新年

ひらがな
しんねん
説明

元日から松の内まで

和風月名
Displaying 1701 - 1800 of 1881
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
象も來つ雀も下りつ鍬始 正岡子規 鍬始 新年 生活 明治26 0v
貧乏の正月はうしさりながら 正岡子規 正月 新年 時候 明治26 0v
貧乏草愛たき春に逢にけり 小林一茶 初春 新年 時候 文化5 0v
賤が家に置くも笑ふや福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治23 0v
赤門の橙小き飾り哉 正岡子規 新年 人事 明治31 0v
赤馬の口はとゞかずかざり縄 小林一茶 注連縄 新年 生活 文政1 0v
赤馬や口のとゞかぬかざり縄 小林一茶 注連縄 新年 生活 文政1 0v
足の向く村が我らが恵方哉 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政1 0v
足の向く村を我らが恵方哉 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政1 0v
足の痛み時には忘れ福壽草 阿部みどり女 福寿草 新年 植物 0v
踊りけり初荷の山も崩れよと 正岡子規 初荷 新年 生活 明治27 0v
身じろぎのならぬ家さへ花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 享和3 0v
身一つも同じ世話也花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化7 0v
転んでも目出度いふ也わかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政5 0v
輪かざりに〆切りてある小門哉 正岡子規 注連飾 新年 生活 明治31 0v
輪かざりに標札探る禮者かな 正岡子規 礼者 新年 生活 明治27 0v
輪かざりや町人這入る勝手口 正岡子規 注連飾 新年 生活 明治31 0v
輪飾や辻の仏の御首へ 小林一茶 注連飾 新年 生活 文政1 0v
輪餝りに鶯ゆれる根岸哉 正岡子規 注連飾 新年 生活 明治26 0v
輪餝りを茅の輪にくゞる鶯か 正岡子規 注連飾 新年 生活 明治26 0v
辨慶に吠つく犬や傀儡師 正岡子規 傀儡師 新年 生活 明治26 0v
途中にて取替にする御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文政4 0v
這へ笑へ二ツになるぞけさからは 小林一茶 初春 新年 時候 文政1 0v
這へ笑へ二つになるぞけふからは 小林一茶 初春 新年 時候 0v
道ばたの土めづらしやお正月 小林一茶 正月 新年 時候 文政3 0v
遣羽子に京の男のやさしさよ 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治27 0v
遣羽子に去年の娘見えぬかな 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治28 0v
遣羽子に負けし美人の怒哉 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治33 0v
遣羽子に負けてくやしき夕餉哉 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治32 0v
遣羽子のちらちら雪となりにけり 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治27 0v
遣羽子の風に上手を盡しけり 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治32 0v
遣羽子や五人の中の思ひ人 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治32 0v
遣羽子や京の六條數珠屋町 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治27 0v
遣羽子や十七八のうしろつき 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治27 0v
遣羽子や十六七のうしろつき 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治27 0v
遣羽子や夕飯くふて歌かるた 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治32 0v
遣羽子や小尼見返る町はつれ 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治26 0v
遣羽子や我墨つける君が顔 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治31 0v
遣羽子や根岸の奧の明地面 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治26 0v
遣羽子や皆君が代の女ぶり 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治27 0v
遣羽子や誰が塗られて笑ひ聲 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治31 0v
遣羽子や鼻の白粉頬の墨 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治32 0v
遣羽子をつきつきよける車哉 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治25 0v
醉蟹や新年會の殘り酒 正岡子規 新年 新年 時候 明治33 0v
釈迦どのゝいくつの年ぞ着そ始 小林一茶 着衣始 新年 生活 0v
釈迦どのにいくつの兄ぞ着そ始 小林一茶 着衣始 新年 生活 文政4 0v
里昂製のテーブル掛や福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治31 0v
野老堀見れば髯なき翁哉 正岡子規 野老 新年 植物 明治27 0v
金の辨こぞりて開く福壽草 阿部みどり女 福寿草 新年 植物 0v
金屏に群れつゝ嫁が君走る 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治30 0v
金時も十面作る雑煮哉 小林一茶 雑煮 新年 生活 文政1 0v
金泥の 鶴や朱塗の 屠蘇の盃 夏目漱石 屠蘇 新年 生活 0v
釜粥を洗ふて待や野はわか菜 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
鉄下戸であのけんまくや万ざい楽 小林一茶 万歳 新年 生活 文政4 0v
銀座出る新聞賣や初鴉 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治32 0v
錢湯に善き衣著たり松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治30 0v
錢湯を出づる美人や松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治33 0v
錢湯を早くしまふや松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治33 0v
錢金を湯水に使ふ松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治34 0v
鍬に土つかぬ一日や里の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
鏡餅わけても西の遙かかな 飯田龍太 鏡餅 新年 生活 0v
鐵漿壺をはね返しけり嫁が君 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治25 0v
鐵漿壺をふみなかへしそ嫁か君 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治30 0v
鑓にやり大元日の通り哉 小林一茶 元日 新年 時候 文化14 0v
長病の今年も參る雜煮哉 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治33 0v
長閑しや梅はなくもお正月 小林一茶 正月 新年 時候 文化3 0v
門の春雀が先へ御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文化10 0v
門の木のあはう烏もはつ音哉 小林一茶 初鴉 新年 動物 文化8 0v
門の木のあはう烏も初声ぞ 小林一茶 初鴉 新年 動物 文化11 0v
門の松おろしや夷の魂消べし 小林一茶 門松 新年 生活 文化1 0v
門の松春待ふりもなかりけり 小林一茶 門松 新年 生活 文化4 0v
門先のあはう烏もはつ声ぞ 小林一茶 初鴉 新年 動物 0v
門前にこの松ありて初鴉 阿部みどり女 初鴉 新年 動物 0v
門口や自然生なる松の春 小林一茶 季語なし 新年 文政4 0v
門松と門松と接す裏家哉 正岡子規 門松 新年 生活 明治30 0v
門松に右し左す矢來町 正岡子規 門松 新年 生活 明治32 0v
門松のない家もあり榮螺町 正岡子規 門松 新年 生活 明治25 0v
門松の立初しより夜の雨 小林一茶 門松 新年 生活 文化1 0v
門松の陰にはづるゝ我家哉 小林一茶 門松 新年 生活 文化5 0v
門松やおもへば一夜三十年 松尾芭蕉 門松 新年 生活 延宝5 0v
門松やひとりし聞は夜の雨 小林一茶 門松 新年 生活 享和2 0v
門松やわがほとゝきす發行所 正岡子規 門松 新年 生活 明治32 0v
門松や上手下手なき筆使ひ 正岡子規 門松 新年 生活 明治27 0v
門松や八百八屋町のその外も 正岡子規 門松 新年 生活 明治27 0v
門松や本町すじの夜の雨 小林一茶 門松 新年 生活 文政5 0v
門松や門なき家の門はしら 正岡子規 門松 新年 生活 明治26 0v
門番に餅をたまふや松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治31 0v
門番に餅を賜ふや三ヶ日 正岡子規 三が日 新年 時候 明治31 0v
門礼や片側づゝは草履道 小林一茶 門礼 新年 生活 文政4 0v
門礼や猫にとし玉打つける 小林一茶 門礼 新年 生活 文政4 0v
門禮や草の庵にも隣あり 正岡子規 礼者 新年 生活 明治26 0v
閏年や一日遅き花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
降りだして雪あたたかき手毬唄 加藤楸邨 手毬 新年 生活 0v
障子撫でる風の時折二日かな 阿部みどり女 二日 新年 時候 0v
隠家は昼時分さす初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 文政1 0v
隣から御慶の聲の霞けり 正岡子規 御慶 新年 生活 明治26 0v
隻手聲絶えて年立つあした哉 正岡子規 新年 新年 時候 明治28 0v
雑巾のほしどころ也門の松 小林一茶 門松 新年 生活 文政6 0v
雑煮いはふ吾も物かは旅の春 小林一茶 雑煮 新年 生活 寛政6 0v
雑煮食うて ねむうなりけり 勿体な 村上鬼城 雑煮 新年 0v