Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
春
ひらがな
はる
説明
立春から立夏の前日まで
和風月名
睦月
如月
弥生
16 views
無季
三春
Displaying 9801 - 9900 of 12689
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
草庵にそれ汚れな蝶小蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政8
0v
草庵ににはかの客や貝雛
阿部みどり女
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
草庵に来てはくつろぐ花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
草庵に来てはこそ〱花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
草庵のかざりに青苗代田
小林一茶
苗代
春
,
晩春
地理
0v
草庵の棚捜しする小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政3
0v
草摘やうれしく見ゆる土の鈴
小林一茶
摘草
春
,
三春
人事
文化2
0v
草摘や妹を待せて継きせる
小林一茶
摘草
春
,
三春
人事
寛政5
0v
草枕まことの華見しても来よ
松尾芭蕉
花見
春
,
晩春
生活
元禄3
0v
草植て春風の吹所哉
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化6
0v
草生て三尺店もかすむ也
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化3
0v
草畑のこやしになるや春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
0v
草籠をおいて人なし春の山
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治24
0v
草臥てよし足引の山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
草臥て行手を望む柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
草臥はせぬか彼岸の鉦叩き
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治27
0v
草臥る青麦道や病ミ上り
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治31
0v
草臥れて宿かるころや頃や藤の花
松尾芭蕉
藤
春
,
晩春
植物
貞亨5
0v
草花やつつついておく打れけり
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政6
0v
草花や咲〱畠に打れけり
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
0v
草荒れて人なき城の胡蝶哉
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治33
0v
草蔓や向ふの竹へつひ〱は
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文政5
0v
草蔭にぶつくさぬかす蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化2
0v
草越に江戸も見へけり花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
草道にしては又〱春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政6
0v
草陰につんとしている蛙かな
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化11
0v
草陰に棒のやうなる蕨哉
小林一茶
蕨
春
,
仲春
植物
文化10
0v
草陰に蛙の妻もこもりけり
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化9
0v
草霞み水に声なき日ぐれ哉
与謝蕪村
霞
春
,
三春
天文
0v
草青き洲を巡りけり春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治29
0v
草鞋かけて桃の一枝たわみけり
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
草鞋はく園女か旅や木の芽山
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治32
0v
草鞋はく園女か旅や木の芽時
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治26
0v
草餅ととも〲そよぐ菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化7
0v
草餅にいつか来て居る小蝶哉
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化9
0v
草餅につきませてある霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治25
0v
草餅のこゝは灸の名所哉
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治26
0v
草餅のこゝは蓬の名所かな
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治26
0v
草餅の桜の花にまぶれけり
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化13
0v
草餅の重の風呂敷紺木綿
高浜虚子
草餅
春
,
仲春
生活
0v
草餅は蓬黄粉は豆にして
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治34
0v
草餅や地蔵の膝においてくふ
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政7
0v
草餅や実業団子召すまいか
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治27
0v
草餅や思ひ思ひの旅出立チ
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治26
0v
草餅や片手は犬を撫ながら
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政7
0v
草餅や臼の中から蛙鳴
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化12
0v
草餅や芝に居つて犬を友
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政7
0v
草餅や蓬か原の葭簀店
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治31
0v
草餅を先吹にけり筑波東風
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化7
0v
草餅を売り尽したる彼岸かな
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治34
0v
草餅を鍋でこねてもいはひ哉
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政2
0v
草餅を鍋でこねても祝ひけり
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
0v
草麦のひょろ〱のびる日ざし哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
0v
荒寺や簀子の下の春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治28
0v
荷を解けば浅草海苔の匂ひ哉
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治28
0v
荷車に娘載せけり桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
莚帆のたるみ見えけり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治25
0v
莚帆の筑波にかたぐ春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
莚帆の重た過たり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治25
0v
莟とはなれもしらずよ蕗のたう
与謝蕪村
蕗の薹
春
,
初春
植物
0v
莟とも見えてうれしき木芽哉
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治26
0v
莟一つ二つは梅のすはえ哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
菅笠にはらりとかゝる柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
菅笠にみつや一木の落椿
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治25
0v
菅笠に日傘に散しさくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政5
0v
菅笠のおちて流れす春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治24
0v
菅笠の毛ば立もせず春暮るゝ
小林一茶
春の暮
春
,
三春
時候
文化2
0v
菅笠の音は雲雀の礫かな
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治26
0v
菅莚それ〱蝶が汚るゝな
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
菅莚それ〱蝶が汚んぞ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政3
0v
菊の芽に蝶も近づくことなかれ
正岡子規
菊の芽
春
,
仲春
植物
明治29
0v
菊の芽の一寸にして名むつかし
正岡子規
菊の芽
春
,
仲春
植物
明治29
0v
菊の芽を摘んで夕立つ夕かな
正岡子規
菊の芽
春
,
仲春
植物
明治29
0v
菊植て孫に書する木札かな
小林一茶
菊の根分
春
,
仲春
生活
文政5
0v
菊植る握りこぶしを春の雨
小林一茶
菊の根分
春
,
仲春
生活
文化7
0v
菊植ゑて天気予報を見る日哉
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治26
0v
菊植ゑて雨ふりにけり晴にけり
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治26
0v
菊畠や一打ごとに酒五盃
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政7
0v
菊苗に水やる土の乾きかな
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治33
0v
菊苗に流ぐせつく春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化6
0v
菎蒻につゝじの名あれ太山寺
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治25
0v
菎蒻ののびさうになる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
菓子画どる敷居際より菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化1
0v
菓子盆に山盛りにつく小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
菓子盆の菓子をけこぼす小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政8
0v
菓子盆の足らぬ所へ小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
菓子盆やはしの先よりとぶ小てふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
菓子盆を辷りおちたる小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政5
0v
菜には蝶、麦に雲雀や春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治23
0v
菜のゆだる湯涌口や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
菜の塵や流ながら花の咲
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化10
0v
菜の花がはなれにくいか小田雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化2
0v
菜の花つゝむ小家や路一つ
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
菜の花にかこち顔なる蛙かな
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化2
0v
菜の花にそふて道あり村稲荷
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
菜の花にちよんと蛙の居りけり
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化12
0v
菜の花にやれ〱いなり大明神
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
菜の花に婚礼したる狐哉
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
菜の花に居あまる蝶の石地蔵
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
菜の花の 中へ大きな 入り日かな
夏目漱石
菜の花
春
,
晩春
植物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
95
Page
96
Page
97
Page
98
Page
99
Page
100
Page
101
Page
102
Page
103
…
Next page
Last page