新年

ひらがな
しんねん
説明

元日から松の内まで

和風月名
Displaying 1001 - 1100 of 1881
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
元日を御濠の鴎とも知らず 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
元旦に追つかれけり破衾 正岡子規 元旦 新年 時候 明治27 0v
元旦の馬車見る人や丸の内 正岡子規 元旦 新年 時候 明治29 0v
元朝やわれは神國の男なり 正岡子規 元朝 新年 時候 明治27 0v
元朝や皆見覺の紋處 正岡子規 元朝 新年 時候 明治25 0v
元朝や米くれさうな家はどこ 正岡子規 元朝 新年 時候 明治25 0v
元朝や車ときめく二重橋 正岡子規 元朝 新年 時候 明治28 0v
兄の子の背丈のひけり門の松 正岡子規 門松 新年 生活 明治25 0v
兄の子の背丈のびたり門の松 正岡子規 門松 新年 生活 明治25 0v
先以別条はなしけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文政5 0v
入用のおつ張るはつ暦 小林一茶 初暦 新年 生活 文政7 0v
兵隊は國の花なりけふの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治25 0v
其箱のうちのぞかせよ傀儡師 正岡子規 傀儡師 新年 生活 明治26 0v
内中にてら〱鍬の初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 文政1 0v
出代やうらから拝む日枝山 小林一茶 藪入 新年 生活 文化11 0v
出序にひんむしつたる初若菜 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
出序にひんむしりたるわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
出序に引んむしつてもわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
出序に引んむしらるゝわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
刀鍛冶は庖丁鍛冶や御代の春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治31 0v
初とりや先年禮のいひはじめ 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治23 0v
初み空去年の眼を開きけり 正岡子規 初空 新年 天文 明治27 0v
初凪や 白髭橋は うすうすと 山口青邨 初凪 新年 天文 0v
初句会 浮世話を するよりも 高浜虚子 初句会 新年 生活 0v
初夢に見し踊子をつつしめり 森澄雄 初夢 新年 生活 0v
初夢の不二の山売都哉 小林一茶 初夢 新年 生活 文政7 0v
初夢の何も見ずして明けにけり 正岡子規 初夢 新年 生活 明治30 0v
初夢の目出度やけして夕けぶり 小林一茶 初夢 新年 生活 文政4 0v
初富士の 鳥居ともなる 夫婦岩 山口誓子 初富士 新年 地理 0v
初富士を 隠さふべしや 深屁 阿波野青畝 初富士 新年 地理 0v
初日さす硯の海に波もなし 正岡子規 初日 新年 天文 明治26 0v
初日のつと萬歳の聲どよみけり 正岡子規 初日 新年 天文 明治28 0v
初日拜むべく思はずわれ無精なり 正岡子規 初日 新年 天文 明治29 0v
初日見ばや海に向いて松くねる處 正岡子規 初日 新年 天文 明治29 0v
初春まづ酒に梅売る匂ひかな 松尾芭蕉 初春 新年 時候 貞亨2 0v
初春も月夜もよ所に伏家哉 小林一茶 初春 新年 時候 文化2 0v
初春やいわけなき兒の兩鼓 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
初春や七十五年いきのびん 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
初暦一枚あけてなかめけり 正岡子規 初暦 新年 生活 明治32 0v
初暦五月の中に死ぬ日あり 正岡子規 初暦 新年 生活 明治32 0v
初暦今年は遅き初卯哉 正岡子規 初暦 新年 生活 明治33 0v
初暦今年も人にもらひけり 正岡子規 初暦 新年 生活 明治32 0v
初暦花時鳥月時雨 正岡子規 初暦 新年 生活 明治27 0v
初暦鼠の尿によごれけり 正岡子規 初暦 新年 生活 明治33 0v
初東風の吹くになびかぬ髯はあらじ 正岡子規 初東風 新年 天文 明治28 0v
初東風の烏帽子わつかに動く哉 正岡子規 初東風 新年 天文 明治28 0v
初東風の網にたまるや浦の春 正岡子規 初東風 新年 天文 明治26 0v
初東風や日の丸の皺吹きのばし 正岡子規 初東風 新年 天文 明治27 0v
初東風や空は朝より晴れちきり 正岡子規 初東風 新年 天文 明治27 0v
初梦の思ひしことを見ざりける 正岡子規 初夢 新年 生活 明治28 0v
初梦や松の柱に芽がふいて 正岡子規 初夢 新年 生活 明治26 0v
初烏お城の森にさわぐなり 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治26 0v
初燈虚子恒友師南無阿弥陀 阿部みどり女 初燈 新年 生活 0v
初神楽 太く神慮に 叶ひたり 山口誓子 初神楽 新年 人事 0v
初空に去年の星の殘りかな 正岡子規 初空 新年 天文 明治28 0v
初空の 下ふるさとの 沼憶ふ 高野素十 初空 新年 天文 0v
初空のはづれの村も寒いげな 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
初空のはな〲しを庵哉 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
初空の色もさめけり人の顔 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
初空へさし出す獅子のあたま哉 小林一茶 初空 新年 天文 0v
初空へさし出す獅子の首哉 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
初空へつゝとのべけり鶴の首 正岡子規 初空 新年 天文 明治27 0v
初空や 大悪人虚子の 頭上に 高浜虚子 初空 新年 天文 0v
初空やさい銭投ル握し先 小林一茶 初空 新年 天文 文政2 0v
初空やはゞかり乍茶のけぶり 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
初空や下より明くる相模灘 正岡子規 初空 新年 天文 明治27 0v
初空や初日初鷄初鴉 正岡子規 初空 新年 天文 明治26 0v
初空や大悪人虚子の頭上に 高浜虚子 初空 新年 天文 0v
初空や日の本明くる櫻色 正岡子規 初空 新年 天文 明治26 0v
初空や江戸は火の子の花の春 正岡子規 初空 新年 天文 明治27 0v
初空や緑の色の直さむる 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
初空をはやしこそすれ雀迄 小林一茶 初空 新年 天文 文化14 0v
初空を今拵へるけぶり哉 小林一茶 初空 新年 天文 0v
初芝居見て來て曠著いまだ脱がず 正岡子規 初芝居 新年 生活 明治33 0v
初釣瓶曉の星の影ちらちら 正岡子規 初釣瓶 新年 生活 明治26 0v
初鴉いつもの山より常の声 阿部みどり女 初鴉 新年 動物 0v
初鴉大虚鳥こそ光あれ 中村草田男 初鴉 新年 動物 0v
初鶏にこたふる鶏も遠からぬ 阿部みどり女 初鶏 新年 動物 0v
初鷄の枕の上にうたひける 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治27 0v
初鷄もしるや義農の米の恩 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治25 0v
初鷄やねぐらの闇をいでゝ行 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治26 0v
初鷄や百萬石の聲つくり 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治27 0v
力尽きたる色独楽の色わかれゆく 加藤楸邨 独楽 新年 生活 0v
包みたるものには根松藪柑子 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治28 0v
化粧部屋に吾妹子光る宿の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
南山をかざすや窓の福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治27 0v
去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子 去年今年 新年 時候 0v
參内の時間に近き雜煮哉 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治32 0v
又ことし娑婆塞なり草の庵 小林一茶 今年 新年 時候 文化3 0v
又ことし娑婆塞なる此身哉 小林一茶 今年 新年 時候 文化11 0v
又土になりそこなうて花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化1 0v
友につれて知らぬ禮者の來りけり 正岡子規 礼者 新年 生活 明治33 0v
叡慮にて賑わふ民の庭竈 松尾芭蕉 庭竈 新年 生活 元禄元年 0v
口紅や四十の顏も松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治26 0v
口開いて 矢大臣よし 初詣 阿波野青畝 初詣 新年 人事 0v
古城を前にひかへて初霞 正岡子規 初霞 新年 天文 明治26 0v
古壁や巨燵むかふのはつ暦 小林一茶 初暦 新年 生活 文政7 0v
古壁や釘で書たるはつ暦 小林一茶 初暦 新年 生活 0v
古妻のいきたなしとや初鴉 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治27 0v
古妻の屠蘇の銚子をさゝげける 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治28 0v