Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
新年
ひらがな
しんねん
説明
元日から松の内まで
和風月名
睦月
19 views
晩冬
無季
Displaying 1601 - 1700 of 1881
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
蓬莱の小く見ゆる書院かな
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治29
0v
蓬莱の小さき山を崩しけり
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治32
0v
蓬莱の山も動かぬ代なりけり
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治27
0v
蓬莱の山を崩すや嫁が君
正岡子規
嫁が君
新年
動物
明治25
0v
蓬莱の松にさしけり初日の出
正岡子規
初日
新年
天文
明治25
0v
蓬莱ノ松ノ茂リヤ鶴百羽
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治35
0v
蓬莱の蜜柑ころげし座敷哉
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治32
0v
蓬莱の陰や鼠のさゝめ言
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治29
0v
蓬莱の麓に寐たる夫婦かな
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治29
0v
蓬莱の鼠に祟る疫かな
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治33
0v
蓬莱の齒朶蹈みはづす鼠哉
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治31
0v
蓬莱やふゞきを祝ふ吹雪の句
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治33
0v
蓬莱や上野の山と相對す
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治30
0v
蓬莱や南山の蜜柑東海の鰕
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治27
0v
蓬莱や只三文の御代の松
小林一茶
蓬莱
新年
生活
文化8
0v
蓬莱や名士あつまる上根岸
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治32
0v
蓬莱や山のものより海の物
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治26
0v
蓬莱や窓は睦月の薄月夜
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治26
0v
蓬莱や襖あけたる病の間
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治32
0v
蓬莱や襖を開く病の間
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治33
0v
蓬莱や鶯のぞく籠の外
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治26
0v
蓬莱を引とらまへて泣子哉
小林一茶
蓬莱
新年
生活
文政1
0v
蓮莱の嶋の緑や門の松
正岡子規
門松
新年
生活
明治22
0v
薦を着て誰人います花の春
松尾芭蕉
花の春
新年
時候
元禄3
0v
薮並や貧乏草も花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化5
0v
薮入のや くらがり峠 降り来しと
阿波野青畝
藪入
新年
生活
0v
薺うつ都はづれの伏家かな
正岡子規
齊打つ
新年
生活
明治28
0v
藪いりやよそ目ながらの愛宕山
与謝蕪村
藪入
新年
生活
0v
藪の陰しかも出がけのはつ烏
小林一茶
初鴉
新年
動物
0v
藪入が供を連たる都哉
小林一茶
藪入
新年
生活
文化10
0v
藪入が必立や思案橋
小林一茶
藪入
新年
生活
文化14
0v
藪入が藪入の駕かきにけり
小林一茶
藪入
新年
生活
文化14
0v
藪入のわざとくらしや草の月
小林一茶
藪入
新年
生活
享和3
0v
藪入のわざと暮れしや二日月
小林一茶
藪入
新年
生活
0v
藪入のわざと暮れしや草の月
小林一茶
藪入
新年
生活
享和3
0v
藪入の二人落ちあふ渡し哉
正岡子規
藪入
新年
生活
明治26
0v
藪入の供して行や大男
小林一茶
藪入
新年
生活
文化10
0v
藪入の供を連たる都哉
小林一茶
藪入
新年
生活
0v
藪入の八瀬や大原清閑寺
正岡子規
藪入
新年
生活
明治27
0v
藪入の大輿の通りけり
小林一茶
藪入
新年
生活
文化10
0v
藪入の祗園清水清関寺
正岡子規
藪入
新年
生活
明治27
0v
藪入の足跡多し畔の雪
正岡子規
藪入
新年
生活
明治26
0v
藪入は都の梅をみやげ哉
正岡子規
藪入
新年
生活
明治26
0v
藪入も供を連たる都哉
小林一茶
藪入
新年
生活
0v
藪入やうらから拝む亦打山
小林一茶
藪入
新年
生活
文化10
0v
藪入や三組一つに成田道
小林一茶
藪入
新年
生活
文化14
0v
藪入や三組一所に成田道
小林一茶
藪入
新年
生活
文化14
0v
藪入や二人して見る又打山
小林一茶
藪入
新年
生活
文化14
0v
藪入や墓の松風うしろ吹
小林一茶
藪入
新年
生活
文化7
0v
藪入や小銭かそふる懐手
正岡子規
藪入
新年
生活
明治32
0v
藪入や思ひは同じ姉妹
正岡子規
藪入
新年
生活
明治26
0v
藪入や桐の育もつい〱と
小林一茶
藪入
新年
生活
文化6
0v
藪入や牛の匂ひも珍しき
正岡子規
藪入
新年
生活
明治26
0v
藪入や犬も見送るかすむ迄
小林一茶
藪入
新年
生活
文化14
0v
藪入や甥姪どもになぶらるゝ
正岡子規
藪入
新年
生活
明治26
0v
藪入や縁きる咄よもすから
正岡子規
藪入
新年
生活
明治26
0v
藪入や連に別て櫛仕廻ふ
小林一茶
藪入
新年
生活
文政8
0v
藪入や鯛一匹を隣あひ
正岡子規
藪入
新年
生活
明治26
0v
藪入よ君が代諷へ麦の雨
小林一茶
藪入
新年
生活
文化1
0v
藪入りや二人並んで思案橋
小林一茶
藪入
新年
生活
0v
藪入を母まちゐるよ門の外
正岡子規
藪入
新年
生活
明治30
0v
蛤の口より伊勢の初日哉
正岡子規
初日
新年
天文
明治34
0v
蜑か家の惠方は廣し大日の出
正岡子規
恵方詣
新年
人事
明治27
0v
蟹を得たり新年會の殘り酒
正岡子規
新年
新年
時候
明治33
0v
蟹を得つ新年會の殘り酒
正岡子規
新年
新年
時候
明治33
0v
行灯のかたつぴらよりけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
0v
行灯の片つぴらより明の春
小林一茶
初春
新年
時候
文政8
0v
行燈の油なめけり嫁が君
正岡子規
嫁が君
新年
動物
明治26
0v
袂覆うて女しのび泣くはじめ哉
阿部みどり女
新年
新年
時候
0v
袴着た町人見ゆる松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治28
0v
袴着て火ともす庵や花の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治25
0v
袴着て芝にごろりと子の日哉
小林一茶
子の日
新年
時候
0v
裁板の切山椒の落葉籠
阿部みどり女
切山椒
新年
生活
0v
裏棚に浪人住んでうたひ初
正岡子規
謡初
新年
生活
明治26
0v
裏白のある夜伊勢海老に語って曰く
正岡子規
歯朶
新年
植物
明治26
0v
裏白のひんとはねたる姿哉
正岡子規
歯朶
新年
植物
明治26
0v
裏門の輪飾人に取られけり
正岡子規
注連飾
新年
生活
明治31
0v
裏門や小さ輪飾齒朶勝に
正岡子規
注連飾
新年
生活
明治28
0v
裏門や遣羽子はやる松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治27
0v
裾を引く妻の立居や三ヶ日
正岡子規
三が日
新年
時候
明治31
0v
西方のはつ空拝む法師哉
小林一茶
初空
新年
天文
文政2
0v
親狙がをしへる舞の手品かな
小林一茶
猿廻し
新年
人事
文政4
0v
親里の山へ向て御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
文政8
0v
観音様のお水屋に売る注連飾
阿部みどり女
注連飾
新年
生活
0v
覺束な太箸握る花嫁御
正岡子規
太箸
新年
生活
明治27
0v
解しかぬる碧巖集や雜煮腹
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治35
0v
誂の通り浅黄のはつ空ぞ
小林一茶
初空
新年
天文
文化14
0v
誰か早ポムプ使ひし初明り
阿部みどり女
初詣
新年
人事
0v
誰が聟ぞ歯朶に餅おふうしの年
松尾芭蕉
新年
新年
時候
0v
誰やらがかたちに似たり今朝の春
松尾芭蕉
初春
新年
時候
貞亨4
0v
誰目も下戸とは見へず万ざい楽
小林一茶
万歳
新年
生活
文政4
0v
諷初須磨と明石を窓の前
正岡子規
謡初
新年
生活
明治27
0v
謠初七日をえらぶ嘉例かな
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
謠初寶生太夫參りけり
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
謠初羽衣すでに半なり
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
謠初老いにけらしな人の聲
正岡子規
謡初
新年
生活
明治28
0v
謠初謠ひをさめて餘興かな
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
謠初近くきこゆる鼓かな
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
謡ひ過ぐ 人好もしや 若菜摘む
中村汀女
若菜
新年
植物
0v
謳はゞや雜煮の腹を敲きつゝ
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Next page
Last page