新年

ひらがな
しんねん
説明

元日から松の内まで

和風月名
Displaying 1101 - 1200 of 1881
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
古杉の花咲かぬ身を神の春 正岡子規 神の春 新年 時候 明治27 0v
古辻や地藏の堂のしめ飾り 正岡子規 注連飾 新年 人事 明治28 0v
古郷や馬も元日いたす顔 小林一茶 元日 新年 時候 文化8 0v
句を好む書生の室や福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治33 0v
召仕新しき哉小正月 小林一茶 小正月 新年 時候 寛政7 0v
台所の爺に歯固勝れけり 小林一茶 歯固 新年 人事 文政4 0v
吉原に禿遊ふや松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治30 0v
吉原の禿遊ふや松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治30 0v
名代のわか水浴る烏かな 小林一茶 若水 新年 生活 0v
名代のわか水浴る雀哉 小林一茶 若水 新年 生活 文政1 0v
名作の鏡獅子人形去年今年 阿部みどり女 去年今年 新年 時候 0v
名物ノ餅ヲ搗キ居ルノドカサヨ 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治35 0v
君が世やよ所の膳にて花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化3 0v
君が世や旅にしあれど笥の雑煮 小林一茶 雑煮 新年 生活 寛政5 0v
君が代の正月もせぬしだら哉 小林一茶 正月 新年 時候 文化10 0v
君か代の薺をはやす拍子哉 正岡子規 齊打つ 新年 生活 明治27 0v
君が代の鶏諷けり餅むしろ 小林一茶 初鴉 新年 動物 文化1 0v
君か代や二十六度の初暦 正岡子規 初暦 新年 生活 明治26 0v
君か代や四千萬人けさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
君が代を鶏も諷ふや餅の臼 小林一茶 初鴉 新年 動物 享和3 0v
君か家は蓬莱橋をかざし哉 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治27 0v
君が手やわが手も添へて小松引 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
君が春箒に掃ふ塵もなし 正岡子規 君の春 新年 時候 明治25 0v
君が春背丈にあまる鶴の首 正岡子規 君の春 新年 時候 明治27 0v
君が春誰が殿醉ふて神樂歌 正岡子規 君の春 新年 時候 明治28 0v
吹ばとぶ家の世並や〆かざり 小林一茶 注連飾 新年 人事 文政8 0v
吾妹子のうしろ姿やけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
吾庵や曲たなりに恵方棚 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政1 0v
呑連の常恵方也上かん屋 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政4 0v
命長く喜び多し御代の春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治28 0v
咲にけり筆のさきより年の花 正岡子規 新年 新年 時候 明治29 0v
唾壺に龍はかくれてけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
喰つみも小隅の春と成にけり 小林一茶 喰積 新年 生活 文化5 0v
四方拜のお庭の霜や初鴉 正岡子規 四方拝 新年 人事 明治31 0v
坊主天窓をふり立て御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文政4 0v
堅人や一山越てから御慶 小林一茶 御慶 新年 生活 文政4 0v
塀合や三尺ばかりはつ空 小林一茶 初空 新年 天文 文化11 0v
塗椀の家に久しき雜煮哉 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治30 0v
塵の身も拾ふ神ありて花春 小林一茶 花の春 新年 時候 0v
塵の身を拾ふ神あり花春 小林一茶 花の春 新年 時候 0v
墨梅の軸にさしけり初日影 正岡子規 初日 新年 天文 明治25 0v
墨梅の軸にさしこむや初日の出 正岡子規 初日 新年 天文 明治25 0v
壁の穴や我初空もうつくしき 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
外からは梅がとび込福茶哉 小林一茶 福茶 新年 生活 文政8 0v
外ならば梅がとび込福茶哉 小林一茶 福茶 新年 生活 0v
夜着の袖から首出して薺哉 小林一茶 齊摘 新年 生活 文化14 0v
夢はじめ現はじめの鷹一つ 森澄雄 初夢 新年 生活 0v
夢殿の夢の扉を初日敲つ 中村草田男 初日 新年 天文 0v
大なる蓬莱見ゆる町家哉 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治30 0v
大三十日愚なり元日猶愚也 正岡子規 元日 新年 時候 明治34 0v
大内は蓬莱山の姿かな 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治27 0v
大原の時雨るゝとあり初だより 阿部みどり女 初便り 新年 生活 0v
大原や人留のある若菜つみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政4 0v
大原や兄方に向し杖の穴 小林一茶 恵方詣 新年 人事 0v
大原や後れ藪入おくれ梅 小林一茶 藪入 新年 生活 文化7 0v
大原や恵方に出し杖の穴 小林一茶 恵方詣 新年 人事 0v
大君の來ませ御肴水祝ひ 正岡子規 水祝 新年 生活 明治27 0v
大声や廿日過ての御万歳 小林一茶 万歳 新年 生活 文化8 0v
大家や出口出口の松かざり 正岡子規 門松 新年 生活 明治28 0v
大幅の帶そろひけり京の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
大服や家に傳はる霰釜 正岡子規 大服 新年 生活 明治32 0v
大武家の飯すみ切てはつ烏 小林一茶 初鴉 新年 動物 文政8 0v
大武家の飯日は過ぬはつ烏 小林一茶 初鴉 新年 動物 文政8 0v
大江戸芸なし猿も花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化7 0v
大津絵の筆のはじめは何仏 松尾芭蕉 書初 新年 人事 元禄4 0v
大福の窓に見えけり東山 正岡子規 大服 新年 生活 明治26 0v
大福や松の柱に竹の杓 正岡子規 大服 新年 生活 明治26 0v
大福や枯木に似たる梅の花 正岡子規 大服 新年 生活 明治26 0v
大空に 羽子の白妙 とどまれり 高浜虚子 羽子 新年 生活 0v
大空にきず一ツなし玉の春 小林一茶 玉の春 新年 時候 0v
大雨や元日早々に降り給ふ 小林一茶 御降 新年 天文 文政3 0v
大雪のどがどこ迄ろくな春 小林一茶 初春 新年 時候 文政5 0v
大雪の我家なればぞ花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化12 0v
大雪や出入の穴を明の方 小林一茶 恵方詣 新年 人事 0v
天は晴れ地は濕ふや鍬始 正岡子規 鍬始 新年 生活 明治26 0v
天守閣屹然としてけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
太箸の太しき程ぞめでたけれ 正岡子規 太箸 新年 生活 明治26 0v
太箸や眉にも白を加へたる 森澄雄 太箸 新年 生活 0v
太箸を持ちあましたる子供哉 正岡子規 太箸 新年 生活 明治22 0v
夫婦してわき目もふらず年木結ふ 阿部みどり女 年木 新年 生活 0v
女の子二人かさねや鏡餅 正岡子規 鏡餅 新年 生活 明治27 0v
女衆に出しぬかれけりわかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
女衆に出しぬかれたるわかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
姫小松祝義ばかりに日が伸る 小林一茶 子の日 新年 時候 文化13 0v
嫁か君の通ひ路多し破障子 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治27 0v
嫁つれて鼠も出たり水祝ひ 正岡子規 水祝 新年 生活 明治27 0v
子の年の鼠にちなむ落語哉 正岡子規 新年 新年 時候 明治33 0v
子の日しに都へ行かん友もがな 松尾芭蕉 子の日の遊 新年 生活 貞亨2 0v
子の日せん小松の中の小松哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
子を負て子守鞠つく片手業 正岡子規 手毬 新年 生活 明治26 0v
子宝が棒を引ても吉書哉 小林一茶 書初 新年 人事 文政4 0v
存分に水祝はゝや思ひ妻 正岡子規 水祝 新年 生活 明治32 0v
宇佐に行くや 佳き日を選む 初暦 夏目漱石 初暦 新年 生活 0v
宮人や御喪に籠る松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治31 0v
宮城や五色にそろふ初霞 正岡子規 初霞 新年 天文 明治25 0v
宮城や文武をかぬる君か春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治26 0v
家なしの身に成て見る花春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化6 0v
家内中てら〱鍬の初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 0v
寐んとすれば鷄鳴いて年新なり 正岡子規 新年 新年 時候 明治29 0v
寐具合や惠方に尻を向けて居る 正岡子規 恵方詣 新年 人事 明治27 0v