Displaying 3501 - 3600 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
化物の名所通るや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治35 0v
化物の噂やみけり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治33 0v
北さがや春の雨夜のむかし杵 小林一茶 春雨 , 三春 天文 享和3 0v
十がへりの花いくかへりの石室かよ 小林一茶 松の花 , 晩春 植物 寛政7 0v
十が十ながら小家ぞ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政2 0v
十ばかり鍋うつく伏せる雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
十ばかり鍋うつむけて雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
十ばかり鍋うつむける雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
十二橋どちら向いても春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治35 0v
十人の目利ちがふや花の雨 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
十人の目利はづれて花の雨 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
十四五羽鶏のつれだつ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
十国の一つ一つに霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
十字架に春の烏や屋根の上 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
十日ばかり鶯遅し椎の雨 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
十日様九日さまのさくらかな 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
十本の二本つきたる接穗哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
十萬の常備軍あり國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治26 0v
十許り灯の並びけり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
十郎や五郎も共に二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
千万言一時に開く桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
千代のうが桶の中から雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
千本が一時に落花する夜あらん 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治35 0v
千松や盥で伏せし雀の子 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治29 0v
千里より一里が遠し春の闇 飯田龍太 春の闇 , 三春 天文 0v
卅日か〱とやちるさくら 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
卅日なき所があるやら帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
卅日なき里があるやら帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
半出来の巣にこぞりあふ雀哉 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化9 0v
半分は泥の重みや若菜籠 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
半日は空にあそぶや舞雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治23 0v
半玉が燭の心剪る桜かな 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治30 0v
半蔀におつかぶさるや桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 享和3 0v
南むだいひ大悲〱の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
南より春風吹くや東大寺 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
南朝の恨を残す桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
南無大師昔も花の降りしよな 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文政4 0v
南無日蓮安房は妙法蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治24 0v
南風に粉を散す松の若緑 正岡子規 松の緑 , 晩春 植物 明治30 0v
卯の花に仏は暑き赤子哉 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治27 0v
卯の花に仏は黒き赤子哉 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治27 0v
卯の花も仏の八日つとめけり 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政2 0v
印肉の油かわきし二月かな 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
厚杯の木のでつしり座る霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
原中やものにもつかず啼く雲雀 松尾芭蕉 雲雀 , 三春 動物 貞亨4 0v
原中や突然として桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
厩菌の引かぶさりし菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
去なうかと相談し居る夜の雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治29 0v
去年うせし親がかたみの接木哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治26 0v
去年の巣を尋ねて来たり燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治18 0v
去年より一尺長し藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
参詣のたばこにむせな雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
参詣のつむりかぞえる小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
又おせはになりまするとや鳴燕 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化14 0v
又かとて鹿の見るらん帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化10 0v
又けふも比丘尼佇む梅の門 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
又けふも花見の茶番雨になる 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
又けふも逢ひそこなひぬ花の山 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
又しても橋銭かする花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
又つゞく三十石や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
又むだに口明く鳥のまゝ子哉 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政3 0v
又もとの井戸に飛び込む蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
又一つ山をやく也おぼろ也 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化2 0v
又人の立ふさがるや初桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
又今日も又今日も日の永くなる 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
又六が門の外なる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
又来たら我家忘れな行燕 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 享和3 0v
又窓へ吹もどさるゝ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
又虻に世話をやかすぞ明り窓 小林一茶 , 三春 動物 文化14 0v
又雛に見申けり藪の月 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化5 0v
友去りぬ春夜の床の白椿 阿部みどり女 白椿 , 三春 植物 0v
友禅の紅梅染むる戸口哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治29 0v
友雀二月八日も吉日よ 小林一茶 二月 , 初春 時候 文化9 0v
双六の三島に春の日は暮れぬ 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
双陸や瀟々として春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
反古凧や隣は前田加賀守 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
反故凧あたり払て上りけり 小林一茶 , 三春 生活 文化12 0v
反橋や池を巡りて藤の棚 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
反橋や藤紫に鯉赤し 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
取りついて波引ち切る柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
取り合はぬ梅のけしきや庭の松 正岡子規 , 初春 植物 明治31 0v
取リ残ス棚ノ糸瓜ヤオボロ月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治35 0v
取り落すおならかすむや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
口つぐみ飛ぶものをみよ鳥雲に 森澄雄 鳥雲に , 仲春 動物 0v
口ばたに春風吹ぬ田舎飴 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化1 0v
口をしや春の筍水薬 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
口故に又出代のおばゝ哉 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
口紅にそんだ声なり茶摘歌 正岡子規 茶摘唄 , 晩春 生活 明治23 0v
口軽に気がるにさくい乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政4 0v
古い雛いつち上座にましゝける 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
古き日を忘るゝなとや桜咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
古への御代はかくとや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
古めかし汐の干日も須磨簾 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化7 0v
古井戸にもたれて咲きぬ山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
古井戸の底にかはづの死骸かな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
古井戸や山吹散つて魚遊ふ 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
古刀禰や羽口も出来て春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
古垣も花の三月十日哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
古城になゐふる春の日中かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
古城やいくさのあとの朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v