Displaying 7201 - 7300 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
家ヲ出テ根岸田圃ノ杉菜カナ 正岡子規 杉菜 , 晩春 植物 明治35 0v
家一ツあればはたして梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
家一つ有梅一つ三ヶの月 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
家並や土の雛も祭らるゝ 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化11 0v
家主の無残に伐りし柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
家二ツ三ツ四ツ凧の夕哉 小林一茶 , 三春 生活 文化2 0v
家二つ狭きが中の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
家二つ狭きが中の糸桜 正岡子規 枝垂桜 , 仲春 植物 明治26 0v
家形に月さしけり春の水 小林一茶 春の水 , 三春 地理 文化2 0v
家根の声見たばかり也不性猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化14 0v
家浅く雛立てゝある店の先 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
家舟の音逆〱もかすみけり 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
家舟の音逆〱も霞かな 小林一茶 , 三春 天文 0v
家見ゆる花の麓の郭かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
家買ふて古菊の根を分ちけり 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治32 0v
家迹や此鶯に此さくら 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
家遠近暮れて菜の花はるか也 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
宿の梅三日おくれて口をしき 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
宿の梅折取ほどになりにけり 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
宿引が鬮の邪魔する小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
宿引に女も出たりはるの雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
宿引の鬮の邪魔する小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
富士の根の霞みて青き夕哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
富士ばかり高みで笑ふ雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 寛政3 0v
富士筑波西には花よあすか山 正岡子規 , 晩春 植物 明治18 0v
寒げだつ賤か夜明や花時雨 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治26 0v
寒食の村を過行飛脚かな 正岡子規 寒食 , 晩春 生活 明治35 0v
寒食の里や大根の花盛 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
寒食や山を焼く日の消え残り 正岡子規 寒食 , 晩春 生活 明治26 0v
寒食や庚申堂の線香立 正岡子規 寒食 , 晩春 生活 明治35 0v
寝ころぶや御本丸御用の花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
寝ころんで蝶泊らせる外湯哉 小林一茶 , 三春 動物 寛政7 0v
寝たなりや猫も杓子も春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
寝たり〱天下大平の田にし哉 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
寝た牛の下にしかれし菫哉 正岡子規 , 三春 植物 明治22 0v
寝た牛の腹の上にて雉の声 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
寝た牛の頭にすはるかはずかな 小林一茶 , 三春 動物 0v
寝た迹の尻も結ばず帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政2 0v
寝ておわしても仏ぞよ花が降る 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 文政2 0v
寝て聞けば上野の花のさわぎかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
寝て起て大欠して桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
寝て起て大欠して猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化14 0v
寝どころも無き賤が家の蚕棚かな 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治35 0v
寝ながらや軒の鶯うぐひすな 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
寝ぬ恋の眠たき節や茶摘歌 正岡子規 茶摘唄 , 晩春 生活 明治33 0v
寝よいのはどの松島ぞ夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
寝よとすれば門叩く也春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治29 0v
寝られぬを恋ときかるゝ弥生哉 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治26 0v
寝るてふにかしておくぞよ膝がしら 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
寝るてふ鼠の米も通りがけ 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
寝るひまもあつてうれしき二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
寝る隙にさし並たる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
寝る隙にふいとさしても柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
寝並んで小蝶と猫と和尚哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
寝並んで遠見ざくらの評義哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
寝仲間に我も這入るぞ野辺の蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
寝仲間に我をも入よ春山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化1 0v
寝勝手や夜はさま〲の梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
寝心に花を算へる雨夜哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政5 0v
寝蝶や焼野の烟かゝる迄 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化5 0v
寧ろ花の小さかれと菊の根も分けず 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治30 0v
寺〱や拍子抜してちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
寺ありて菜種咲くなり西の京 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
寺の春蚊の出るまでになりにけり 正岡子規 春の蚊 , 晩春 動物 明治26 0v
寺の花はり合もなく散にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
寺の茶の二番鳴子や朝霞 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
寺山の茶つみもすむや二番迄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化4 0v
寺山や児ころげる蝶はとぶ 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
寺山や春の月夜の連歌道 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化3 0v
寺浅し夕日さしこむ涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治28 0v
寺町の鶯鳴くや垣つたひ 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
寺町は犬も団子のひがん哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政6 0v
寺見えて月てる島の朧なり 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治27 0v
尋常に引つかまゝ田にし哉 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
小うるさい花が咲とて寝釈迦かな 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 文政2 0v
小うるさや山のおくにも花の何のと 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
小うるさや山の桜も評判記 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
小むしろや花くたびれがどた〱寝 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
小むしろや花草臥のどさ〱と 小林一茶 , 晩春 植物 0v
小むしろや蝶と達磨と村雀 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
小仏の御首からも蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
小伜はちに泣花盛りかな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
小伜は七ツ法華の盛りかな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
小便の滝を見せうぞ鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
小便の穴だらけ也残り雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
小便をいたしながらやなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
小便をしながらもなくなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
小便を致しながらもなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
小原女の薪にまじる梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治26 0v
小坊主が転げくらする菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文政4 0v
小坊主や筆を加へて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
小坊主や花見の供のひもじ顔 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治32 0v
小城下や辰の太鼓の冴え返る 正岡子規 冴返る , 初春 時候 明治28 0v
小夜更し鼓の音や薪能 正岡子規 薪能 , 仲春 生活 明治32 0v
小夜更て上戸の声の朧なり 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
小夜更て雛の鼓の聞えけり 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
小奇麗してくらす也やもめ鳥 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政4 0v
小娘の花の使の文箱かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
小娘は花の使の文箱かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
小川からぬれて蛙の上りけり 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v