茶 川狩 , 三夏 生活 0v
蜻蛉も起てはたらく夜川哉 小林一茶 川狩 , 三夏 生活 文化11 0v
蜻蛉や蓮の莟に一つつゝ 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
蝉させば竿にもつるゝ柳哉 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
蝉すゞし牛頭天王の杉のもり 正岡子規 , 晩夏 動物 明治24 0v
蝉ナクヤ五尺ニ足ラヌ庭ノ松 正岡子規 , 晩夏 動物 明治34 0v
蝉なくや我家も石になるやうに 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
蝉なくや柳ある家の朝の月 小林一茶 , 晩夏 動物 文化1 0v
蝉なくや物売絶ゆる昼餉過 正岡子規 , 晩夏 動物 明治31 0v
蝉なくや田中に細き土饅頭 正岡子規 , 晩夏 動物 明治24 0v
蝉なくや砂に短き松の影 正岡子規 , 晩夏 動物 明治28 0v
蝉なくや鷺のつゝ立寺座敷 小林一茶 , 晩夏 動物 文化8 0v
蝉の世も我世も涼し今少 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化8 0v
蝉の声しばらく汽車に押されけり 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
蝉の声絶えて水音山深し 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
蝉啼や行者の過る午の刻 与謝蕪村 , 晩夏 動物 0v
蝉始メテ鳴ク鮠釣る頃の水絵空 正岡子規 , 晩夏 動物 明治35 0v
蝉鳴くや団扇に画く滝の音 正岡子規 , 晩夏 動物 明治33 0v
蝉鳴くや寒暖計は九十九度 正岡子規 , 晩夏 動物 明治28 0v
蝉鳴くや寺は石橋杉木立 正岡子規 , 晩夏 動物 明治28 0v
蝉鳴くや行水時の豆腐売 正岡子規 , 晩夏 動物 明治30 0v
蝉鳴くや野中の井のはね釣瓶 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
蝉鳴て疫病にしたりけり 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
蝉鳴やまゆが干るゝ〱と 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v