Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
春
ひらがな
はる
説明
立春から立夏の前日まで
和風月名
睦月
如月
弥生
16 views
無季
三春
Displaying 1901 - 2000 of 12689
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
なの花に隠居してなく蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化10
0v
なの花のとつぱづれ也ふじの山
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
なの花の中を浅間のけぶり哉
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化13
0v
なの花の咲連もない庵哉
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化6
0v
なの花の横に寝て咲く庵哉
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
なの花の門の口より角田川
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
なの花へ隠居してなく蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
なの花や灯のちら〱に小雨する
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化3
0v
なの花や門の口から角田川
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
0v
なの花や雨夜に見ても東山
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
なの花をとらまへて立鼠哉
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化12
0v
なべずみのかゝれとてしも菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化7
0v
なほ見たし花に明け行く神の顔
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
0v
なまけるないろはにほへと散桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政1
0v
なまけるな雀はおどる蝶はまふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化9
0v
なまけ日をさつさと雲雀鳴にけり
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化5
0v
なまぬるき水がいやのか帰る雁
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治26
0v
なむ〱と口を明たる蛙かな
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化13
0v
なむ〱と桜明りに寝たりけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化13
0v
なむ〱と田にも並んでなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政5
0v
なむ〱と蛙も石に並びけり
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政5
0v
なむあみだ〱とこき茶哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化8
0v
なむあみだおれがほまちの小菜も咲
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
0v
なむあみだおれがほまちの菜が咲た
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
0v
なむあみだおれがほまちの菜も咲た
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
なむあみだおれがほまちの菜も咲ぬ
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
0v
なむ自在天神経や梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
ならぶ火は隣の国よ朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
なら道や當皈ばたけの花一木
与謝蕪村
花
春
,
晩春
植物
0v
なりふりも親そつくりの子猫哉
小林一茶
猫の子
春
,
晩春
動物
文政7
0v
なゐせしかけさ見れば雛の倒れたる
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治29
0v
なんのその西方よりもさくら花
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化7
0v
にぎやかに田螺鳴く夜や一軒家
正岡子規
田螺
春
,
三春
動物
明治26
0v
にくい程桜咲せる屑家哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
にくい程桜咲たる小家哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化6
0v
にくまれし妹が菫は咲にけり
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化7
0v
にくらしきものゝ愛らし木瓜の花
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
にげて行く雉うつくしや筒のさき
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治23
0v
によきによきと松の緑の立てけり
正岡子規
松の緑
春
,
晩春
植物
明治26
0v
ぬかりたる森の阪道椿踏む
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治30
0v
ぬかるみに尻もちつくなでかい蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化14
0v
ぬかるみの道の狭さよ雛の市
阿部みどり女
雛市
春
,
仲春
生活
0v
ぬくぬくと日向かゝえて鶏つるむ
正岡子規
鳥の巣
春
,
三春
動物
明治25
0v
ぬけうらを雉も覚る御寺哉
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化4
0v
ぬはな生ふ池の水かさや春の雨
与謝蕪村
春の雨
春
,
三春
天文
0v
ぬり塞ぐ炉にも吉日さはぎ哉
小林一茶
炉塞
春
,
晩春
生活
文政8
0v
ぬり立の看板餅や東風が吹
小林一茶
東風
春
,
三春
天文
文化12
0v
ぬり笠へばらり〱と扱き茶哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文政5
0v
ぬり膳にうつる桜や椽の先
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治23
0v
ぬるゝともいざこゝでねん菫草
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治24
0v
ぬるむかと寄れは清水の氷哉
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
ぬれなから接木して居る小雨哉
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治32
0v
ねころんで書よむ人や春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治18
0v
ネハン会の日を開帳の初哉
正岡子規
涅槃会
春
,
仲春
人事
明治32
0v
ねはん会やそよとなでしこ女郎花
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文化12
0v
ネハン会や沙羅蒲団の花の色
正岡子規
涅槃会
春
,
仲春
人事
明治32
0v
ねはん像銭見ておはす顔も有
小林一茶
涅槃像
春
,
仲春
人事
文化12
0v
ネハン経めでたくかしくと結びけり
正岡子規
涅槃会
春
,
仲春
人事
明治32
0v
ねぶたさの花は御室の花よりぞ
与謝蕪村
花
春
,
晩春
植物
0v
のゝ様に尻つんむけて鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化13
0v
のゝ雉の隠所の庵哉
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化5
0v
のう〱と山も立らんかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化5
0v
のうれんに東風吹くいせの出店かな
与謝蕪村
東風
春
,
三春
天文
0v
のさ〱とさし出て花見虱かな
小林一茶
花見虱
春
,
晩春
動物
文政5
0v
のさ〱と恋をするかの蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化10
0v
のさ〱と汐干案内や里の犬
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化13
0v
のつ切て庵の草も茎立ぬ
小林一茶
茎立
春
,
三春
植物
文化9
0v
のどかさにうれしき旅の夕哉
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のどかさに仁王見て立つ女哉
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
ノドカサニ昼餉モ食ハデ歩キケリ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治35
0v
のどかさに耳なし山も笑ひけり
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治27
0v
のどかさに餅くふ三井の茶店哉
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治33
0v
のどかさの独り往き独り面白き
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治30
0v
のどかさは錨抜く船の拍子哉
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のどかさやしくれた山と思はれず
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治26
0v
のどかさやつゝいて見たる蟹の穴
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治33
0v
のどかさや一の鳥居は麦の中
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のどかさや一年ごしの橋普請
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のとかさや亀の背中に寝る胡蝶
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
のとかさや内海川の如くなり
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治27
0v
のどかさや出茶屋の煙土手の人
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治29
0v
のどかさや千住曲れば野が見ゆる
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治29
0v
のどかさや哀れ少なき野辺送り
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治26
0v
のどかさや娘が眠る猫が鳴く
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治29
0v
のどかさや小娘一人一軒家
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治29
0v
のどかさや小山つゝきに塔二つ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のどかさや小山小山の寺の塔
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のどかさや少しくねりし松縄手
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のどかさや岡は松一つ堂一つ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のどかさや昼は白壁夜は灯
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のどかさや杖ついて庭を徘徊す
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治29
0v
のどかさや松にすわりし真帆片帆
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治25
0v
ノドカサヤ案内者ツレシ田舎者
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治35
0v
のどかさや海士と木こりの物語り
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治26
0v
のどかさや煮売屋のぞく旅の人
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治29
0v
のどかさや畑をへだてゝ町一つ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のどかさや白帆過ぎ行く垣の外
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治30
0v
のどかさや背にとりつく孫二人
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治26
0v
のどかさや豆のやうなる小豆島
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
のどかさや象引いて行く原の中
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治31
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
…
Next page
Last page