Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
春
ひらがな
はる
説明
立春から立夏の前日まで
和風月名
睦月
如月
弥生
16 views
無季
三春
Displaying 10901 - 11000 of 12689
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
連翹やたばねられたる庭の隅
正岡子規
連翹
春
,
仲春
植物
明治29
0v
連翹や紅梅散りし庭の隅
正岡子規
連翹
春
,
仲春
植物
明治33
0v
遅き日のつもりて遠きむかしかな
与謝蕪村
遅き日
春
,
三春
時候
0v
遅き日の四時打ちきりし時計哉
正岡子規
遅き日
春
,
三春
時候
明治31
0v
遅き日も暮れぬ鸚鵡の物語
正岡子規
遅き日
春
,
三春
時候
明治26
0v
遅キ日や雉子の下りゐる橋の上
与謝蕪村
雉
春
,
三春
動物
0v
遅桜花見ぬ人の来りけり
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
明治31
0v
遅桜見に来る人はなかりけり
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
遅桜遅きを花の上手かな
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
明治27
0v
遅桜静かに詠められにけり
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
遅蒔の菜もな也けり飛乙鳥
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化4
0v
遊び日や在家もかける涅槃像
小林一茶
涅槃像
春
,
仲春
人事
文政6
0v
遊ぶ日や在家の壁の涅槃像
小林一茶
涅槃像
春
,
仲春
人事
文政6
0v
遊女老いて茅花まじりの垣根哉
正岡子規
芽立ち
春
,
仲春
植物
明治27
0v
過去のやくそくかよ袖に寝小てふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政8
0v
道つれにせばやなふなふ帰る雁
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治26
0v
道づれは胡蝶たのむやひとり旅
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治24
0v
道づれは胡蝶をたのむ旅路哉
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治24
0v
道のべにたまたま土筆一つかな
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治34
0v
道の記や一つ月一つ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
道ばたに絵馬売る婆々の日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
道ばたの千本幟梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
道ばたの小家々々も蚕飼かな
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治35
0v
道ばたや漁村の娘蓬摘む
正岡子規
蓬
春
,
三春
植物
明治29
0v
道ばたや踏まれて痩せる木瓜の花
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
道入の楽の茶椀や落椿
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治34
0v
道古りて蒲公英開く砦かな
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治30
0v
道狭く梅さげて行く女あり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
道端に桜咲くなり興福寺
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治28
0v
道筋のあらはれそめつ春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治26
0v
道芝や蒲公英の花低く咲く
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治32
0v
道連の虻一ツ我も一人哉
小林一茶
虻
春
,
三春
動物
文政3
0v
道連の蝶も一人や安達原
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政3
0v
達磨句あり蛙飛びこむ水の音
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治31
0v
遠かたや凧の上ゆくほかけ舟
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
寛政7
0v
遠くからおがんでおくや梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
遠クトモ近クトモ見エテ灯朧
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
遠山と見しは是也花一木
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政7
0v
遠山の焼くる火見えて夕淋し
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治34
0v
遠山の花に明るしうしろ窓
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
遠山の花に明るし東窓
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
遠山の花の明かりや夜の窓
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
遠山の花の明りやうしろ窓
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
遠山の薄花桜身うけせん
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
遠山もさだかに春よ佛舎利塔
阿部みどり女
春
春
,
三春
時候
0v
遠山や花と見しより道急ぐ
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
遠山や花と見るより道急ぐ
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政7
0v
遠浅や雲まてつゝく汐干狩
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治24
0v
遠足の おくれ走りて つながりし
高浜虚子
遠足
春
,
晩春
生活
0v
遠足の十人ばかり花の雨
正岡子規
花の雨
春
,
晩春
天文
明治32
0v
遠里や菜の花の上のはだか蔵
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
寛政6
0v
遠霞近江の山もまじりけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
遡る花の小川のボートかな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
選ばれて蛙の中の蛙かな
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治27
0v
還俗の僧のいやがる二日灸
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治26
0v
還幸を拝する春の名残哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治30
0v
邪魔にすなとてもかくても消る雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
都ぢや梅干茶屋の梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
都にはまだ火事多き余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治26
0v
都督府の杏咲くなり門の内
正岡子規
杏の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
都辺や仕合わろき梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化7
0v
都辺や日永に見ゆる紙草履
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
0v
鄙なれば蓬草餅まゐらする
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治34
0v
鄙はものゝ蓬の餅も四角なる
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治34
0v
酌子栗迄拾る菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化13
0v
酒ありと壁に張りけり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
酒ありと壁に書けり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
酒ありと壁に書たり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
酒くさい芝つ原也とぶ小てふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政7
0v
酒くさき衣干す春の月夜哉
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治30
0v
酒は桃鯛は桜を草の庵
正岡子規
桃の酒
春
,
仲春
生活
明治26
0v
酒もすき 餅もすきなり 今朝の春
高浜虚子
春
春
,
三春
時候
0v
酒好の蝶ならば来よ角田川
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化5
0v
酒桶や雉の声行とゞく
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化7
0v
酒法度たばこ法度や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政1
0v
酒船をつなぎとめたる柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
酒薄き車力の嘆や春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治34
0v
酒酣に落花を坎て剣に舞ふ
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治30
0v
酔ふて寝て夢に泣きけり山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
酔ふ人を花の俥へ総がかり
阿部みどり女
花
春
,
晩春
植物
0v
釈奠や流れてやまぬ御茶の水
正岡子規
釈奠
春
,
晩春
人事
明治26
0v
釈迦の日と知て出たよ正覚坊
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文化12
0v
里かすみぬ里人は我を霞と見なん哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
寛政7
0v
里しんとしてづんづと凧上りけり
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化8
0v
里の子が枝川作る雪解哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
寛政5
0v
里の子や烏も交る花御堂
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化7
0v
里の子や草つんで出る狐穴
小林一茶
摘草
春
,
三春
人事
文化9
0v
里の子よ梅折り残せ牛の鞭
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
貞亨4
0v
里人のねまる程づゝやく野哉
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文化10
0v
里人は土筆も食わず蓬摘
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治35
0v
里寺の仏小き甘茶哉
正岡子規
甘茶
春
,
晩春
人事
明治31
0v
里山ハまだ日のさして朧月
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文政7
0v
里犬のなぐさみなきや梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化10
0v
里犬の渡て見せる雪げ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政1
0v
野ゝ雉起給へとや雉の鳴
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化11
0v
野とともにに焼る地蔵のしきみ哉
与謝蕪村
焼野
春
,
初春
地理
0v
野に出でゝ写生する春となりにけり
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治33
0v
野に門に打ちらかるやぬれ乙鳥
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化13
0v
野の宮のあはれをこゝに霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
野の宮や垣の内外に猫の恋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
106
Page
107
Page
108
Page
109
Page
110
Page
111
Page
112
Page
113
Page
114
…
Next page
Last page